三宅島火山 1983 年噴火と噴出物 : とくに溶岩流について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On October 3, 1983, the Miyakejima Volcano, a volcanic island in the Izu Seven Islands, suddenly started a fissure eruption. Eruptive fissures were about 4.5 km in length and ran from the southwest flank of the volcano, about 2 km away from the Oyama Central Cone, to southwest coast of the island during the first 2 hours. The eruption lasted only 15 hours from 15 : 15-15 : 20 and basaltic magma poured out accompaning lava fountaining along the fissures located on the flank higher than 50 meters above sea level and formed several flow lobes of aa lava. Phreato-magmatic eruptions occurred along the fissures near and on the coastal region to form large craters and a tuff ring more than 100 meters in diameter. Lavas poured out from craters A to E flowed down to the west on the slope of the volcano. The largest flow covered the most part of the Ako Village located on the west coast of the island. Lava issued out of craters H to K flowed down to the south and entered the sea near the Abe district. Many surface features on lava flow were identified such as lava wrinkles, lava levees, lava streaks and lava crevasses in vertical aerophotographs. Lava wrinkles appeared near the distal end of lavas. Lava levees are not remarkable except caldera floor areas, but lava streakes are observed characteristically throughout lava flows and commonly two streaks form a pair which represents faster flow inside them. There are many lava crevasses on relatively steep slope. They are thought to have been made by gravitational tension forces after lava supply from fissures stopped. From the eyewitnesses of the opening of fissures and estimation of effusion rate, lava and pyroclastics were fed from 2 or 3 dike systems which intruded laterally from the central conduit beneath the Oyama Central Cone.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1984-12-28
著者
関連論文
- 394 古地磁気からみた鮮新世以降の南九州のテクトニクス
- 男鹿半島戸賀火山,戸賀軽石層中のサニディン斑晶のレーザ融解^Ar/^Ar年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- A62 ピナツボ火山 1991 年火砕流堆積物の温度測定
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- P27 澄川温泉 1997 年 5 月地滑りの地形変化と地質
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- ロシア, サハリン島南部, マカロフ地域およびチェホフ地域における前期中新世の不整合とその意義
- P14 戸賀火山 : 東北日本男鹿半島の中期更新世アルカリ流紋岩タフリング
- P23 西南日本、出雲、中期中新世神西層中の浅海成アルカリ玄武岩火砕丘
- P14 ボーリングコア試料を用いた雲仙火山の全岩化学組成の時間変化
- 古地磁気と全岩化学組成からみた桜島火山観測井ボーリングコア中の溶岩の対比
- P30 桜島火山・白浜観測井ボーリングコアの古地磁気
- A03 姶良カルデラ周辺部の火山活動の時間空間変遷
- 姶良カルデラ周縁部に分布する火山岩のK-Ar年代測定(続報)-カルデラ西縁,北西縁部,及び桜島火山の活動史-
- 桜島火山ボーリングコアのK‐Ar年代と古地磁気測定(続報)
- 桜島火山ボーリングコアのK-Ar年代と古地磁気測定-火山活動史解明への複合的取り組み-
- P23 ボーリングコアを用いた桜島火山の形成史の解明 : その 1. 黒神観測井コアの K-Ar 年代と化学組成
- 西南日本,中期中新世室生火山岩のK-Ar年代
- B54 時空的に近接する独立単成火山群と複成火山のマグマ活動 : 五島列島北方の場合
- 102 K-Ar年代測定と地球化学からみた第四紀の独立単成火山群 : 九州北西部小値賀島火山群の活動史(地質年代)
- 姶良カルデラ周縁部に分布する火山岩のK-Ar年代測定--爆発的な姶良火砕噴火以前の火山活動史
- A05 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアで確認された阿蘇-4 火砕流堆積物
- P17 雲仙火山の K-Ar 年代測定(続報) : 雲仙火山の発達史
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 28A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火モデル(日本火山学会1989年秋季大会)
- 23A. 1989年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- 11P. 1989年7月手石海丘噴火による漂着軽石の記載(日本火山学会1989年秋季大会)
- P11 1989 年 7 月手石海丘噴火による漂着軽石の記載
- A28 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴火モデル
- A23 1989 年伊豆半島東方沖の海底噴火の噴出物
- 伊豆大島1986年噴火の噴出物 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A06 伊豆大島 1986 年噴火の噴出物
- 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成
- 34. 三宅島火山 1983 年噴出物の化学組成および鉱物組成(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 33. EPMA による火山岩石基のモード分析 : 三宅島 1983 年溶岩を例として(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P23 雲仙火山山頂部の山体変動と地形変化
- F40 山体変動観測から推定される雲仙火山火口周辺の地下構造
- A60 雲仙火山山頂部の 1993 年春の急激な山体変動
- A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- 伊豆小笠原弧背弧地域の火成活動史--リフティングに伴う火成活動の変化 (2章 大陸形成の現行過程)
- A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
- 24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
- 8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
- P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
- B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P60 ハワイ型火山の形成史モデルの再検討 : オアフ島深部溶岩およびノースアーチ火山地域アルカリ玄武岩の ^Ar/^Ar 年代測定
- レーザ加熱^Ar/^Ar 年代測定による火山活動史の解明
- K-Ar, ^Ar/^Ar法による第三紀火山岩の年代測定の現状と将来
- A4 岩手県二戸地域新第三紀火山岩類の K-Ar 年代
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- D31-P79 日本及び隣接地域第四紀火山図 (1/500 万) について
- P07 雲仙岳火山 1991 年噴火噴出物の岩石学的記載
- A40 雲仙岳 1991 年噴火の噴出物量と 6/3・6/8 の火砕流の発生機構
- 三宅島1983年溶岩の3年間の冷却史 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A30 三宅島 1983 年溶岩の 3 年間の冷却史
- 16P. 三宅島 1983 年溶岩中に掘削した温度測定孔について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- B72 歴史溶岩のアルゴン同位体比 : K-Ar 法の測定限界について
- 北海道北東部北見グリーンタフ地域の新生代玄武岩のK-Ar年代
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- A49 空中写真による有珠火山西麓 2000 年火口周辺の山体変動解析
- B41 岩手火山及びその西方の山体変動観測
- P03 光波測距による岩手山山頂部の山体変動観測
- 29. 初生炭酸塩鉱物を含むランプロファイヤーのK-Ar年代 : 愛媛県新宮の超苦鉄質捕獲岩含有玄武岩岩脈について(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 29 初生炭酸塩鉱物を含むランプロファイヤーの K-Ar 年代 : 愛媛県新宮の超苦鉄質捕獲岩含有玄武岩岩脈について
- P31 雲仙火山の火山体地質構造発達史の解明 : 科学技術振興調整費「雲仙火山」プロジェクトでの課題
- P16 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動 : 空中写真解析
- A15 三宅島火山観測井のボーリングコアの岩石学的特徴
- 525 北薩・霧島・姶良地域の新第三紀-第四紀火山活動
- P36 鹿児島県北薩地域の新第三紀-第四紀火山活動史
- PV23 阿蘇カルデラ内の深部ボーリングコアの K-Ar 年代測定 : カルデラ形成直後の火山活動史の解明
- 始生代初期の超枯渇マントルの存在についてのネオディミウム同位体からの証拠(地球科学の窓)
- 14A. 中国地方新生代玄武岩類の時空分布と生成条件 : 融解実験からの制約(日本火山学会1988年春季大会)
- A14 中国地方新生代玄武岩類の時空分布と生成条件 : 融解実験からの制約
- 伊豆大島火山 1986 年噴火と噴出物
- 西南日本新生代アルカリ玄武岩類の時空分布 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 西南日本,阿武単成火山群中のアルカリ玄武岩のK-Ar年代
- 55A. 約70万年かかった荷葉岳火山の生成(日本火山学会1989年春季大会)
- A22 火山ガス災害に関する情報の収集と伝達
- 秋田焼山1997年8月噴火
- P23 磐梯山の岩屑なだれ堆積物トレンチ結果
- A37 セオドライトによる溶岩ドームの観測 : 移動速度, マグマ供給率, 粘性について
- 三宅島火山 1983 年噴火と噴出物 : とくに溶岩流について
- PV27 空中写真解析による雲仙火山山頂部の山体変動解析 : 1993 年 10 月から 1994 年 7 月の比較
- 404 森吉山火山噴出物の年代と古地磁気
- 55A 約 70 万年かかった荷葉岳火山の生成
- 1987年ハワイシンポジウム-How Volcanoes Work
- 1989年伊東沖海底噴火の噴出物
- 8 火山災害の予測に地質学はどのように貢献したか(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
- 火山の研究と地熱の研究
- 263 仙岩地熱地域の火山岩の古地磁気と火山活動の推移
- 仙岩地熱地域南部の新生代火山岩のK-Ar年代測定 : 第三紀
- タイトル無し