B35 熱観測から示唆される有珠火山2000年噴火の貫入マグマ冷却過程(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2009-10-10
著者
-
前川 徳光
北大理
-
前川 徳光
北海道大学理学部
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
吉川 慎
京大理
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究院
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学火山研究センター
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究科
-
寺田 暁彦
京都大学・理学研究科
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究院
-
寺田 暁彦
京都大学火山研究センター
-
鍵山 恒臣
京都大学火山研究センター
-
寺田 暁彦
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター:(現)草津白根火山観測所東京工業大学火山流体研究センター
-
寺田 暁彦
東京大学地震研究所:(現)北海道大学地震火山研究観測センター
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
大島 弘光
北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
前川 徳光
北大
-
鐘山 恒臣
東京大学地震研究所
-
吉川 慎
京大・理
-
寺田 暁彦
京大 大学院理学研究科 地球熱学研究施設火山研究セ
-
鍵山 恒臣
京大院
-
寺田 暁彦
東京工業大学
-
寺田 暁彦
北海道大学地震火山センター
-
前川 徳光
北海道大学有珠火山観測所
-
大島 弘光
北海道大学有珠火山観測所
-
大島 弘光
北海道大学
関連論文
- 薩南諸島の活火山における空中赤外熱測定 (総特集 活動的火山) -- (3章 中国・四国・九州の活動的火山)
- MT法におけるファーリモートリファレンス処理の効果と紀伊半島南部地域の深部比抵抗構造
- 有珠火山2000年新山からの総放熱率とその変遷 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較
- P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 伊豆大島火山1986年噴火に伴う重力変化 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 18P. 十勝岳の火山観測(日本火山学会1986年度秋季大会)
- P18 十勝岳の火山観測
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係
- B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- ヘリボーン空中磁気探査から推定される雲仙西部地域の磁化強度分布
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 人工地震を用いた富士山における構造探査 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- PA37 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定 (2)
- P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
- 人工地震で見た富士火山の内部構造
- 伽藍岳及びその周辺域における比抵抗構造調査
- 鶴見岳・伽藍岳の噴気活動と表層の電気伝導度分布に関する調査
- B21 有珠2000年噴火終息後の重力変化(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 13B. 1987年〜88年雌阿寒岳小噴火活動の概要(日本火山学会1988年春季大会)
- B13 1987 年-88 年雌阿寒岳小噴火活動の概要
- 有珠火山2000年新山からの総放熱率
- 氷を用いた噴気地からの放熱率評価 : 有珠火山2000年新山西山噴気地での観測実験
- P37 有珠2000年噴火終息後の比高変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P25 静穏期における有珠山の微小地震活動(序報)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 吾妻火山における精密重力測定網の構築
- A33 2000 年有珠山噴火に伴う地震活動
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- P61 岩手火山・姥倉噴気温度の時間変化
- 南九州横断測線での電磁気構造探査 (2)ー西都ー田浦測線及び補充観測ー (邦文)
- アルゴスシステムによる火山観測
- B36 霧島・新燃岳における熱消磁域
- B35 霧島・新燃岳における自動光波観測
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- P46 アルゴスシステムによる火山観測
- A39 霧島火山で発生した火山性微動
- B59 エアガンを用いた Fan Shooting 法による秋田駒ヶ岳周辺地域の構造探査
- 1P. 諏訪之瀬島で観測される低周波地震とEarthquake Family(日本火山学会1988年春季大会)
- 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(2004年浅間山噴火(1))
- P33 水準測量からとらえられた2000年噴火後の有珠山の沈降(日本火山学会2005年秋季大会)
- B16 吾妻火山における絶対重力測定網の構築(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S29 浅間火山2004年9月1日噴火前後の重力変化(速報)
- P30 有珠山西山西麓火口域の地磁気変化
- B16 雲仙火山1991-1995年溶岩ドーム形成期に観測された重力変化
- 北海道の活動的火山における最近の地震活動 : 北海道駒ヶ岳
- 北海道の活動的火山における最近の地震活動 : 十勝岳
- 1978∿1980 年有珠山 I 火口における噴気諸量の測定
- 有珠火山地域の3次元地震波速度構造(2000年有珠山噴火 (3))
- P70 2000 年 3 月 31 日の有珠山噴火で観測された空振と地動
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 有珠山2000年噴火の様式と活動の変化
- A46 2000 年有珠山噴火に伴う地殻変動 : 洞爺カルデラと有珠山周辺の地殻変動
- A26 有珠山 2000 年噴火と地球化学的観測研究
- P29 北海道の火山活動とその観測(∿1998 年 8 月)
- A32 雲仙火山の噴火活動に伴う重力変化 (2)
- E11-06 1990 年雲仙火山噴火後の地震活動 : 国立大学共同観測
- P19 雲仙火山 1990-1995 年噴火に伴う重力変化
- 34. 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- P04 北海道の火山活動とその観測 : 有珠火山観測所の 20 年
- 1983 年三宅島噴火にともなった地殻変動と重力変化
- P10 樽前山の新観測システムと火山活動
- B2 北海道駒ヶ岳 1996 年 3 月の噴火(その 2) : 地殻変動観測
- B1 北海道駒ケ岳 1996 年 3 月の噴火(その 1)
- 有珠山2000年噴火に伴う空振活動(2000年有珠山噴火 (3))
- 6B. 伊豆大島火山1986年噴火後の重力変化(日本火山学会1988年春季大会)
- B8 北海道駒ケ岳における火山総合観測井(深度 500m)の設置と火山活動
- B35 熱観測から示唆される有珠火山2000年噴火の貫入マグマ冷却過程(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- P47 2000 年有珠山噴火に伴う空振活動
- F7 低周波マイクロフォンによる TNT 爆発の実験観測
- 5P. DR方式地震観測システムによる十勝岳噴火地震・微動の観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 3P. 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究(1)(日本火山学会1989年春季大会)
- 33. 十勝岳の爆発的噴火に先駆して発生する低周波地震群(日本火山学会1989年春季大会)
- P5 DR 方式地震観測システムによる十勝岳噴火地震・微動の観測
- P3 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究 (1)
- P02 有珠山およびその周辺の重力変化
- P12 映像同時記録方式による雲仙普賢岳の火砕流の観測
- A27 雲仙火山地域における噴火前後の精密重力測定
- A44 雌阿寒岳の地震活動(1989-1990 年)
- 23P. 有珠山北西〜東麓の上下変動 : 活動期及び活動終息後の変動比較(日本火山学会1988年春季大会)
- P23 有珠山北西∿東麓の上下変動 : 活動期及び活動終息後の変動比較
- 十勝岳の火山観測(3) : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 有珠山の火山活動 : 活動期及び活動終息後各5年聞の活動比較 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A42 十勝岳の火山観測 (3)
- A40 有珠山の火山活動 : 活動期及び活動終息後各 5 年間の活動比較
- 十勝岳の火山観測(2) : 日本火山学会1987年度春季大会
- B15 十勝岳の火山観測 (2)
- A2-04 霧島火山地域における精密相対重力測定(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 携帯型赤外カメラを用いた航空機による地表面温度測定(2006) : 有珠火山・登別火山・樽前火山 (池田隆司教授記念号)
- 空中赤外観測に基づく噴気地および火口湖面からの放熱量推定 : 有珠火山・登別火山・北海道駒ケ岳火山 (池田隆司教授記念号)