元素の原子量・原子質量・同位体存在度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本質量分析学会の論文
- 2004-08-01
著者
-
米田 成一
国立科学博物館 理工学研究部
-
海老原 充
東京都立大学理学部化学教室
-
海老原 充
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
日高 洋
広島大学大学院理学研究科
-
日高 洋
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
角野 浩史
東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設
-
長尾 敬介
東京大・院理
-
長尾 敬介
東大・理
-
長尾 敬介
第19期日本学術会議地球化学・宇宙化学研究連絡委員会:東京大学大学院理学系研究科
-
長尾 敬介
東京大学大学院理学系研究科
関連論文
- 3D1-S6 潜望鏡型DVD分光器の製作と観測スペクトル画像のチャート化(展示セッション,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- アボガドロ定数はどこまで求まっているか
- 群馬・長野県境付近に分布する新生代火山岩類のK-Ar年代と地史学的考察
- 274 群馬県、榛名火山の基盤
- 群馬県榛名火山の基盤
- 四国西部唐崎マイロナイトのSHRIMP U-Pb年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- O-104 南部北上帯日立変成岩および肥後帯竜峰山変成岩からのオルドビス紀前期花崗岩
- A75 SHRIMP を用いたジルコンの U-Pb 年代測定
- 熱イオン化質量分析法によるランタン, サマリウム, ガドリニウム, ディスプロシウム, エルビウム, イッテルビウム, ルテチウムの同位体組成の精密測定(英文)
- 元素の原子量・原子質量・同位体存在度
- 熱イオン化質量分析法による天然放射性元素マンガン53,トリウム230の同位体組成比測定の試み
- いん石の無機成分の分析
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 福井県北部,下部白亜系手取層群の脊椎動物化石含有層に含まれるジルコンのSHRIMPウラン-鉛年代(6.地域地質・地域層序)
- 極めて長い半減期を持つ同位体の科学
- 入門講座 同位体比分析 重元素の同位体比 : 年代測定を中心として
- 同位体比の定義と標準
- SIMSによる局所年代測定法
- 素粒子の結合定数の時間変化とOklo現象
- 20億年前の原子炉 (特集 自然に学ぶ:放射性廃棄物の地層処分) -- (地層処分に関わる天然類似現象とその観察)
- 安定同位体から見た天然原子炉の地球化学的特徴と核化学的特性
- 高感度・高分解能イオンマイクロプローブ (SHRIMP) を用いた地球惑星科学
- 中性子捕獲反応に基づく元素安定同位体組成の変動と宇宙・地球化学 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (5章 大気化学と放射化学)
- オクロ鉱床の天然原子炉内で生成された放射性核種の地球化学的挙動
- 熱イオン化質量分析による鉄の安定同位体存在度の精密決定
- 含水微小天体の形成進化過程
- エンスタタイトコンドライトの希ガス同位体組成
- 実験的手法による小惑星レゴリスの研究(小惑星レゴリスの起源と進化)
- たかが落語, されど落語
- 日本原子力研究所東海研究所高減容処理施設
- 光量子放射化分析法による大気浮遊粒子中の炭素の定量(II. 放射化学)
- 日本原子力研究所 J-PARC : 大強度陽子加速器施設開発センター
- 庄内地域における大気中の元素 : 東北公益文科大学における2002〜2003年調査結果
- SNC隕石Y000593の化学組成の特徴(II. 放射化学)
- FNCA研究炉利用ワークショップ(中性子放射化分析)に参加して
- ALH77250隕鉄中のMn-53/Mn-55同位体比の精密測定
- 中性子放射化分析をめぐる最近の話題
- 宇宙物質の微量分析
- はやぶさサンプルの初期分析でめざすもの
- 日本列島下のマグマ性 He 同位体比異常
- 2p GQ-13 日本列島噴気ガス中のマントルヘリウム
- 南丹鉄隕石の化学組成と希ガス同位体存在度(英文)
- 関東山地・三波川帯の砕屑性ジルコン年代 : 三波川帯の原岩は秩父帯起源か?
- CH3コンドライトSaU 290のコンドリュールの希ガス同位体組成
- 地殻岩石試料中のハロゲン元素存在度
- 国際隕石学会 : その現状と将来
- (11) 太古代チャートの化学的特徴 : 特に白金族元素存在度について
- 地球外物質中の元素同位体組成-1-
- 宇宙科学における放射化分析
- 放射化分析
- 20億年前の原子炉(オクロ現象)と同位体化学
- 国立科学博物館の「楽しい化学の実験室」
- 火星からの隕石
- クラーク数 : 消えゆく数値?(どうやってそれを求めたの 1)
- 元素の原子量と同位体組成1997
- 隕石の化学から何がわかるか?(あんてな)
- ハワイ沖深海底堆積物から選別した磁性球粒の物理的、化学的特微
- 高感度・高分解能イオンマイクロプローブ(SHRIMP)を用いた地球惑星科学(地球化学の新方法)
- 元素の原子量と同位体組成1997
- ^Pu年代法の可能性と問題点
- ハワイ沖深海底堆積物から選別した磁性球粒の物理的,化学的特徴(宇宙塵の物質科学)
- 20億年前の原子炉(オクロ現象)と同位体化学(レーダー)
- 国立科学博物館の「楽しい化学の実験室」(実験の広場:実験教室レポートします!)
- 極めて長い半減期を持つ同位体の科学(レーダー)
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- P19 いくつかの難揮発性親鉄及び親石元素に関する太陽系元素存在度の評価(ポスター講演)
- 407 「狭山隕石」 : 水質変成を強く受けたCMコンドライト(セッション4)
- 303 オーディナリコンドライト中のW、Moの分布とその宇宙化学的意味(セッション3)
- 203 グリーンランド・イスア地方、先カンブリア紀の堆積岩中における白金族元素(セッションIV)
- ACSシンポジウム 「太陽系における元素の起源」に 参加して
- 放射化分析は地球外物質の分析にどのくらい有効か?
- 宇宙球粒や惑星間塵の分析と化学組成(宇宙塵の物質科学)
- 宇宙の化学-宇宙物質から探る宇宙の姿-
- 元素の同位体組成
- 中性子放射化分析 : 最適な宇宙物質元素分析法(地球外物質の分析)
- MTAA-9(研究会報告)
- 光量子放射化分析法による隕石の非破壊分析(研究例,東北大学大学院理学研究科原子核理学研究施設)
- オクロ天然原子炉についての基礎知識と最近の同位体研究の進歩
- (1)連携重点研究(原研3号炉のビームライン増設計画,将来計画)
- 研究炉ワークショップ2000に参加して(研究会報告)
- I. 放射化学分離操作を伴う中性子放射化分析(講座 化学操作を伴う中性子放射化分析)
- II. 放射化学的中性子放射化分析(RNAA)(講座 放射化分析のはじめに)
- まえがき(講座 放射化分析のはじめに)
- 放射化分析研究会の発足に当たって(発起人の一言集)
- 隕石中ハロゲン元素の放射化分析 : 光量子放射化分析法と隕石内での分布(研究紹介)
- 大強度陽子加速器計画 : その後(将来計画)
- 2001FNCA研究炉ワークショップ
- MTAA-10概要(研究会等報告)
- MTAA-12日本開催に向けて
- 大強度陽子加速器(J-PARC) : その後part3(将来計画)
- 大強度陽子加速器(J-PARC) : その後part2(将来計画)
- 京都大学原子炉を巡る動き(動向)
- イトカワの宇宙風化における太陽風照射の重要性について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- イトカワの宇宙風化における太陽風照射の重要性について