福井県北部,下部白亜系手取層群の脊椎動物化石含有層に含まれるジルコンのSHRIMPウラン-鉛年代(6.地域地質・地域層序)
スポンサーリンク
概要
著者
-
早坂 康隆
広島大学・理
-
日高 洋
広島大学大学院理学研究科
-
佐野 晋一
福井県立恐竜博物館
-
狩野 彰宏
九大・比文
-
狩野 彰宏
広島大学大学院理学研究科
-
狩野 彰宏
広大・理
-
早坂 康隆
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
-
荒川 洋平
広島大学大学院理学研究科
-
堀江 憲路
広島大学大学院理学研究科
-
早坂 康隆
広島大学大学院理学研究科
-
堀江 憲路
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
日高 洋
広島大理
-
Hayasaka Yasutaka
Department Of Earth And Planetary Systems Science Faculty Of Science Hiroshima University
-
日高 洋
広島大学大学院理学研究科 地球惑星システム学専攻
関連論文
- O-207 GM管サーベイメータを用いた島弧地殻起源夜久野オフィオライト朝来岩体の放射能マッピング(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 深海サンゴ礁 : その普遍的分布と地質学的意義
- 青森県下北半島尻屋地域のメガロドン石灰岩
- O-25 北部〜中部ベトナムに分布する変成岩類の記載岩石学的・年代学的特徴 : ゴンドワナからアジアへ(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- アボガドロ定数はどこまで求まっているか
- 青森県下北半島尻屋地域からのメガロドン上科二枚貝の発見とその地質学的意義
- 307 イラン北西部ジョルファ地域のペルム紀・三畳紀境界と炭素同位体変動
- 奈良県入之波温泉に発達するトラバーチンの堆積過程
- O-217 中国東部Sulu超高圧帯Yangkou地域変成岩類のジルコンのSHRIMP U-Pb年代(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-154 島根県江津地域先白亜系のテレーン解析,および随伴オフィオライト質岩体の起源(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 四国西部唐崎マイロナイトのSHRIMP U-Pb年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- O-104 南部北上帯日立変成岩および肥後帯竜峰山変成岩からのオルドビス紀前期花崗岩
- A75 SHRIMP を用いたジルコンの U-Pb 年代測定
- 愛媛県城川地域の上部ジュラ系今井谷層群下相層中の鳥巣式石灰岩岩塊より厚歯二枚貝の発見
- 元素の原子量・原子質量・同位体存在度
- O-8 Sr同位体にもとづく鳥巣式石灰岩の堆積年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- P-59 深海サンゴ礁の炭酸塩の起源(9.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-57 トゥファの年縞形成と水質の関係(9.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-95 広島県北東部の石筍に記録された気候変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-12 鳥巣式石灰岩δ^C変動曲線から推定される海洋環境の変化(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- O-78 冷水サンゴの安定同位体組成が意味するもの(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-75 トゥファの年縞組織形成にかかわる微生物群集と沈殿速度の季節変化(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-74 岡山県阿哲台における古トゥファの気候記録(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 岡山県大賀台に発達するトゥファ : その発達条件と年縞組織
- 入之波温泉トラバーチンの堆積速度と日輪組織 : 「奈良県入之波温泉に発達するトラバーチンの堆積過程」へのコメントに対する回答
- 平成17年度石灰石鉱業協会研究奨励金成果報告 石灰石の電子教科書『炭酸塩アトラス』
- 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代
- トラバーチンにみられる日輪の生成過程(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- トゥファ中の方解石充填度と水質の関係(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 福井県北部,下部白亜系手取層群の脊椎動物化石含有層に含まれるジルコンのSHRIMPウラン-鉛年代(6.地域地質・地域層序)
- トゥファを用いた古気候解析 : 中国山西省娘子関の例
- P-86 南西諸島,喜界島のトゥファ堆積物(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- O-107 縞状古トゥファを用いた古気候解析(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 極めて長い半減期を持つ同位体の科学
- 入門講座 同位体比分析 重元素の同位体比 : 年代測定を中心として
- 同位体比の定義と標準
- SIMSによる局所年代測定法
- 素粒子の結合定数の時間変化とOklo現象
- 20億年前の原子炉 (特集 自然に学ぶ:放射性廃棄物の地層処分) -- (地層処分に関わる天然類似現象とその観察)
- 安定同位体から見た天然原子炉の地球化学的特徴と核化学的特性
- 高感度・高分解能イオンマイクロプローブ (SHRIMP) を用いた地球惑星科学
- 中性子捕獲反応に基づく元素安定同位体組成の変動と宇宙・地球化学 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (5章 大気化学と放射化学)
- オクロ鉱床の天然原子炉内で生成された放射性核種の地球化学的挙動
- 熱イオン化質量分析による鉄の安定同位体存在度の精密決定
- カンブリア紀最前期胚化石の化石化過程と古海洋的背景
- O-292 サハリン北端部のテクトニクス
- O-121 アラゴナイト質トラバーチンのラミナ形成における微生物の働き(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-197 同位体・化学組成からみた奈良県入之波温泉トラバーチンの堆積機構
- O-196 奈良県川上村入之波温泉に発達したトラバーチンの縞状組織について
- O-196 夜久野オフィオライトの起源についての再検討(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-205 島根県大東地域に分布する片麻状花崗岩のジルコン・モナザイトのEPMA年代とSHRIMP年代(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- 中国地方西部における舞鶴帯の横ずれ運動(16.テクトニクス)
- 南インド,Khondalite帯泥質片麻岩中の変成モナザイトのEPMA年代測定による成長史解析(23.変成岩とテクトニクス)
- O-159 広島県吉和地域の舞鶴帯中に見いだされた異地性変成岩レンズ(19. テクトニクス)
- O-340 九州東部・朝地変成岩の変成作用
- O-182 北西太平洋シャツキーライズ北方 (ODP Site 1179) の前期白亜紀海洋底玄武岩の不均質性について
- ナップ境界の現象論--西南日本内帯を例に (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 崕山の石灰岩が教えてくれること
- P-264 蝦夷層群下部"Orbitolina石灰岩"はどこで堆積したのか
- O-230 北部イランの中部カンブリア系海綿マウンドの堆積相
- 567 淡水性炭酸塩堆積物の形成におけるシアノバクテリアの役割(堆積)
- 関東山地・三波川帯の砕屑性ジルコン年代 : 三波川帯の原岩は秩父帯起源か?
- P-206 縞状トゥファの方解石密度に記録された降水量変化
- 西南日本愛媛県城川町のトゥファ堆積における水の化学成分と水文的条件の季節変化
- O-235 トゥファを堆積させる沢水の安定同位体組成
- 恐竜及び鳥類足印化石の三次元形状入力機を用いた新しい描画・解析法
- これからの炭酸塩古気候学
- 水質から見たトゥファ堆積場での現象 : 岡山県北房町の例
- Garnet metagabbro-ultramafic complexes in the Pekulney Range, northeast Russia
- 西南日本内帯先白亜系のナップ境界断層帯の内部構造と透水性 : 丹波帯-超丹波帯境界における解析例
- 白亜紀海洋無酸素事変と炭酸塩プラットフォームの"溺死"(白亜紀海洋無酸素事変の解明)
- P-200 偏光板と鉱物結晶を利用した観察実習の試み : 偏光顕微鏡観察への導入として
- ハンディサイズの偏光板を利用した鉱物観察実習の展開例
- 地球環境と炭酸塩堆積物
- P-64 上部ジュラー下部白亜系鳥巣層群の石灰岩における石灰質マイクローブの空間的分布と微環境
- 琉球列島伊良部島周辺における更新世サンゴ礁発達史 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 岡山県阿哲台のトゥファ--地質・地形・水質からみたトゥファの堆積条件と堆積機構
- 原生代後期の化石化した微生物マットと地球環境的背景 (原生代後期の氷河時代問題--地球は全球凍結状態に陥ったのか?)
- 徳之島西部に発達するトゥファの特徴
- 有機/無機炭素生産量比からのトゥファ堆積における光合成誘導仮説の検証 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- 8 陸域炭酸塩の安定同位体組成に記録される降水量・日照量・古地理
- 気候期と炭酸塩プラットフォームの特徴
- 20億年前の原子炉(オクロ現象)と同位体化学
- 高感度・高分解能イオンマイクロプローブ(SHRIMP)を用いた地球惑星科学(地球化学の新方法)
- 見えない"礁"を推定する--北海道中央部下部白亜系石灰岩を例として (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (1章 古生物学と周辺領域--復元の科学(1))
- 20億年前の原子炉(オクロ現象)と同位体化学(レーダー)
- ロシア極東, Ust'-Belaya オライトのマントルかんらん岩から見えてきた前弧域かんらん岩の多様性
- チャート岩体中に発達する鏡肌の成因
- 極めて長い半減期を持つ同位体の科学(レーダー)
- 愛媛県城川地域中津川の鳥巣式石灰岩に見出された現地性厚歯二枚貝と被覆微生物の産状
- O-353 西南日本内帯に分布する堆積岩類のNdモデル年代(29. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
- O-334 領家変成岩類のNdモデル年代(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- O-344 九州西部、野母半島・天草下島に産する高度変成岩類(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-8 サハリン・シュミット半島オフィオライトの岩石学的特性(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
- オクロ天然原子炉についての基礎知識と最近の同位体研究の進歩
- チャート岩体中に発達する鏡肌の形成過程
- P-95 蝦夷層群下部"石灰岩"オリストリスからの炭酸塩プラットフォームの復元(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- イトカワの宇宙風化における太陽風照射の重要性について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)
- P-177 日本における白亜紀の造礁生物化石産出層準とその意義(24. 中・古生代古生物,ポスター発表,一般講演)
- イトカワの宇宙風化における太陽風照射の重要性について