人工地震で見た富士火山の内部構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
筒井 智樹
秋田大工
-
筒井 智樹
京都大学理学部
-
鐘山 恒臣
東京大学地震研究所
-
鍵山 恒臣
京大院
-
筒井 智樹
Graduate school of Resource Science and Engineering, Akita University
-
及川 純
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設・火山研究センター
関連論文
- 諏訪之瀬島の火山体浅部3次元P波速度構造と爆発発生場
- Mac OS X 10.5 (Leopard) ユーザのための Seismic Un^*x (SU) 導入ガイド
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- 浅間山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発 (小特集 物理探査における科学・技術教育,人材育成)
- 桜島火山における反復地震探査(一回目)
- 浅間山の大学合同稠密地震観測(2005年7月-2007年7月)
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 人工地震を用いた富士山における構造探査 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- 有珠火山における人工地雷探査 : 観測および初動の読み取り
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- 11. 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として(日本火山学会1988年秋季大会)
- 11 発泡による音波の発生 : 火山性微動の原因として
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- B09 有珠火山構造探査記録に見られる後続相
- P22 レシーバー関数解析による三宅島直下の S 波速度構造
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- E18 草津白根山で観測された単色地震
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 東南極みずほ高原における屈折法地震探査実験-第41次夏期観測概要-
- B08 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(その2)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- B07 阿蘇火山中央火口丘の地震波速度構造 : 理論計算による速度構造モデルの検証
- B47 雲仙火山における人工地震波のアレイ観測 : 田代原 A アレイ
- E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
- P58 阿蘇火山におけるGPS観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B21 ALOS/PALSARデータを用いた干渉SARで見た諏訪之瀬島の地殻変動(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 人工地震で見た富士火山の内部構造
- 浅間山で発生する火山性地震の精密震源決定
- 2004-2005年浅間山火山活動に伴う地殻変動(2004年浅間山噴火(2))
- 2004年浅間山噴火に先行する特異な長周期地震活動(2004年浅間山噴火(1))
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 噴煙映像を用いた火山灰噴出量の推定 : 浅間火山2003年2月6日噴火の噴煙解析
- S26 GPS測量から推定した火口直下の圧力変動源
- S19 2004年浅間山噴火に先行するN型地震(序報)
- オープンリール型磁気テープ(MT)に保存されたデータの現存するデバイスでの復元
- 音でみた火砕流 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
- A44 浅間火山で発生する火山性地震の震源分布 : Double-Difference 法による震源再決定
- A24 GPS 稠密観測網でとらえた三宅島火山における脱ガス期の地殻変動
- A07 GPS 稠密観測網による繰り返し測量でとらえた三宅島火山 2000 年マグマ貫入事件前後の地殻変動
- B31 伊豆大島火山における間欠的火山性微動のモデル : 定量化の試み (2)
- 3.3.30 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P03 1996 年人工地震探査による霧島火山群の浅部地殻構造 : はぎ取り法による屈折法解析
- 3.3.35 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- P43 インド洋しユニオン島フルネーズ火山における自然地震のコーダ Q 解析
- A34 粘性流体中を落下する粒子集団のシミュレーション : マグマ中を落下する鉱物への応用
- 3.3.36 流動物質による地震発生とその波形に関する基礎的研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- E8 伊豆大島における火山性微動の研究 : 発生機構
- E7 伊豆大島における火山性微動の研究 : 1986 年噴火に関連した微動の観測
- A37 ステップ状圧力変動の連続発生による火山性微動
- D22-04 微動発生源から放出される火山性微動のエネルギー
- A68 火口付近の地震観測網により推定した火山性微動の発生源のスペクトルと伝達関数
- E21-05 伊豆大島火山における間欠的な火山性微動 : 波動からみた発生機構
- A21-12 火山性微動の発生の簡単なモデル
- A33 火山性微動の発生源における圧力変化のモデル
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- S18 2004年浅間山噴火前の地震活動(序報)
- B10 浅間山山頂で観測される特異な長周期振動
- A21 三宅島における稠密地震観測
- A18 三宅島山頂陥没に伴う広帯域地震波形について
- 雲仙火山の浅部構造に対する擬似反射記録法の適用の試み
- PV21 "阿蘇 94"広帯域地震計ネットワーク観測
- E23 阿蘇火山での広帯域地震計ネットワーク観測"阿蘇 94"
- B38 諏訪之瀬島火山噴火時に観測された2種類の圧力波形
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- A39 霧島火山で発生した火山性微動
- P91 阿蘇火山中央火口丘の浅部地震反射断面(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- B18 阿蘇火山におけるGPS観測(序)
- 阿蘇火山の地盤変動とマグマ溜まり : 長期間の変動と圧力源の位置
- 浅間山における人工地震探査 : 車坂峠周辺における高密度観測の概要
- 地震学的手法を用いた活火山構造探査の現状と課題(火山学50年間の発展と将来)
- B39 口永良部島火山の地震反射断面(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 浅間火山2003年2月6日噴火の火山性微動
- A07 2002 年北海道駒ヶ岳火山人工地震探査データにみられる顕著な後続相
- B04 浅間火山で発生した 2002 年 6 月の群発地震活動
- 九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
- 阿蘇火山における人工地震探査ー観測及び初動の読みとりー
- A22 2001 年三宅島火山における絶対重力連続モニター
- 人工地震で見た阿蘇中岳火口とその周辺の地下構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 重力の時空間変化でとらえた三宅島2000年火山活動におけるカルデラ形成過程(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 鶴見火山群伽藍岳泥火山における間欠的地震動"HeartBeat"の震源メカニズム
- 物理探査をささえる若い人材に対する体験学習
- 秋田市手形山における電気探査
- B03 桜島火山北斜面〜東麓の表層地震波速度構造(火山の地震,口頭発表)
- キミのコイルは歌ったか? 「歌う電磁石 --コイルの秘密--」
- 南極観測「上陸前」のときめき
- 南極大陸の地殻構造調査に参加して
- 火山性微動を用いた火山体のS波反射断面の推定
- 桜島火山北東部の表層地震反射構造
- P31 有珠山2000年新山における人工地震探査(ポスターセッション)
- 秋田大学体験学習教室の理念と物理探査学習教材の開発
- 擬似反射記録法の解析パラメータに関する検討
- Mapping of seismic reflectors in and around of Ota earthquake fault, Akita, Japan