101 融けた宇宙塵がもつprecursorの情報(セッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1996-10-02
著者
-
野崎 航
九州大学大学院理学院地球惑星科学部門
-
中村 智樹
九大・理
-
高岡 宣雄
九州大学大学院理学研究科
-
関谷 実
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
矢田 達
九大・理
-
野崎 航
九大・理
-
関谷 実
九大・理
-
高岡 宣雄
九大・理
-
矢田 達
JSPEC/ISAS/JAXA
-
矢田 達
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所:宇宙航空研究開発機構月惑星探査プログラムグループ
関連論文
- 最終氷期の宇宙塵の降下量
- エンスタタイトコンドライトの希ガス同位体組成
- 放射光を利用した宇宙塵の鉱物学的研究
- 実験的手法による小惑星レゴリスの研究(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 宇宙塵の採集とキュレーション
- 「はやぶさ」サンプルキュレーション
- 日本列島下のマグマ性 He 同位体比異常
- 2p GQ-13 日本列島噴気ガス中のマントルヘリウム
- カンラン石結晶の衝撃実験による格子歪みの検討 : とくに衝撃継続時間の効果について
- JAXA惑星物質試料受入(キュレーション)設備 : 惑星物質科学の新たな展開に向けて
- 原始太陽系星雲内のダストの振る舞い(原始惑星系円盤)
- コンドリュールの形成過程とその物質化学的特徴との関連
- 原始惑星系円盤ダスト層におけるストリーミング不安定性(宇宙・惑星(2),一般講演)
- 2008年秋季講演会報告
- 原論文に戻る大切さ
- 日本惑星科学会1996年度秋季講演会を終えて
- 大西洋中央海嶺 (45°N) 玄武岩の希ガス・Sr 同位体比(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 9p-YE-6 やまと隕石の宇宙線照射年代
- 1a-SE-10 Allende隕石中の希ガス同位体異常(I)
- 宇宙塵の採集とキュレーション(宇宙塵の物質科学)
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- 101 融けた宇宙塵がもつprecursorの情報(セッション1)
- 403 金属鉄を含むコンドルールの回転平衡形状(セッション4)
- 314 南極ドームF基地造水槽沈殿物中のガラス質球粒の化学組成 : 南極宇宙塵予備調査報告(セッションVII)
- 152 太陽系星雲の消散時の貴ガスの同位体分別(セッション2)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 104 熱変成を受けた特異なCM炭素質コンドライトの母天体(セッション1)
- 218 惑星物質試料受入設備の機能と性能(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- 603 CMコンドライトの炭素質物質と熱変成(セッション6)
- 319 原始惑星系円盤におけるダスト層重力不安定性の3次元数値シミュレーション(オーラルセッション8 ガス惑星・リング・原始惑星系円盤)
- 215 原始惑星系円盤におけるストリーミング不安定性の線形解析(オーラルセッション8 原始惑星系円盤・惑星形成)
- 502 原始惑星系円盤のダスト層シアー不安定性にコリオリ力、潮汐力が及ぼす影響(セッション5)
- 305 小惑星の物質科学的研究のための静電マニピュレーション技術の開発(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 204 衝撃による希ガス原始成分の始源隕石かわの脱ガス(セッション2)
- 805 太陽系星雲内のダストの最小エネルギー分布(セッション8)
- 106 太陽系星雲内のダスト層の重力不安定性 : I.軸対称モード(セッション1)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 102 希ガスから見たエンスタタイトコンドライト(セッション1)
- 708 化学組成及び同位体組成から見た南極マイクロメテオライトの起源(セッション7)
- 322 中心星に照射された自転する固体球の温度分布の逐次近似解(オーラルセッション9 惑星形成過程)
- 803 Naの蒸発からみたコンドリュール生成条件の再検討 : Closed systmem evaporationの可能性(セッション8)
- P3-05 原始惑星系円盤内ダスト層におけるストリーミング不安定性による乱流状態(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O3-04 小惑星イトカワ粒子のサイズ分布・鉱物比率について(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-05 微小隕石試料における衝突変成組織の観察とイトカワ帰還粒子との比較(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- P2-07 はやぶさ帰還粒子の国際公募研究への配布状況と今後の計画(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワ粒子の初期記載について(はやぶさ帰還試料の分析で分かったこと)