ヘリボーン空中磁気探査から推定される雲仙西部地域の磁化強度分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A helicopter-borne, aeromagnetic survey was performed in October 2004 over the western Unzen region, Kyushu, Japan. The survey was flown at an altitude of about 1100m above sea level along north-south survey lines and east-west tie lines, spaced 500m and 1000m apart, respectively. The observed aeromagnetic anomalies were reduced onto a constant surface of 1500m above sea level. Then, a magnetization intensity distribution was estimated, assuming that it varies only laterally. The characteristics of the magnetization intensity distribution are summarized as follows;(1) The hydrothermally altered areas of Unzen hot spring, Ii-Dake, Shimo-Dake, and Kami-Dake show magnetization lows, which indicates that high temperature fluids associated with hydrothermal activities reduce the rock magnetization. These fluids are likely to migrate through E-W trending faults developed inside the Unzen graben.(2) Magnetization lows lie outside of the Unzen graben, corresponding to debris flow deposits and pyroclastic-flow deposits of the Older Unzen (500-150ka). In contrast, magnetization highs are distributed in the northern part region of Azuma-Dake and Hachimaki-Yama and around Takaiwa-Yama, where the lava of the Older Unzen (500-300ka) is exposed. (3) Magnetization lows, corresponding to fan deposits of the Older Unzen (500-300ka), are distributed along the Chijiwa fault.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2006-06-30
著者
-
田中 良和
京大 地球熱学研究施設 火山研究セ
-
大久保 綾子
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
田中 良和
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
神田 径
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
宇津 木充
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
宇津木 充
京大理
-
大久保 綾子
産業技術総合研究所地質情報研究部門地球物理情報研究グループ
-
神田 径
京都大学防災研究所火山活動研究センター
-
田中 良和
京大院・理
-
鐘山 恒臣
東京大学地震研究所
-
鍵山 恒臣
京大院
-
神田 径
京都大学防災研究所
-
田中 良和
京都大学大学院理学研究科
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設・火山研究センター
関連論文
- 薩南諸島の活火山における空中赤外熱測定 (総特集 活動的火山) -- (3章 中国・四国・九州の活動的火山)
- MT法におけるファーリモートリファレンス処理の効果と紀伊半島南部地域の深部比抵抗構造
- 有珠火山2000年新山からの総放熱率とその変遷 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較
- P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 雲仙火山北東部における浅部低比抵抗域と熱水の関係
- P35. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 磐梯火山への適用(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- 桜島火山における空中磁気探査と岩石磁気測定 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- 阿蘇中岳における高密度空中磁気観測--繰り返し空中磁気観測からの磁場時間変化検出の試み (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- P87 桜島火山における空中磁気探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P36 九重火山における繰り返し空中磁気観測 : 1995年噴火に伴う磁場時間変化検出(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B43 雲仙火山北東部における浅部比抵抗構造と熱水の流れ(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- A56 阿蘇火山における空中磁気観測 : これまでの研究成果と今後の展望(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- A53 阿蘇火山中岳火口における噴湯現象の画像解析(火山教育・阿蘇火山,日本火山学会2006年秋季大会)
- 総合空中探査システムによる大規模災害の防災に関する研究
- ヘリボーン空中磁気探査から推定される雲仙西部地域の磁化強度分布
- 釜山-浜田間海底ケーブルを用いた地電位差データ解析 (地球電磁気学諸問題)
- 阿蘇中岳周辺の比抵抗構造 (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- 78. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 阿蘇実験結果(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 総合空中探査システムの開発研究(その2)
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究(5)九重火山における高密度空中磁気観測について
- P59 阿蘇火山の水準測量 : 長期間の変動
- 低高度な高密度空中磁気探査から推定される雲仙地溝の磁化構造
- 総合空中探査システムの開発研究
- フィリピン・タール火山・主火口湖の磁気および水深測量 : 序報
- B28 ピエゾ磁気変化に及ぼすボアホールの影響 : 茂木モデルを例にして
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 人工地震を用いた富士山における構造探査 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- P65 熱水流動に伴うピエゾ磁気効果の評価モデルの開発とメラピ火山への適用(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P23 熱水流動に伴うピエゾ磁気効果の数値シミュレーション(2)(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 桜島火山2007年-2005年データから検出された空中磁気異常変化 (地球電磁場の時空間分布)
- 空気中磁気データから推定される雲仙地溝の磁化構造
- 低高度な高密度空中磁気測量から推定される雲仙火山とその周辺の磁化構造
- 雲仙火山における空中磁気測量について
- 雲仙火山における低高度な高密度空中磁気探査
- P64 口永良部島火山における空中磁気測量
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈
- PA37 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定 (2)
- A55 火山爆発場としての口永良部島火山の浅部熱水系の推定
- P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
- 人工地震で見た富士火山の内部構造
- 伽藍岳及びその周辺域における比抵抗構造調査
- 鶴見岳・伽藍岳の噴気活動と表層の電気伝導度分布に関する調査
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- P61 有珠火山における電磁気観測
- 有珠火山2000年新山からの総放熱率
- 氷を用いた噴気地からの放熱率評価 : 有珠火山2000年新山西山噴気地での観測実験
- 紀伊半島南部地域の重力異常と深部比抵抗構造から推定される地熱構造
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- P61 岩手火山・姥倉噴気温度の時間変化
- 南九州横断測線での電磁気構造探査 (2)ー西都ー田浦測線及び補充観測ー (邦文)
- アルゴスシステムによる火山観測
- B36 霧島・新燃岳における熱消磁域
- B35 霧島・新燃岳における自動光波観測
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- P46 アルゴスシステムによる火山観測
- A39 霧島火山で発生した火山性微動
- P69 インドネシア・ブロモ火山における噴煙の短周期変動
- A02 諏訪之瀬島における火山噴煙の短周期時間変動
- P71 伽藍岳火山周辺の表層比抵抗分布(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A38 阿蘇火山中岳火口湖(湯だまり)における水温・溶存成分濃度の変動解析(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- P18 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定
- B14 ロングバレーカルデラにおける地磁気観測
- LIWA(Sumatra)地電位変動観測地点の比抵抗構造
- B44 阿蘇火山中岳火口湯だまりの水位変動と放熱量について
- Resistivity imaging across the source region of the 2004 Mid-Niigata Prefecture earthquake (M6.8), central Japan
- Self-potential studies in volcanic areas(5) : Rishiri, Kusatsu-Shirane, and White Island
- B09 阿蘇山における自然電位観測
- 阿蘇火山での地表ソース空中電磁探査
- 由布岳における自然電位観測
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究(4)
- 岩手山における空中磁気測量
- B11 桜島における高密度電気探査
- 九重硫黄山での地磁気変化による噴気火道の形成推定
- 浅海用海底電位磁力計の開発(1) (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- NTT海底ケーブルを用いた地電位差測定 (〔2000年 CONDUCTIVITY ANOMALY研究会〕) -- (地球内部の電気伝導度--浅部微細構造から地球中心まで)
- バード方式による岩手山空中磁気探査(2)
- ロングバレーカルデラ地域の地磁気全磁力差に見られる年周変化について
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究(3)
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究(2)
- バード方式による岩手山空中磁気探査
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- P15 フィリピン・タール火山の電磁気観測 : 4年間(2005-2008)のまとめ(ポスターセッション)
- 口永良部島火山の集中総合観測--電磁気観測編 (地殻活動電磁気学(主として火山活動に伴うもの))
- 地磁気変化を利用した地熱の推移に関する研究
- P20 桜島およびその周辺における長基線地電位差観測 (2)
- P15 雲仙普賢岳における磁場変化 : 1995 年-2000 年 6 月
- 圧磁気効果の研究の現状及び地球電磁気学的方法による蒸気爆発発生場の物理的状態把握へ (総特集 火山爆発と火山災害(2)火山爆発の発生機構と災害予測)
- 衛生通信を利用した口永良部島火山における地磁気全磁力連続観測
- 阿蘇火山における地磁気変化について(1991〜2000年)
- P13 桜島火山及び姶良カルデラの3次元磁化構造解析(ポスターセッション)
- P63 沈み込み帯での流体の移動と部分溶融 : Network-MT法データによる広域比抵抗構造イメージング(ポスターセッション)