2p GQ-13 日本列島噴気ガス中のマントルヘリウム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1979-03-15
著者
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
松林 修
地質調査所
-
長尾 敬介
東京大・院理
-
長尾 敬介
東大・理
-
松林 修
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
長尾 敬介
阪大理
-
高岡 宣雄
阪大理
-
松林 修
地調
-
松林 修
地調地殻熱部
-
高岡 宣雄
九州大学大学院理学研究科
関連論文
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 最終氷期の宇宙塵の降下量
- 元素の原子量・原子質量・同位体存在度
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 光ファイバ式海底温度測定システムの開発(その2)
- 韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集の紹介
- P-89 ベースンモデリングによるCO_2地中貯留ポテンシャル評価 : マレー海盆におけるケーススタディ(16.石油・石炭地質学と有機地球化学,ポスター発表,一般講演)
- P-67 数値シミュレーションによるボルネオ島北西沖サラワク海盆中央ルコニア海域の堆積盆復元(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 含水微小天体の形成進化過程
- エンスタタイトコンドライトの希ガス同位体組成
- 実験的手法による小惑星レゴリスの研究(小惑星レゴリスの起源と進化)
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- はやぶさサンプルの初期分析でめざすもの
- 日本列島下のマグマ性 He 同位体比異常
- 2p GQ-13 日本列島噴気ガス中のマントルヘリウム
- 江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
- TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
- ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
- 海底ガスハイドレート評価のためのマルチ・センサー探査法の開発
- 光ファイバ分布型温度センサの海洋および湖沼調査への適用
- 光ファイバ分布型温度センサを用いた湖底湧水の探査
- 24B. カルデラ内溶結凝灰岩の物性(日本火山学会1989年秋季大会)
- 8P. 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場(日本火山学会1989年秋季大会)
- P8 秋田焼山周辺の地下物性構造と温度場
- B24 カルデラ内溶結凝灰岩の物性
- 仙岩・八幡平域地の広域的熱構造 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A45 仙岩・八幡平地域の広域的熱構造
- 74B. ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究(日本火山学会1986年度春季大会)
- B74 ボーリングコアによる地熱地域下の岩石密度の研究
- 地殻熱流量情報システム (地熱情報デ-タベ-ス・システムの研究)
- 38A. 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 三宅島 1983 年溶岩の冷却過程
- 28. 三宅島 1983 年溶岩の温度測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 江原・湯原・重松の「海底カルデラにおける熱流量測定(序報)」に対する意見
- 東・東南アジア地域の温度構造 -キュリー点深度解析結果と地殻熱流量との比較-
- 東・東南アジア地域のキュリー点深度解析
- 地殻構造形成シミュレータの開発(その1)
- 東・東南アジア地域におけるキュリ-点深度解析--地殻熱流量との比較 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 522 東アジアのエネルギー資源
- 留置式温度差計システムによる海底地温分布の連続観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 南丹鉄隕石の化学組成と希ガス同位体存在度(英文)
- 南海トラフ付加体の温度構造と間隙流体による熱輸送
- 海底下長期温度測定による海底堆積物の熱拡散率の推定とその応用
- 沈みこむプレ-ト上の地形的凹凸に伴う地磁気異常とそのテクトニックな意味〔英文〕
- CH3コンドライトSaU 290のコンドリュールの希ガス同位体組成
- 接触変成帯の厚さによるマグマ規模の推定
- 58. 鹿児島湾中部の熱流量(第2報)(日本火山学会1978年秋季大会)
- 近年の海洋における地球物理観測技術の進歩
- タイ国における地殻熱流量調査(序報) : 日本火山学会1977年度春季大会
- 4a-Q-1 Half-life for Double β-Decay of ^Te and ^Te
- ^Teのdouble beta-decay(IV) : 原子核実験
- 6a-E-4 ^Teの二重ベータ崩壊半減期 III
- 照来コールドロンのK-Ar年代
- B10 古期御岳火山の K-Ar 年代に基づく活動史
- Porphyrite(〓岩)の年代決定 : 放射線物理 : 装置その他
- 7p-C-7 Te^のββ-decay II
- Te^のdouble β decay : 原子核実験
- 炭素質隕石と宇宙塵の赤外分光
- 四国沖南海トラフの熱構造
- 地球の熱放射収支について(その1)
- カメルーン西北部の温泉ガスの希ガス同位体と化学組成
- B20 火山活動にともなうヘリウム同位体比の変動 (2)
- 鹿児島湾中部の熱流量と地下構造 : 日本火山学会1978年春季大会
- 海底熱水活動研究のための温度測定システム
- 大西洋中央海嶺TAG熱水マウンドにおける熱拡散率と海水の流入速度の推定
- レーザーを用いた隕石および宇宙塵の希ガス同位体分析
- 大西洋中央海嶺 (45°N) 玄武岩の希ガス・Sr 同位体比(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 東部南海トラフ付加体におけるダブルBSRの速度構造 : フルウエーブ・インバージョンの結果から
- 海底堆積物の熱物性の見積もり方法について
- 基礎から学ぶマススペクトロメトリー/質量分析の源流 : 第10回 同位体の質量分析
- 火星隕石の希ガス同位体 (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- 9p-YE-6 やまと隕石の宇宙線照射年代
- 1a-SE-10 Allende隕石中の希ガス同位体異常(I)
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 378 リソスフェア下をアファー・マントルブリュームが拡散する割合
- 海底メタンハイドレート探査における地殻熱流量測定
- 東南アジア地域の新しい地殻熱流量デ-タ (特集:日本列島とその周辺の熱構造)
- アルゼンチンの地熱についての序論
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S22-02P はやぶさ2サンプルの微量揮発性元素分析に向けたキャッチャコンテナ内ガス回収システムの開発(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 101 融けた宇宙塵がもつprecursorの情報(セッション1)
- 407 「狭山隕石」 : 水質変成を強く受けたCMコンドライト(セッション4)
- 104 熱変成を受けた特異なCM炭素質コンドライトの母天体(セッション1)
- 603 CMコンドライトの炭素質物質と熱変成(セッション6)
- 204 衝撃による希ガス原始成分の始源隕石かわの脱ガス(セッション2)
- CH3コンドライトSaU 290のコンドリュールの希ガス同位体組成
- P117 Ningqiang炭素質コンドライトの希ガス組成に基づいたプレソーラー粒子の存在度(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 102 希ガスから見たエンスタタイトコンドライト(セッション1)
- 同位体比分析 : 同位体比測定の精度と確度
- 宇宙塵の同位体研究 : 希ガス同位体(宇宙塵の物質科学)
- 708 化学組成及び同位体組成から見た南極マイクロメテオライトの起源(セッション7)