7. 栗駒火山における地震観測(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
X線CTとAE震源分布による破壊面の観察
-
3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
桜島火山における反復地震探査(一回目)
-
B03 1998年マグマ貫入以降の岩手火山における地震活動(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
B33 磐梯山の最近の地震活動-2000 年 4 月から 7 月の活動
-
2008年桜島人工地震探査の目的と実施
-
岩手山における人工地震探査
-
雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
-
42B. 磐梯山におけるGPS観測および光波測距による測地測量(日本火山学会1988年秋季大会)
-
42B 磐梯山における GPS 観測および光波測距による測地測量
-
1998年9月3日岩手県内陸北部の地震(M6.1)の震源極近傍での強震動記録
-
A07 岩手山での強震観測データに基づくモーメントテンソル解析(序報)
-
日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセット
-
三軸圧縮下脈を有する頁岩の破壊過程
-
P-237 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセットとGeomap Zによるデータベースのプロトタイプ
-
岩石試料内に形成される断層面の3次元的観察
-
兵庫県猪名川町における深部ボーリング調査 - ボーリングコアの圧縮強度 -
-
兵庫県猪名川町における1000mボーリング調査(1)概要
-
B17 2008年岩手・宮城内陸地震の鬼首間欠泉への影響(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
-
B34 鬼首間欠泉のメカニズム
-
G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
-
B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
-
伊豆大島火山におけるファンシューティングによる振幅測定
-
53. 伊豆大島の地震探査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
A44 陸上エアガンによる磐梯山の爆裂火口内の地震構造探査
-
32 十勝岳噴火(1988-1989 年)の地球物理学的研究 : その 2 国立大学共同観測
-
41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
-
41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
-
35. 十勝岳火山噴火活動に伴う地震波の小規模アレイによる観測(日本火山学会1989年春季大会)
-
35 十勝岳火山噴火活動に伴う地震波の小規模アレイによる観測
-
吾妻火山における精密重力測定網の構築
-
B23 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山の最近の噴火活動と地殻変動
-
A48 ニイラゴンゴ火山の 1977 年と 2002 年噴火活動の比較
-
P19 安達太良火山の重力探査 : その 1. 観測の概要と重力異常の特徴
-
GPS観測によって推定された岩手山の地殻変動源モデル
-
B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
-
岩手山周辺の全磁力変化から推定される山体内の熱移動 (地殻活動電磁気学1--火山活動の場)
-
吾妻火山における光波辺長測量 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
吾妻火山における地震観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
第2回Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
A06 岩手火山群で発生する長周期地震
-
3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
B35 最近の岩手山の浅部地震活動
-
高密度GPS観測により解明された岩手火山の地殻変動 (特集 1998年岩手山の火山活動)
-
GPSにより観測された岩手火山の活動および岩手県内陸北部地震(1998年9月3日M6.1)に伴う地殻変動
-
A04 GPS によって観測された岩手火山の地殻変動
-
A02 1997 年 12 月以降の岩手山における浅部地震活動
-
B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
-
岩手火山群で発生する長周期地震のモーメントテンソルインバージョン
-
浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
-
B16 吾妻火山における絶対重力測定網の構築(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
-
S29 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(速報)
-
B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
-
吾妻火山における2008年11月新噴気出現に先行した地震活動の変化
-
P28 人工地震による磐梯火山の構造探査 : (2)地震記録の振幅分布(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
1998年岩手山周辺の火山・地震活動
-
脈を有する花崗岩試料における液体の浸透と破壊過程の実験研究
-
水準測量による岩手山南山麓における上下変動(1998年7-11月)
-
岩手山南西部の地震(M6.1)の直前・直後の地震活動と地殻変動
-
A01 岩手山の火山活動と観測概要
-
南アフリカ金鉱山における地震活動予測システムについて (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
-
実験地震学の将来展望--地震物性研究室の研究展望 (特集:地震地質部の発足と今後の地震研究)
-
B32 桜島および鹿児島湾周辺における精密重力測定(第 9 回桜島火山集中総合観測)
-
群発地震発生域直上における地殻応力測定-兵庫県猪名川町における-
-
人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
-
P18 岩手山で観測された微動を構成する低周波相似地震
-
B11 鬼首カルデラにおける稠密地震観測(その 1)
-
B10 岩手山における火山性微動・火山性地震の活動
-
霧島火山群における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
-
PV12 1993 年 5∿6 月の伊豆半島東方沖群発地震の精密震源分布
-
E5 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山に発生する低周波地震
-
A48 岩手火山の浅発微小地震活動
-
A32 雲仙火山の噴火活動に伴う重力変化 (2)
-
D22-12 1989 年伊東沖海底噴火に伴う群発地震活動 : (6) 3 次元速度構造と地震活動
-
P29 1989 年伊東沖海底噴火に伴う群発地震活動 : (5) 震源分布から推定されるマグマ上昇過程
-
A22 雲仙火山の爆発的噴火および火砕流に伴う傾斜変化
-
15. ニイラゴンゴ・ニヤムラギラ火山地域の 1981 年 1∿2 月の地震活動(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
-
29. 浅間火山における地震波形(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
-
1981 年浅間山の臨時地震観測(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
岩手火山深部に発生する地震の特性(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山地域の地殻変動観測
-
桜島火山の火山性地震波形(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
91. ニアムラギラ, ニイラゴンゴの噴火 (1976∿1977) と地震活動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : (その2)火山性地震と微動について : 日本火山学会1978年春季大会
-
鳥海山の火山性地震について(その2) : 日本火山学会1974年度秋季大会
-
鳥海山の火山性地震について(序報) : 日本火山学会1974年度春季大会
-
9. 秋田焼山火山における地震観測(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
-
栗駒火山における地震観測
-
7. 栗駒火山における地震観測(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
-
11. 吾妻火山の地震活動(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
-
E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
-
3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
-
ミニコンピュ-タを用いたAE波形計測処理システム--高速ディジタル記録と自動震源決定
-
表面ひずみのマッピングによる岩石のクリープ研究
-
岩石のクリープ時に発生するAEの震源決定について
-
23. 支笏カルデラの地震探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
-
6-1-3 AE震源分布に対する粒径の影響(微小地震分布の解析による強度不均質性の解明)
-
E15 静水圧下の岩石への高圧水注入実験で観測された AE 波形
-
7 断層運動のメカニズムと将来予測(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク