B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
-
P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
-
A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
-
猪苗代湖北部の音波探査による磐梯火山起源の岩屑なだれ堆積物の分布
-
富士山の山体変動観測(2002年5月-2002年10月)
-
光波測距による雲仙火山,眉山における山体変動観測
-
P27 澄川温泉 1997 年 5 月地滑りの地形変化と地質
-
光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その2)
-
韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集の紹介
-
P-89 ベースンモデリングによるCO_2地中貯留ポテンシャル評価 : マレー海盆におけるケーススタディ(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
-
P-67 数値シミュレーションによるボルネオ島北西沖サラワク海盆中央ルコニア海域の堆積盆復元(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
-
11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
-
P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
-
A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
-
A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
-
あれも富士山,これも富士山 (特集:富士山(2))
-
三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成
-
34. 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
33. EPMA による火山岩石基のモード分析 : 三宅島 1983 年溶岩を例として(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
P23 雲仙火山山頂部の山体変動と地形変化
-
F40 山体変動観測から推定される雲仙火山火口周辺の地下構造
-
A60 雲仙火山山頂部の 1993 年春の急激な山体変動
-
マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
-
日本列島下のマグマ性 He 同位体比異常
-
2p GQ-13 日本列島噴気ガス中のマントルヘリウム
-
江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
-
TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
-
ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
-
海底ガスハイドレート評価のためのマルチ・センサー探査法の開発
-
光ファイバ分布型温度センサの海洋および湖沼調査への適用
-
光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
-
24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
-
8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
-
P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
-
B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
-
仙岩・八幡平域地の広域的熱構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A45 仙岩・八幡平地域の広域的熱構造
-
74B. ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究(日本火山学会1986年度春季大会)
-
B74 ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究
-
地殻熱流量情報システム (地熱情報デ-タベ-ス・システムの研究)
-
38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
-
28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
-
B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
-
A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
-
D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
-
P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
-
A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
-
東・東南アジア地域の温度構造 -キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較-
-
東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
-
地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
-
東・東南アジア地域におけるキュリ-点深度解析--地殻熱流量との比較 (特集 リソスフェアの熱構造)
-
留置式温度差計システムによる海底地温分布の連続観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
-
三宅島1983年溶岩の3年間の冷却史 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A30 三宅島 1983 年溶岩の 3 年間の冷却史
-
16P. 三宅島 1983 年溶岩中に掘削した温度測定孔について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
南海トラフ付加体の温度構造と間隙流体による熱輸送
-
海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用
-
沈みこむプレ-ト上の地形的凹凸に伴う地磁気異常とそのテクトニックな意味〔英文〕
-
接触変成帯の厚さによるマグマ規模の推定
-
58. 鹿児島湾中部の熱流量(第2報)(日本火山学会1978年秋季大会)
-
A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
-
富士山の山体変動観測(2003年10月〜2004年1月)
-
富士山の山体変動観測(2003年5月-2003年10月)
-
岩手山および三ッ石山周辺の1998年〜2002年の山体変動について
-
A49 空中写真による有珠火山西麓 2000 年火口周辺の山体変動解析
-
B41 岩手火山及びその西方の山体変動観測
-
P03 光波測距による岩手山山頂部の山体変動観測
-
近年の海洋における地球物理観測技術の進歩
-
P16 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動 : 空中写真解析
-
タイ国における地殻熱流量調査(序報) : 日本火山学会1977年度春季大会
-
55A. 約70万年かかった荷葉岳火山の生成(日本火山学会1989年春季大会)
-
四国沖南海トラフの熱構造
-
地球の熱放射収支について(その1)
-
鹿児島湾中部の熱流量と地下構造 : 日本火山学会1978年春季大会
-
海底熱水活動研究のための温度測定システム
-
A22 火山ガス災害に関する情報の収集と伝達
-
秋田焼山1997年8月噴火
-
P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
-
A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
-
三宅島火山 1983 年噴火と噴出物 : とくに溶岩流について
-
PV27 空中写真解析による雲仙火山山頂部の山体変動解析 : 1993 年 10 月から 1994 年 7 月の比較
-
大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける熱拡散率と海水の流入速度の推定
-
東部南海トラフ付加体におけるダブルBSRの速度構造 : フルウエーブ・インバージョンの結果から
-
海底堆積物の熱物性の見積もり方法について
-
404 森吉山火山噴出物の年代と古地磁気
-
55A 約 70 万年かかった荷葉岳火山の生成
-
1987年ハワイシンポジウム-How Volcanoes Work
-
1989年伊東沖海底噴火の噴出物
-
海底メタンハイドレート探査における地殻熱流量測定
-
東南アジア地域の新しい地殻熱流量デ-タ (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
-
アルゼンチンの地熱についての序論
-
8 火山災害の予測に地質学はどのように貢献したか(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
-
火山の研究と地熱の研究
-
263 仙岩地熱地域の火山岩の古地磁気と火山活動の推移
-
仙岩地熱地域南部の新生代火山岩のK-Ar年代測定 : 第三紀
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク