有珠火山地域における地球物理総合図の編集について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-01
著者
-
松島 喜雄
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
石塚 吉浩
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
茂木 透
北海道大学大学院 理学研究院
-
駒澤 正夫
産業技術総合研究所
-
中塚 正
産業技術総合研究所地質情報研究部門地球物理情報研究グループ
-
大熊 茂雄
産業技術総合研究所地質情報研究部門地球物理情報研究グループ
-
小川 康雄
東京工業大学火山流体研究センター
-
高倉 伸一
産業技術総合研究所
-
佐藤 秀幸
産業技術総合研究所
-
中塚 正
産総研
-
大熊 茂雄
産総研
-
小川 康雄
東京工業大学
-
高倉 伸一
Geological Survey of Japan/AIST
-
松島 喜雄
Geological Survey of Japan/AIST
-
茂木 透
北海道大学
-
高倉 伸一
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
高倉 伸一
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
石塚 吉浩
産業技術総合研究所
-
高倉 伸一
産業技術総合研
-
駒澤 正夫
産業技術総合研
-
大熊 茂雄
産業技術総合研究所
関連論文
- 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討
- P01 千島列島におけるテフラ層序と火山ガラス組成の広域変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山2004年9月1日噴火の窓ガラス被害報告と爆発エネルギー推定
- IAVCEI2008総会参加報告
- 北海道北部, 利尻火山噴出物の岩石学的進化
- P1 北海道利尻火山, 最終ステージの側噴火 : マントルダイアピルの消滅過程
- G5 北海道、利尻火山のカルクアルカリ安山岩中の玄武岩質端成分マグマとアルカリ玄武岩の成因関係
- 313. 北海道北部、利尻火山のデイサイト質溶岩ドーム群のK-Ar年代とその意義
- 北海道北部,利尻火山のデイサイト質溶岩ド-ム群のK-Ar年代
- A20 北海道, 新期利尻火山の地質と岩石
- 磐梯山の地上ソース空中電磁法探査
- MT法におけるファーリモートリファレンス処理の効果と紀伊半島南部地域の深部比抵抗構造
- P04 有珠山西山火口周辺での地温・電磁気・水質調査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 有珠火山2000年新山からの総放熱率とその変遷 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較
- P03 氷箱熱流計測(IBC)による有珠2000年新山の放熱率評価 : 1977年噴火後のマグマ冷却過程との比較(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 平戸島・壱岐島の重力探査
- P35. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 磐梯火山への適用(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 78. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 阿蘇実験結果(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 総合空中探査システムの開発研究(その2)
- 総合空中探査システムの開発研究
- 新潟県中越地震被害地域における重力探査を用いた深部地盤構造のモデル化
- トルコ・アダバサル盆地の重力調査と微動観測データの比較
- 有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
- 有珠2000年新山域の比抵抗構造
- AEM2008参加報告
- Poisson の関係式を用いた北海道北部地域における重力・磁気異常の地下構造解析
- 道南3火山の比抵抗構造
- P34 樽前火山山頂ドーム周辺におけるAMT比抵抗探査(2)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P33 有珠山のMT法比抵抗探査 : 2006年集中観測序報(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 有珠火山2000年噴火に伴って伊達市で観測された地下水位異常(2000年有珠山噴火)
- P23 熱水流動に伴うピエゾ磁気効果の数値シミュレーション(2)(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- 浅間山2004年噴火の噴出物の特徴と降灰量の見積もり(2004年浅間山噴火(2))
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- 有珠火山における人工地震探査ー観測および初動の読み取りー
- P-54 1/20万地質図幅「福島」(9. 地域地質・地域層序)
- B40 桜島火山雷起源の地電流パルス(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- C09 草津白根山火口湖湯釜のMg/Cl比変動と火山活動の相関(火山化学・電磁気学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 北海道無意根-豊羽地熱系における潜頭性深部鉱床の物理探査
- P03 トレンチ調査による最新期富士火山北西山腹の噴火史の再構築
- 富士火山地域における高分解能空中磁気探査
- P42 MT連続観測による桜島火山浅部の比抵抗変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 韓国南部・日本西部および周辺海域の地球科学図集の紹介
- 四国地域の地球物理図 (特集 地質情報展2006こうち(その1))
- 広島・浜田および大社地域の重力異常について
- 福岡地域の重力異常について
- 「日本空中磁気データベース」-その内容と特徴
- 有珠火山地域における地球物理総合図の編集について
- 広帯域MT法による2003年宮城県北部地震震源域周辺における比抵抗構造探査
- P35 鬼首間欠泉の電磁気観測 : 噴気に伴う比抵抗変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 数値シミュレーションによる薩摩硫黄島硫黄岳の火山熱水系の考察
- B44 数値シミュレーションによる薩摩硫黄島火山熱水系の考察(火山の物理(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P62 物理探査 (地中レーダー, 電気探査) による有珠山北麓の火山性断層調査(日本火山学会2005年秋季大会)
- P66 薩摩硫黄島火山活動史の新知見
- 地表ソース型空中電磁探査法の実用化研究
- 有珠西山新生地熱地帯における比抵抗と温度の繰り返し測定
- イタリア・ブルカノーリパリ火山の浅部地下構造
- ヘリボーン空中磁気探査により推定されたイタリア・ブルカノーリパリ複合火山体の浅部地下構造
- イタリア・ブルカノ火山及びリパリ火山の重力異常
- B44 薩摩硫黄島での重力調査
- ニュージーランド ホワイト島の火山熱水対流系のモデリング
- A13 島根半島坂浦-赤浦に分布する前期-中期中新世の水底スパター堆積物(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道の内陸地震帯における比抵抗および密度構造
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- P61 樽前火山山頂ドーム周辺におけるAMT比抵抗探査(日本火山学会2005年秋季大会)
- B31 電磁気観測による北海道南西部3火山の火山体構造(1)
- 北海道駒ケ岳, 2000年の小噴火とその意義 : 噴出物と火山灰付着性成分の時間変化から見たマグマ活動活発化の証拠
- シミュレーテド・アニリングによるMTデータの3次元インバージョン
- 放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年
- 産総研における空中物理探査の10年間(2000〜2009)--有珠から有珠へ (特集 空中探査)
- IAVCEI2004年総会参加報告
- 日本の重力探査事情 : 地下構造とのかかわり
- 岩石物性と地球物理学的データから推定された北上山地花崗岩体の地下構造
- 日本列島基盤岩類物性データベースの構築について
- 重力と脈動から見た京都盆地の基盤構造
- ヘリボーン空中磁気探査により推定されたイタリア・ブルカノ-リパリ複合火山体の浅部地下構造
- イタリア・エオリア諸島における空中物理探査
- 大分地域の重力異常について
- 大分地域重力図(ブーゲー異常) (特集 最新地質図発表会)
- 大分地域重力図 (1 : 200,000) の主な特徴
- 阿蘇火山での地表ソース空中電磁探査
- スタッガードグリッド3次元電磁モデリング法の高度化
- A40 K-Ar年代に基づく十勝岳火山群形成史の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- 有珠火山地域における空中電磁・磁気探査 : 有珠2000年噴火に関連して(2000年有珠山噴火 (3))
- A39 十勝岳北西麓で新たに発見された4,700年前の火砕流堆積物と十勝岳の完新世の活動の再検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- 高度変化に富む空中磁気探査データの"交点"コントロール処理とその磁気異常変化抽出への応用
- ヘリコプター磁気探査データの高度リダクション処理
- スティンガー式ヘリコプター磁気探査システムの開発とその磁気センサーに対する機体磁気補償
- 有珠火山西山火口地域で観測された局所的低磁気異常
- 有珠火山地域高分解能空中磁気異常図の刊行について
- 岩手山地域における空中電磁・磁気探査 (序報)
- 能登半島北部沖における空中重力調査
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- P-170 千島列島の火山とテフラ : 国際千島調査隊2000の成果から(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- MEMS重力センサの開発(1)
- 海底重力計の製作と実海域試験
- 高分解能空中磁気異常図シリーズの刊行にむけて : 由利原地域高分解能空中磁気異常図を例として
- MEMS重力センサの開発(2)