日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセット
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-09
著者
-
雷 興林
地質調査所
-
楠瀬 勤一郎
地質調査所
-
長 秋雄
地質調査所
-
今井 登
地質調査所
-
長 秋雄
産業技術総合研究所
-
奥山(楠瀬) 康子
地質調査所
-
富樫 茂子
地質調査所
-
二宮 邦樹
地質調査所
-
木山 保
三井建設技術研究所
-
富樫 茂子
地質調査所地球化学課
-
富樫 茂子
中央第7産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
富樫 茂子
通産省工業技術院地質調査所
-
二宮 芳樹
工業技術院地質研究所
-
奥山(楠瀬) 康子
地調・地質標本館
-
雷 興林
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
冨樫 茂子
地質調査所
-
今井 登
工業技術院地質調査所
-
TOGASHI Shigeko
Geological Survey of Japan
-
長 秋雄
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
-
長 秋雄
(独)産業技術総合研究所[地圏資源環境]
関連論文
- O-123 岩石内部の流体移動によって誘発された微小破壊の震源過程に関する実験的研究
- 水によって誘発された微小破壊現象と断層の内部構造に関する実験的研究
- 不均質な構造をもつ岩石試料中の流体移動と断層形成過程
- X線CTとAE震源分布による破壊面の観察
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 四国中央部中央構造線付近に発生する微小地震の震源分布
- 2001年芸予地震前後の近畿地方およびその周辺における地下水・地殻歪変化
- 2000年鳥取県西部地震前後の近畿地域およびその周辺地域における地下水位・地殻歪変化
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 堆積盆モデル評価による炭化水素資源ポテンシャル--新第3系女川根源岩相の堆積環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- 463. ジルコン大型結晶内の微量成分の均質性 : SIMS U-Pb年代測定に必要な標準試料の検討
- 27. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その2) : 複合降伏モデルによる初期応力解析のための地盤モデルの設定例(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 26. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その1) : 深度750m岩盤調査(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 計測用標準岩石の整備にむけて
- 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセット
- 三軸圧縮下脈を有する頁岩の破壊過程
- P-237 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセットとGeomap Zによるデータベースのプロトタイプ
- 岩石試料内に形成される断層面の3次元的観察
- 南アフリカ金鉱山の掘削と地震 (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- コア応力測定 (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 劣化が透水特性に与える影響
- 兵庫県猪名川町における深部ボーリング調査 - ボーリングコアの圧縮強度 -
- 兵庫県猪名川町における1000mボーリング調査(1)概要
- ボアホール型高周波地震計の周波数特性
- 天然海水中のメタンハイドレートの安定条件
- メタンハイドレ-ト合成実験と安定条件の検討 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
- 日本列島の"クラーク数" 若い島弧の上部地殻の元素存在度 (特集 地球化学図)
- シリコン標準試料のSIMS精密同位体比分析 : バルク成長VI
- A32 斜長石の SIMS 分析で見た有珠火山マグマ溜まりの状態変化
- 富士火山・1707年降下火砕堆積物中の斑れい岩質岩片の岩石学的性質とその起源
- 古富士火山末期から新富士火山にわたるマグマの組成変化 : 富士吉原火山活動観測施設のボーリングコアの岩石化学的性質
- 268 高分解能SIMSによるジルコンのU-Pb年代測定法と応用
- 582 北上山地、田野畑花崗岩接触帯の変成分帯とミグマタイト(変成岩)
- P11 伊豆大島におけるマグマのソースマントル中の微量元素濃度
- B63 IS Fe-Ti METASOMATISM DUE TO CARBONATITIC MELTS?
- 伊豆大島火山におけるファンシューティングによる振幅測定
- 53. 伊豆大島の地震探査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
- 地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
- 不均質層を透過する弾性波の実験的研究
- レーザードップラー速度計を用いた断層トラップ波モデル実験
- P53.産総研岡山応力測定孔コアにおける花崗岩割れ目の特性(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
- ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 地質情報表示・解析用簡易GISソフト-GeomapZの開発
- つくば観測井での地下応力測定
- 地震に伴う地下水の異常 (特集 自然のサイン--地震前兆現象)
- 大地震の震源核形成過程に関する実験的研究 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 滋賀県北部の地震(M4.9)前後での花折観測井と大原観測井の地殻歪と地下水位の変化
- 脈を有する花崗岩試料における液体の浸透と破壊過程の実験研究
- つくば観測井での地殻応力測定
- 実験的に形成された断層面に沿ったひずみ場の断層成長に伴う変化(地殻内条件下における実験)
- 花折断層近傍での地殻応力測定 (活断層モニタリング施設 花折・大原地区)
- 地質情報表示・解析用簡易GISソフト-GeomapZ
- 南アフリカ金鉱山における地震活動予測システムについて (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 実験地震学の将来展望--地震物性研究室の研究展望 (特集:地震地質部の発足と今後の地震研究)
- 群発地震発生域直上における地殻応力測定-兵庫県猪名川町における-
- 兵庫県猪名川町1,000mボーリングコアでのASR原位置応力測定
- 7. 栗駒火山における地震観測(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 地質調査所における地質情報データベースの作成と公開
- 地質調査所の数値地質図の構造と利用
- O-127 断層破砕帯における熱現象のESR解析 : 野島断層深部掘削コア試料を例として
- 野島断層ボーリングコアサンプルのICP質量分析とESR年代測定 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 86.携帯型弾性波速度測定機で測定されたコア超音波速度と岩盤特性の比較(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 82.岩石速度値の評価に用いる亀裂モデル(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- 岩盤内亀裂のイメージング(その3):モデル岩盤での高周波計測
- S波速度検層の現場計測手順とデータ解析の標準化について
- 岩盤内亀裂のイメージング(その1):モデル岩盤での基礎実験
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- ミニコンピュ-タを用いたAE波形計測処理システム--高速ディジタル記録と自動震源決定
- 表面ひずみのマッピングによる岩石のクリープ研究
- 岩石のクリープ時に発生するAEの震源決定について
- 小型軽量坑井内3成分弾性波検出器による坑井掘削音の観測と地下構造推定法の検討
- 化学組成からみた海成泥質堆積物の起源判別:富山湾表層泥質堆積物の例
- ガスハイドレ-トの相平衡条件推定のための統計熱力学的モデルの構築
- 岩石の破壊強度から求められた地殻強度と地殻での高圧型破壊の可能性
- 23. 支笏カルデラの地震探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 北部北上山地, 田野畑深成複合岩体接触帯の変成作用-白亜紀深成岩類マグマ溜りの深度の解明に向けて-
- 近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代 (その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代(その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代
- 6-1-3 AE震源分布に対する粒径の影響(微小地震分布の解析による強度不均質性の解明)
- E15 静水圧下の岩石への高圧水注入実験で観測された AE 波形
- 北上山地,遠野地域に分布する^Cに富む石灰岩について
- 387 アルミノ珪酸塩過剰の泥質岩での黒雲母の生成 : 北上山地,遠野接触帯での例
- アラスカ・ノ-ススロ-プ油田とメタンハイドレ-ト (特集:メタンハイドレ-ト)
- 誘導結合プラズマ発光分析法による岩石中の多元素同時定量
- ESR年代測定と第四紀後期の貝化石への適用 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
- 火山灰と堆積物のESR年代測定
- ESR年代測定法
- 3 ESRによる火山灰および断層の年代測定
- ESRによる火山灰の年代測定 その2 : 火山および火山岩
- ESRによる火山灰の年代測定 その1 : 火山および火山岩
- 21. ESR による火山灰の年代測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地球化学図-元素の地表分布とその解析
- 標準物質 : 地質標準試料
- P-148 花崗岩への水注入による誘発破壊に伴うP波及びS波速度変化から推定したマイクロクラックの性状(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- 7 断層運動のメカニズムと将来予測(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)