1987年ハワイシンポジウム-How Volcanoes Work
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1987-07-01
著者
-
須藤 茂
地質調査所
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科付属地震火山研究観測センター
-
澤田 可洋
気象庁地震火山部地震津波監視課
-
須藤 茂
地質調査所地殻熟部
-
笠原 稔
北海道大学えりも地殻変動観測所
関連論文
- 地殻変動データベースシステムの開発
- 仙岩地熱地域南部の鮮新世-更新世火山活動について--安山岩火山の古地磁気とK-Ar年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- P27 澄川温泉 1997 年 5 月地滑りの地形変化と地質
- アムールプレートの運動の再決定
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 26 雌阿寒岳に発生する HF(高周波)地震と LF(低周波)地震の原因について : 移動震源モデルのドップラー効果による解釈
- 日露共同地震観測による2007年8月2日に発生したサハリン南西沖の地震(M_6.4)の余震活動
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 西太平洋GPS連続観測網データの解析について(その1)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- B18 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
- 北海道大学における地殻変動連続観測
- えりも地殻変動観測所での歪地震動波形による1978年宮城県沖地震(M7.4)と2005年宮城県沖の地震(M7.2)の比較
- P46 有珠山金毘羅火口の小爆発による空振の 2・3 の特徴
- 2004年12月14日に発生した留萌支庁南部の地震(M_ 6.1)の余震活動
- 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成
- 34. 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 33. EPMA による火山岩石基のモード分析 : 三宅島 1983 年溶岩を例として(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P23 雲仙火山山頂部の山体変動と地形変化
- F40 山体変動観測から推定される雲仙火山火口周辺の地下構造
- A60 雲仙火山山頂部の 1993 年春の急激な山体変動
- 地殻変動データベースシステムの開発
- 24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
- 8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
- P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
- B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 3次元数値予報データにより推定される電波伝搬遅延量に起因する GPS 測位誤差
- 3次元数値予報データに基づく大気電波伝搬遅延量の推定
- 三宅島1983年溶岩の3年間の冷却史 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A30 三宅島 1983 年溶岩の 3 年間の冷却史
- 16P. 三宅島 1983 年溶岩中に掘削した温度測定孔について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B52 連続および繰返しGPS観測による雌阿寒岳2006年の小噴火に伴う地殻変動(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2003年十勝沖地震 : 1952年十勝沖地震からの地震活動・前震・本震・余震および誘発地震
- 2003年十勝沖地震(第1部)
- 北海道大学の地震カタログに見られるb値変化
- 北海道十勝沖で2001-2002年に発生した地震活動の陸海地震観測網による震源決定
- 十勝沖の地震活動 : 1952年十勝沖地震以降51年間の地震活動の特徴
- 臨時地震観測による北海道北部地域の微小地震活動と地殻構造
- 高密度GPS観測による2000年有珠山噴火の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- P73 GPS による北海道駒ヶ岳の地殻変動
- 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧ー島弧型日高衝突帯付近の震源分布とメカニズム解
- GMS画像における1986年11月21日伊豆大島噴火の噴煙の最高高度と位置の補正
- 日光白根山直下で発生している「火山性微動」の特徴
- 拡散した噴煙中の火山灰粒子量の推定 : 桜島の噴煙への雲物理学データの単純適用
- 1993年1月15日釧路沖地震の地震学的特徴(1993年釧路沖地震の教訓と課題)(地震災害部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山地域の地殻変動観測
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : II. 現象の解析と解釈
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : I. 観測結果
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- A49 空中写真による有珠火山西麓 2000 年火口周辺の山体変動解析
- B41 岩手火山及びその西方の山体変動観測
- P03 光波測距による岩手山山頂部の山体変動観測
- P16 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動 : 空中写真解析
- 55A. 約70万年かかった荷葉岳火山の生成(日本火山学会1989年春季大会)
- A43 雌阿寒岳の火山性常時微動源の時間変化
- A22 火山ガス災害に関する情報の収集と伝達
- 秋田焼山1997年8月噴火
- P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- 三宅島火山 1983 年噴火と噴出物 : とくに溶岩流について
- PV27 空中写真解析による雲仙火山山頂部の山体変動解析 : 1993 年 10 月から 1994 年 7 月の比較
- ビルンガ地域 (ザイール・ルワンダ国境) の火山地名解 (I)
- 404 森吉山火山噴出物の年代と古地磁気
- 55A 約 70 万年かかった荷葉岳火山の生成
- Dedicated Section The 2003 Tokachi-oki Earthquake of 26 September 2003
- 1987年ハワイシンポジウム-How Volcanoes Work
- 仙岩地熱地域南部の新第三紀火山岩のK-Ar年代
- 1989年伊東沖海底噴火の噴出物
- 豊肥地熱地域の火山岩のK-Ar年代と古地磁気--その2 (豊肥地熱地域における研究)
- 豊肥地熱地域の火山岩のK-Ar年代と古地磁気
- 3.2 硫黄島における臨時地震観測と常時微動 (付隆起モデル)
- B36 北海道の火山地域における GPS 測量(その 3)
- P1 北海道の火山地域における GPS 観測(その 2)
- アフリカの地震・火山観測研究の展望
- 8 火山災害の予測に地質学はどのように貢献したか(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
- 火山の研究と地熱の研究
- 263 仙岩地熱地域の火山岩の古地磁気と火山活動の推移
- 仙岩地熱地域南部の新生代火山岩のK-Ar年代測定 : 第三紀
- タイトル無し