B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1991-10-14
著者
-
西村 裕一
北大理
-
前川 徳光
北大理
-
森 済
北大理
-
堀 修一郎
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
河野 俊夫
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
山田 守
名古屋大学大学院環境学研究科
-
田中 聡
JAMSTEC
-
浜口 博之
東北大理
-
田中 聡
東北大理
-
佐藤 俊也
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
植木 貞人
東北大理
-
橋本 恵一
東北大理
-
植木 貞人
東北大・理
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
奥田 隆
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
西澤 あずさ
海上保安庁水路部
-
海野 徳仁
東北大理
-
清水 洋
九大理・島原地震火山観測所
-
河野 俊夫
東北大理
-
堀 修一郎
東北大理
-
仁田 交市
東北大理
-
松本 聡
東北大理
-
浜口 博之
ゴマ火山観測所
-
山田 守
名大理
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
森田 裕一
東北大理
-
佐藤 俊也
東北大理
-
水田 幸夫
東北大理
-
西沢 あずさ
東北大理
-
楠 修二
東北大理
-
伊神 輝
名大理
-
奥田 隆
名大理
-
田中 聡
東京工大 大学院理工学研究科
-
西沢 あずさ
Institute For Seismology And Volcanology Hokkaido University
-
西澤 あずさ
Institute For Seismology And Volcanology Hokkaido University
-
清水 洋
九大理
-
海野 徳仁
東北大 理 地震予知・噴火予知観測セ
-
楠 修二
東北大学理学部:(現)復建技術コンサルタント
-
松本 聡
九州大学地震火山センター
関連論文
- PB23 海域に流入した北海道駒ヶ岳火山 1640 年岩屑なだれ堆積物の分布と体積推定
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 18P. 十勝岳の火山観測(日本火山学会1986年度秋季大会)
- P18 十勝岳の火山観測
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- B24 空中レーザー地形測量の火山学における有用性 : 2000 年有珠山噴火の経験から
- B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- P04 樽前山山頂火口原の傾斜水準測量
- 樽前山山頂部の地殻変動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A41 樽前山山頂部の地殻変動
- 樽前火山に発生するやや深い地震(3) : 日本火山学会1987年度春季大会
- B16 樽前火山に発生するやや深い地震 (3)
- E31-10(P-71) 雲仙火山 1990 年噴火の地球物理学的調査
- 35. 十勝岳火山噴火活動に伴う地震波の小規模アレイによる観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 十勝岳の火山性微動の発生様式 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P25 静穏期における有珠山の微小地震活動(序報)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 吾妻火山における精密重力測定網の構築
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
- A12 諏訪之瀬島噴火活動に伴う地震群の小規模アレイによる観測
- 1P. 諏訪之瀬島で観測される低周波地震とEarthquake Family(日本火山学会1988年春季大会)
- 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
- P33 水準測量からとらえられた2000年噴火後の有珠山の沈降(日本火山学会2005年秋季大会)
- B16 吾妻火山における絶対重力測定網の構築(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S29 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(速報)
- P30 有珠山西山西麓火口域の地磁気変化
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 北海道の活動的火山における最近の地震活動 : 北海道駒ヶ岳
- 北海道の活動的火山における最近の地震活動 : 十勝岳
- B15 水準測量データから推定する浅間山の圧力源(火山の地殻変動(2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- E17 十勝岳, 雌阿寒岳およびガレラス火山で観測される「長尾地震」の特徴
- A32 雲仙火山の噴火活動に伴う重力変化 (2)
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- 40A. 噴出物の特性と噴火の物理機構 : 1988〜1989年十勝岳噴火(日本火山学会1989年秋季大会)
- P19 雲仙火山 1990-1995 年噴火に伴う重力変化
- 34. 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 8. 北海道駒ケ岳における電磁気学的調査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 8 北海道駒ヶ岳における電磁気学的調査
- 1P. 地上赤外熱映像装置による北海道の火山の地熱異常解析(1989年)(日本火山学会1989年秋季大会)
- P1 地上赤外熱映像による北海道の火山の地熱異常解析(1989 年)
- 25P. 地上赤外熱映像による北海道南部三火山の地熱異常解析(1988年5月)(日本火山学会1988年春季大会)
- P56 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 1 周波受信機による観測
- A12 北海道駒ケ岳 1640 年噴火に伴う津波堆積物の特徴
- 39A. 十勝岳の爆発的噴火の特性 : 1989年1月20日の噴火の解析(日本火山学会1989年秋季大会)
- P10 樽前山の新観測システムと火山活動
- B1 北海道駒ケ岳 1996 年 3 月の噴火(その 1)
- A21-01 雌阿寒岳総合集中観測における地球物理観測(1989 年)
- 4P. 減衰の遅い尾部を特徴とする地震群 : 十勝岳での観測例(日本火山学会1989年秋季大会)
- 6B. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(日本火山学会1988年春季大会)
- E12 有珠山およびコリマ火山(メキシコ)で観測された「低周波孤立型微動」
- 15B. 1988年雌阿寒岳小噴火活動に伴い群発した「単色地震」(日本火山学会1988年春季大会)
- B8 北海道駒ケ岳における火山総合観測井(深度 500m)の設置と火山活動
- B35 熱観測から示唆される有珠火山2000年噴火の貫入マグマ冷却過程(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- B51 1640 年北海道駒ケ岳の噴火に伴う津波の数値実験
- P47 2000 年有珠山噴火に伴う空振活動
- F7 低周波マイクロフォンによる TNT 爆発の実験観測
- 38A. 十勝岳の火山性地震の分類と特性(日本火山学会1989年秋季大会)
- 5P. DR方式地震観測システムによる十勝岳噴火地震・微動の観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 3P. 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究(1)(日本火山学会1989年春季大会)
- 33. 十勝岳の爆発的噴火に先駆して発生する低周波地震群(日本火山学会1989年春季大会)
- P5 DR 方式地震観測システムによる十勝岳噴火地震・微動の観測
- P3 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究 (1)
- P02 有珠山およびその周辺の重力変化
- P12 映像同時記録方式による雲仙普賢岳の火砕流の観測
- A27 雲仙火山地域における噴火前後の精密重力測定
- A44 雌阿寒岳の地震活動(1989-1990 年)
- 1977〜78年有珠山群発地震にみられる震源集中域 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 1978年有珠山の噴火微動(その1) : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- 23P. 有珠山北西〜東麓の上下変動 : 活動期及び活動終息後の変動比較(日本火山学会1988年春季大会)
- P23 有珠山北西∿東麓の上下変動 : 活動期及び活動終息後の変動比較
- 十勝岳の火山観測(3) : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 有珠山の火山活動 : 活動期及び活動終息後各5年聞の活動比較 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A42 十勝岳の火山観測 (3)
- A40 有珠山の火山活動 : 活動期及び活動終息後各 5 年間の活動比較
- 十勝岳の火山観測(2) : 日本火山学会1987年度春季大会
- B15 十勝岳の火山観測 (2)
- 14B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動直前の地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
- B14 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動直前の地震活動
- P40 北海道胆振海岸に分布する17世紀津波堆積物 : 北海道駒ヶ岳の1640年噴火にともなう津波との関連性(ポスターセッション)
- 36B. 北海道の火山地域におけるGPS測量(その3)(日本火山学会1989年秋季大会)
- 1P. 北海道の火山地域におけるGPS観測(その2)(日本火山学会1989年春季大会)
- 24B. 北海道の火山地域におけるGPS観測(日本火山学会1988年秋季大会)
- 24P. 樽前山1988年1-3月の群発地震活動(日本火山学会1988年春季大会)
- A2-04 霧島火山地域における精密相対重力測定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 携帯型赤外カメラを用いた航空機による地表面温度測定(2006) : 有珠火山・登別火山・樽前火山 (池田隆司教授記念号)
- 空中赤外観測に基づく噴気地および火口湖面からの放熱量推定 : 有珠火山・登別火山・北海道駒ケ岳火山 (池田隆司教授記念号)
- P03 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究 (2)
- 5. 火山性地震の高精度震源決定 : Cross-spectrum法によるEarthquake Familyの解析(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 十勝岳の火山性微動の波形解析 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 19P. 十勝岳で観測される低周波地震の特性(日本火山学会1986年度秋季大会)