P23 熱水流動に伴うピエゾ磁気効果の数値シミュレーション(2)(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2007-11-18
著者
-
神田 径
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
大久保 綾子
産業技術総合研究所地質情報研究部門地球物理情報研究グループ
-
中塚 正
産業技術総合研究所地質情報研究部門地球物理情報研究グループ
-
大熊 茂雄
産業技術総合研究所地質情報研究部門地球物理情報研究グループ
-
神田 径
京都大学防災研究所火山活動研究センター
-
大熊 茂雄
地質調査所
-
中塚 正
産総研
-
大熊 茂雄
産総研
-
中塚 正
地質調査所
-
神田 径
京都大学防災研究所
-
大熊 茂雄
産業技術総合研究所
関連論文
- クラテーレを訪ねて--イタリア,ブルカノ火山の地質調査 (特集:イタリアの火山調査)
- 桜島火山における空中磁気探査と岩石磁気測定 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- P87 桜島火山における空中磁気探査(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- ヘリボーン空中磁気探査から推定される雲仙西部地域の磁化強度分布
- 阿蘇中岳周辺の比抵抗構造 (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- 低高度な高密度空中磁気探査から推定される雲仙地溝の磁化構造
- P65 熱水流動に伴うピエゾ磁気効果の評価モデルの開発とメラピ火山への適用(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 地形の影響を考慮した熱水流動に伴う熱磁気・圧磁気効果モデルの開発 (地球電磁場の時空間分布)
- P23 熱水流動に伴うピエゾ磁気効果の数値シミュレーション(2)(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 熱水流動に伴うピエゾ磁気効果のモデリング (地球電磁気学の諸問題)
- 熱水流動を考慮した火山体磁化構造時間変化モデル (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- 桜島火山2007年-2005年データから検出された空中磁気異常変化 (地球電磁場の時空間分布)
- 低高度な高密度空中磁気測量から推定される雲仙火山とその周辺の磁化構造
- 雲仙火山における空中磁気測量について
- 雲仙火山における低高度な高密度空中磁気探査
- P64 口永良部島火山における空中磁気測量
- B40 桜島火山雷起源の地電流パルス(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈
- 開聞岳の3D自然電位シミュレーション (地球電磁場の時空間分布)
- 自然電位分布から推定する火山の構造
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈 (地震・火山地域の電磁気構造と変動)
- B37 自然電位から推定される開聞岳の構造(火山の熱・電磁気, 日本火山学会2005年秋季大会)
- PA37 雲仙火山周辺におけるボアホールを用いた鉛直地電位差測定 (2)
- A55 火山爆発場としての口永良部島火山の浅部熱水系の推定
- P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
- 富士火山地域における高分解能空中磁気探査
- ブルカノ島での重力調査 (特集:イタリアの火山調査)
- 象潟岩屑なだれ堆積物の岩石磁気
- P42 MT連続観測による桜島火山浅部の比抵抗変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 広島・浜田および大社地域の重力異常について
- 「日本空中磁気データベース」-その内容と特徴
- 有珠火山地域における地球物理総合図の編集について
- P49 バイポール・ダイポール電気探査により推定される阿蘇火山の電気構造
- P48 阿蘇火山における TDEM 法電磁気構造調査
- 富士火山東部地域におけるAMT法電磁探査による地下構造調査(序報) (陸域・海域連携観測と地球内部電気伝導度構造)
- 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- P62 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- イタリア・ブルカノーリパリ火山の浅部地下構造
- ヘリボーン空中磁気探査により推定されたイタリア・ブルカノーリパリ複合火山体の浅部地下構造
- イタリア・ブルカノ火山及びリパリ火山の重力異常
- 霧島火山群中南東部の比抵抗構造
- 口絵 イタリア,ブルカノ火山とエトナ火山
- P25 ブルカノ島での重力調査
- 有珠火山西山火口地域噴気地帯の地上磁気探査 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- 浅間火山2005年空中磁気異常の1992年データとの比較 (火山噴火や地震発生に伴う電磁気現象)
- 養老断層地域における高分解能重・磁力探査
- イタリア・ストロンボリ火山の空中磁気異常について
- 産総研における空中物理探査の10年間(2000〜2009)--有珠から有珠へ (特集 空中探査)
- 岩石物性と地球物理学的データから推定された北上山地花崗岩体の地下構造
- 日本列島基盤岩類物性データベースの構築について
- 北上花崗岩類の岩石磁気データベース
- イタリア・エオリア諸島における空中物理探査
- 滋賀県長浜地域の重力探査
- B11 桜島における高密度電気探査
- B38 伊豆大島火山 1986 年噴火前後の空中磁気異常
- 養老断層地域における重・磁力探査
- 空中物理探査最新事情-北米編
- P51 姶良カルデラおよびその周辺における電磁気構造調査(2)(ポスターセッション)
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- 有珠火山地域における空中電磁・磁気探査 : 有珠2000年噴火に関連して(2000年有珠山噴火 (3))
- 火山活動に関連した空中磁気異常変化の検出--拡張交点コントロール法の適用 (地球電磁気学の諸問題)
- 空中磁気探査データ処理・解析エクスパートシステムの開発
- 空中磁気データによる3D地下構造イメージング
- 高度変化に富む空中磁気探査データの"交点"コントロール処理とその磁気異常変化抽出への応用
- 高度変化に富む磁気探査データの"交点"コントロール処理とその応用
- ヘリコプター磁気探査データの高度リダクション処理
- スティンガー式ヘリコプター磁気探査システムの開発とその磁気センサーに対する機体磁気補償
- 電磁・電気探査による埋設廃棄物のキャラクタリゼーション
- 火山地域における高分解能空中磁気探査の評価--秋田県由利原地域の例〔英文〕
- Magnetotelluric pulses generated by volcanic lightning at Sakurajima volcano, Japan (火山活動域でのイメージング)
- VOLCANO LOOPの理論計算 (火山活動域でのイメージング)
- 伊豆大島火山1986年噴火前後の空中磁気異常 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 口永良部島火山の集中総合観測--電磁気観測編 (地殻活動電磁気学(主として火山活動に伴うもの))
- P20 桜島およびその周辺における長基線地電位差観測 (2)
- 衛生通信を利用した口永良部島火山における地磁気全磁力連続観測
- 薩摩硫黄島の自然電位分布
- 諏訪之瀬島火山における自然電位分布
- 空中磁気デ-タにおける地形効果とその軽減
- 米国イ***ーストーン国立公園における現地磁化率測定
- 米国イ***ーストーン国立公園における現地磁化率測定
- 秋田焼山地域の磁気的構造
- イ***ーストーン国立公園における磁化強度マッピング
- 東北地方北部の磁気異常の解釈--北鹿地域の磁気的構造と金属鉱床分布との関係 (深部鉱物資源ポテンシャリティ-評価の研究)
- 南西諸島西方海域の磁気的構造
- 有珠火山西山火口地域で観測された局所的低磁気異常
- 有珠火山地域高分解能空中磁気異常図の刊行について
- 岩手山地域における空中電磁・磁気探査 (序報)
- P13 桜島火山及び姶良カルデラの3次元磁化構造解析(ポスターセッション)
- P09 霧島新燃岳周辺における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- B2-12 有珠山の空中磁気測量から推定される噴火後の冷却過程(火山電磁気,口頭発表)
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P22 草津白根山における地磁気連続観測(ポスターセッション)
- A2-01 MT連続観測による霧島硫黄山北の比抵抗変化(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 能登半島北部沖における空中重力調査
- MEMS重力センサの開発(1)
- AMT観測から推定される桜島火山の浅部比抵抗構造(桜島火山)
- 高分解能空中磁気異常図シリーズの刊行にむけて : 由利原地域高分解能空中磁気異常図を例として
- B1-12 広帯域MT探査による霧島火山群の3次元比抵抗構造(霧島火山1,口頭発表)
- P85 桜島火山におけるくり返し空中磁気観測(2007-2011年)(ポスターセッション)
- P84 桜島火山の三次元浅部比抵抗構造(ポスターセッション)