A15 阿蘇火山中岳第一火口から放出される火山ガス成分の最近の変化 : フーリエ変換赤外分光法 (FT-IR) による遠隔観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-10-11
著者
-
江原 幸雄
九州大学工学部
-
藤光 康宏
九州大学工学部資源工学科地熱工学研究室
-
西島 潤
九州大学
-
平尾 龍也
九州大学工学研究院
-
西島 潤
九州大学工学研究院
-
藤光 康宏
Department Of Earth Resources Engineering Faculty Of Engineering Kyushu University
関連論文
- インドネシア・ウンガラン火山の重力異常 : 解析と解釈
- 総合空中探査システムによる大規模災害の防災に関する研究
- 福岡地域の重力異常について
- 福岡市警固断層周辺における高密度重力測定 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 地下水位変化観測に基づく福岡地域の地震活動の予測(その3)試論 警固地震予測シナリオ
- 地下水位変化観測に基づく福岡地域の地震活動の予測(その2)新たな戦略の構築
- 水縄断層西端の高精度重力探査
- 福岡市内における高密度重力探査による断層構造の推定 : その2
- 福岡市内における高密度重力探査による断層構造の推定
- 地熱系熱源としてのマグマ溜り冷却過程の数値的検討 : 数値モデルの提案と初期冷却過程の解析
- アルジェリアにおける地熱開発の進展
- 微小地震観測に基づく地熱流体の挙動の解明 : 九重火山地域の例
- FT-IRによる九重硫黄山におけるCOガスの遠隔観測
- 最大噴気直径を利用した火山噴気放出量及び放熱量測定法
- フーリエ変換変調干渉レーダ(FT-MIR)法による火山噴気の遠隔計測に関する研究 -FT-MIR法によるドップラー流速測定法-
- Exploration (World Geothermal Congress2010の報告)
- 特別講演(第123回例会 新エネルギー・省エネルギー技術研究の最前線) 地熱エネルギー開発の現状と将来展望
- 長崎県地熱地域におけるオイラーデコンボリューションを用いた重力データの解析
- 九重火山における冷却過程のモニタリングとシミュレーション
- 九重火山における高精度傾斜計による地盤変動解析 : その2
- 地熱活動に関連して発生する地震活動 : 九重火山及び八丁原地熱地域
- 雲仙火山USDP-4坑の温度検層データを用いた火道周辺の温度分布シミュレーション
- インドネシア中央ジャワ・ウンガラン地熱地域の地球物理学的調査(序報)
- 小浜温泉南部地域における地下構造調査
- 日本の花崗岩地域の高熱流量の起源について
- 九重地域で発生する地震の時空間特性
- 九重火山1995年噴火後の地震観測及び熱的観測
- B18 阿蘇火山の水準測量 (III)
- G59 九重火山中心部の噴気活動・地震活動の最近の変化
- 福岡市警固断層周辺の重力構造
- 5. 9 月 4 日(金)研究発表(II. 特別講演および研究発表の内容)
- 雄勝高温岩体実験場周辺における精密重力測定
- 自然電位観測データに基づく湧蓋山付近の熱水流動系モデル
- 大分県滝上地域における重力変動観測による地熱貯留層モニタリング-地熱流体の生産・還元開始に伴う重力変動-
- 重力およびγ線データから推定される長崎県小浜温泉地域の地下構造
- 小松地獄地すべり地域における地盤変動観測及び地下構造調査
- 小松地獄地すべり地域における地盤変動
- D22-06 九重火山・九重硫黄山地域下の物理的モデルと化学的モデルの比較
- 九州南部地域の地殻熱流量の決定 : 串木野及び日南地域
- 九州中部地域の地熱構造と地震活動の関連
- 九州中部地域の放熱量と熱水上昇を考慮した地殻上層の温度
- 九州中部地域の地殻熱流量の決定
- 九州南部串木野周辺地域の地殻熱流量 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- ヘリコプタを用いた表面水温測定
- 焼岳・宝水地域などにおける地温探査(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- B3 九州北部地熱コース(IV. 見学旅行)
- 日本列島弧の地熱場について
- 九州の 2 つの火山帯とフィリピン海プレートの沈み込み(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 筆者等(1980)の論説 -海底カルデラにおける熱流量測定(序報)- に対する松林氏の意見に対する返答及び筆者らの意見
- 九州中部火山地域下の地殻・上部マントルの熱的構造 : 序報 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 海底カルデラにおける熱流量測定 : 序報
- 海底カルデラにおける熱流量測定-序-
- 九重硫黄山における熱流量と微動との関係
- 74P. 赤外線リモート・センシングで得た地表面温度の補正(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 九重硫黄山の熱映像と微動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 錦江湾の海底熱流量(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 10. 北海道における地殻熱流量の測定(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 地表ソース型空中電磁探査の基礎的研究(2)
- 九重硫黄山からの放熱量・噴出水量・火山ガス放出量とそれらから推定される熱水系と火山ガスの起源
- 41. 地熱活動から見た小笠原硫黄島の火山活動について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 西之島新島の熱的状態 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 赤外映像を利用したsteaming groundからの放熱量の推定 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 24. 重力からみた小笠原硫黄島の地下構造(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 25. オホーツク海およびその周辺地域の地殻熱流量について(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 活火山体の温度場と熱エネルギーの放出について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 熱収支法による雲仙地獄からの放熱量の高精度評価
- 地中熱利用冷暖房システムによる重力計室恒温化設計
- 福岡市における環境共生住宅の地中熱利用冷暖房システム
- 地熱資源の持続可能性に対する観測的立場からの検討 : 重力変動観測から見た持続可能性
- 福岡市南部地域の低温熱水系について
- 雲仙-小浜総合地熱研究開発利用プロジェクト : (4)小浜温泉地域の重力測定
- 鹿児島県山川地熱地域における重力変動観測結果と流体流動モデル
- 瀬渡地獄間欠泉における噴出流体の温度観測
- 九重火山における高精度傾斜計による地盤変動解析
- PA10 地磁気変化から見た九重硫黄山地下浅部の冷却
- A30 雲仙火山における繰り返し重力測定
- A15 阿蘇火山中岳第一火口から放出される火山ガス成分の最近の変化 : フーリエ変換赤外分光法 (FT-IR) による遠隔観測
- 噴火活動衰退期における水蒸気噴出活動の変動 : 2000年有珠火山噴火
- 九重火山における重力変動観測・GPS測定・傾斜連続観測 (総特集 活動的火山) -- (3章 中国・四国・九州の活動的火山)
- 水蒸気爆発後の火山体の急速な冷却--1995年九重火山噴火の例 (総特集 活動的火山) -- (3章 中国・四国・九州の活動的火山)
- 噴火活動衰退期における水蒸気噴出活動のモニタリング (2000年有珠山噴火)
- 大分県九重火山における高精度傾斜観測
- 九重火山下の熱過程と1995年噴火前後の諸量の変化 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 4. 火山地域の熱的考察(その 2) : 火山体地表近くの地温分布について(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 低温熱水系の地下構造 - 福岡市南部地域 -
- 九重火山1995年水蒸気爆発とその後の水蒸気噴出に伴う諸量の変化
- 科学掘削のための雲仙火山調査
- 八丁原地熱地帯における重力モニタリング結果からの地熱貯留層の挙動に関する一考察
- 西之島新島の急速な冷却(その2) : 観測結果の解釈
- 西之島新島の急速な冷却(その1) : 観測結果
- 7.1 硫黄島の地熱活動
- 5.1 硫黄島島内の重力
- 3.2 硫黄島における臨時地震観測と常時微動 (付隆起モデル)
- 赤外線映像による火山現象の研究(序報) : 日本火山学会1974年度春季大会
- 40. 火山高温体の表面冷却について(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 30. 熱流量・噴出量・噴気温の時間的変化とマグマの活動(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 18. 北海道及びその周辺における地殻熱流量の分布について(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 14. 有珠火山およびその周辺における地温・地磁気の測定(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 36. 火山地域の熱的考察(その 1)(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 54. 北海道における地殻熱流量の測定(その 2)(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)