3.2 硫黄島における臨時地震観測と常時微動 (付隆起モデル)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eight temporal seismic observations ranging 2 to 90 days in 1968-1978 revealed that the seismicity of the island is usually very low inspite of its large and continuous upheaval and that the focal region is limitted in its topographical caldera with depth lower than 3-4 km. Microtremor related to a thermal activity is only observed near the active fumaroles on the island and another kind of tremor which is closely related to the surface geologic features is commonly observed on the whole island. We propose an upheaval model which consists of two P1<SUP>0</SUP> (cos θ) type pressure sources which are located beneath the Chidori-gahara with depth in 1-2 km and the north-east coast of the island with depth 3-4 km.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- 地殻変動データベースシステムの開発
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- アムールプレートの運動の再決定
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 26 雌阿寒岳に発生する HF(高周波)地震と LF(低周波)地震の原因について : 移動震源モデルのドップラー効果による解釈
- 日露共同地震観測による2007年8月2日に発生したサハリン南西沖の地震(M_6.4)の余震活動
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 西太平洋GPS連続観測網データの解析について(その1)
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- B18 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- B35 東大雪山系丸山火山の地球物理・化学的調査
- 北海道大学における地殻変動連続観測
- えりも地殻変動観測所での歪地震動波形による1978年宮城県沖地震(M7.4)と2005年宮城県沖の地震(M7.2)の比較
- P46 有珠山金毘羅火口の小爆発による空振の 2・3 の特徴
- 11. 1978年8月の有珠山水蒸気爆発に伴う微動について(日本火山学会1978年秋季大会)
- 25. 羅臼間歇泉の微動(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 2004年12月14日に発生した留萌支庁南部の地震(M_ 6.1)の余震活動
- B23 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山の最近の噴火活動と地殻変動
- 第2回Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 1981 年 12 月 Nyamuragira 火山の噴火活動(序報)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 地殻変動データベースシステムの開発
- FT-IRによる九重硫黄山におけるCOガスの遠隔観測
- 最大噴気直径を利用した火山噴気放出量及び放熱量測定法
- フーリエ変換変調干渉レーダ(FT-MIR)法による火山噴気の遠隔計測に関する研究 -FT-MIR法によるドップラー流速測定法-
- 3次元数値予報データにより推定される電波伝搬遅延量に起因する GPS 測位誤差
- 3次元数値予報データに基づく大気電波伝搬遅延量の推定
- 日本の花崗岩地域の高熱流量の起源について
- B52 連続および繰返しGPS観測による雌阿寒岳2006年の小噴火に伴う地殻変動(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2003年十勝沖地震 : 1952年十勝沖地震からの地震活動・前震・本震・余震および誘発地震
- 2003年十勝沖地震(第1部)
- 北海道大学の地震カタログに見られるb値変化
- 北海道十勝沖で2001-2002年に発生した地震活動の陸海地震観測網による震源決定
- 十勝沖の地震活動 : 1952年十勝沖地震以降51年間の地震活動の特徴
- 臨時地震観測による北海道北部地域の微小地震活動と地殻構造
- 高密度GPS観測による2000年有珠山噴火の地殻変動(2000年有珠山噴火 (3))
- P73 GPS による北海道駒ヶ岳の地殻変動
- 大学合同臨時地震観測によって決定された島弧ー島弧型日高衝突帯付近の震源分布とメカニズム解
- 日光白根山直下で発生している「火山性微動」の特徴
- G59 九重火山中心部の噴気活動・地震活動の最近の変化
- E5 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山に発生する低周波地震
- 1993年1月15日釧路沖地震の地震学的特徴(1993年釧路沖地震の教訓と課題)(地震災害部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 15. ニイラゴンゴ・ニヤムラギラ火山地域の 1981 年 1∿2 月の地震活動(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山地域の地殻変動観測
- 1977年有珠山噴火初期に見られた地震活動の特徴について : 日本火山学会1978年春季大会
- Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : (その2)火山性地震と微動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : II. 現象の解析と解釈
- 地震計と赤外線放射温度計による三原山の噴火の同時観測 : I. 観測結果
- 5. 9 月 4 日(金)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
- 自然電位観測データに基づく湧蓋山付近の熱水流動系モデル
- D22-06 九重火山・九重硫黄山地域下の物理的モデルと化学的モデルの比較
- 九州南部地域の地殻熱流量の決定 : 串木野及び日南地域
- 九州中部地域の地熱構造と地震活動の関連
- 九州中部地域の放熱量と熱水上昇を考慮した地殻上層の温度
- 九州中部地域の地殻熱流量の決定
- 九州南部串木野周辺地域の地殻熱流量 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- ヘリコプタを用いた表面水温測定
- 焼岳・宝水地域などにおける地温探査(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- B3 九州北部地熱コース(IV. 見学旅行)
- 日本列島弧の地熱場について
- 九州の 2 つの火山帯とフィリピン海プレートの沈み込み(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 筆者等(1980)の論説 -海底カルデラにおける熱流量測定(序報)- に対する松林氏の意見に対する返答及び筆者らの意見
- 九州中部火山地域下の地殻・上部マントルの熱的構造 : 序報 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 海底カルデラにおける熱流量測定 : 序報
- 海底カルデラにおける熱流量測定-序-
- 九重硫黄山における熱流量と微動との関係
- 74P. 赤外線リモート・センシングで得た地表面温度の補正(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 九重硫黄山の熱映像と微動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 錦江湾の海底熱流量(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 10. 北海道における地殻熱流量の測定(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- A43 雌阿寒岳の火山性常時微動源の時間変化
- 九重硫黄山からの放熱量・噴出水量・火山ガス放出量とそれらから推定される熱水系と火山ガスの起源
- 41. 地熱活動から見た小笠原硫黄島の火山活動について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 西之島新島の熱的状態 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 赤外映像を利用したsteaming groundからの放熱量の推定 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 24. 重力からみた小笠原硫黄島の地下構造(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 25. オホーツク海およびその周辺地域の地殻熱流量について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 活火山体の温度場と熱エネルギーの放出について : 日本火山学会1974年度春季大会
- A15 阿蘇火山中岳第一火口から放出される火山ガス成分の最近の変化 : フーリエ変換赤外分光法 (FT-IR) による遠隔観測
- 4. 火山地域の熱的考察(その 2) : 火山体地表近くの地温分布について(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- ビルンガ地域 (ザイール・ルワンダ国境) の火山地名解 (I)
- 八丁原地熱地帯における重力モニタリング結果からの地熱貯留層の挙動に関する一考察
- Dedicated Section The 2003 Tokachi-oki Earthquake of 26 September 2003
- 1987年ハワイシンポジウム-How Volcanoes Work
- 西之島新島の急速な冷却(その2) : 観測結果の解釈
- 西之島新島の急速な冷却(その1) : 観測結果
- 7.1 硫黄島の地熱活動
- 5.1 硫黄島島内の重力
- 3.2 硫黄島における臨時地震観測と常時微動 (付隆起モデル)
- B36 北海道の火山地域における GPS 測量(その 3)
- P1 北海道の火山地域における GPS 観測(その 2)
- 赤外線映像による火山現象の研究(序報) : 日本火山学会1974年度春季大会
- 40. 火山高温体の表面冷却について(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 30. 熱流量・噴出量・噴気温の時間的変化とマグマの活動(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 18. 北海道及びその周辺における地殻熱流量の分布について(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 14. 有珠火山およびその周辺における地温・地磁気の測定(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 36. 火山地域の熱的考察(その 1)(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 54. 北海道における地殻熱流量の測定(その 2)(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- アフリカの地震・火山観測研究の展望