岩石試料内に形成される断層面の3次元的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
楠瀬 勤一郎
地質調査所
-
長 秋雄
地質調査所
-
長 秋雄
産業技術総合研究所
-
木山 保
三井建設技術研究所
-
川方 裕則
京都大学防災研究所
-
木山 保
三井建設株式会社
-
柳谷 俊
京都大学防災研究所
-
松尾 成光
京都大学防災研究所
-
島田 充彦
京都大学防災研究所
-
長 秋雄
産業技術総合研 地球科学情報研究部門
-
長 秋雄
(独)産業技術総合研究所[地圏資源環境]
関連論文
- X線CTとAE震源分布による破壊面の観察
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 四国中央部中央構造線付近に発生する微小地震の震源分布
- 2001年芸予地震前後の近畿地方およびその周辺における地下水・地殻歪変化
- 2000年鳥取県西部地震前後の近畿地域およびその周辺地域における地下水位・地殻歪変化
- 27. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その2) : 複合降伏モデルによる初期応力解析のための地盤モデルの設定例(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 26. 花崗岩体での岩盤初期応力測定と解析(その1) : 深度750m岩盤調査(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 計測用標準岩石の整備にむけて
- 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセット
- 三軸圧縮下脈を有する頁岩の破壊過程
- P-237 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセットとGeomap Zによるデータベースのプロトタイプ
- 岩石試料内に形成される断層面の3次元的観察
- 南アフリカ金鉱山の掘削と地震 (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- コア応力測定 (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 劣化が透水特性に与える影響
- 兵庫県猪名川町における深部ボーリング調査 - ボーリングコアの圧縮強度 -
- 兵庫県猪名川町における1000mボーリング調査(1)概要
- ボアホール型高周波地震計の周波数特性
- 伊豆大島火山におけるファンシューティングによる振幅測定
- 53. 伊豆大島の地震探査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 強震観測記録と消防庁被害報告を用いた広域の地震被害推定と被害の及ぶ範囲の同定の手法 : 2001年芸予地震への適用
- 地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
- 地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
- 2005年福岡県西方沖地震の破壊初期段階の特徴
- 2000年鳥取県西部地震の初期破壊 (総特集 西日本の地震活動) -- (3章 2000年鳥取県西部地震)
- 1999年コロンビア・キンデイオ地震の現地調査報告 : (2)コロンビアの地震テクトニクスと本震の破壊過程
- コロンビアの地震テクトニクスと1999年キンデイオ地震の破壊過程
- P53.産総研岡山応力測定孔コアにおける花崗岩割れ目の特性(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 大規模災害時における遺体の処置・埋火葬に関する研究
- 2-23 岩石のクリープ, リラクゼーションと AE について
- 災害ハザード・リスク・復興過程等に関する情報の統合型データベース・システム(クロスメディア・データベース)の構築 (2)
- WebGISベースの洪水ハザードマップの作成とその普及に関する研究
- 断層面形成過程の封圧依存性 (総特集 地震発生の基礎法則と物理モデル--地震発生の場と物理過程(1))
- 都道府県別の地震被害データに基づく被害地震発生の時空間パターンの同定
- つくば観測井での地下応力測定
- 地震に伴う地下水の異常 (特集 自然のサイン--地震前兆現象)
- 大地震の震源核形成過程に関する実験的研究 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 滋賀県北部の地震(M4.9)前後での花折観測井と大原観測井の地殻歪と地下水位の変化
- 脈を有する花崗岩試料における液体の浸透と破壊過程の実験研究
- つくば観測井での地殻応力測定
- 実験的に形成された断層面に沿ったひずみ場の断層成長に伴う変化(地殻内条件下における実験)
- 1999年コロンビア中西部地震災害に関する調査に参加して
- 花折断層近傍での地殻応力測定 (活断層モニタリング施設 花折・大原地区)
- 南アフリカ金鉱山における地震活動予測システムについて (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 実験地震学の将来展望--地震物性研究室の研究展望 (特集:地震地質部の発足と今後の地震研究)
- 「1997年地震学夏の学校」総合報告
- 「第36回US Rock Mechanics Symposium」に参加して
- 群発地震発生域直上における地殻応力測定-兵庫県猪名川町における-
- ワークショップ「地震発生の場と物理過程に関する総合的研究」に参加して
- 兵庫県猪名川町1,000mボーリングコアでのASR原位置応力測定
- 地質調査所の高温高圧岩石試験装置--花崗岩での破壊面の形成と軸応力降下過程 (特集号「地震に関する実験的研究」)
- 地殻応力測定の問題点
- 岩石の破壊機構の変化と寸法効果
- 東ユタ州の地下鉱山に関連した微小地震の震源過程について(Bulletin of the Seismological Society of America,Vol.64,No.4,1974.8)
- 7. 栗駒火山における地震観測(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 86.携帯型弾性波速度測定機で測定されたコア超音波速度と岩盤特性の比較(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 82.岩石速度値の評価に用いる亀裂モデル(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- ミニコンピュ-タを用いたAE波形計測処理システム--高速ディジタル記録と自動震源決定
- 表面ひずみのマッピングによる岩石のクリープ研究
- 岩石のクリープ時に発生するAEの震源決定について
- 小型軽量坑井内3成分弾性波検出器による坑井掘削音の観測と地下構造推定法の検討
- 震源データを用いた深部構造解析手法の検討--東北日本の例 (特集:放射性廃棄物地層処分における熱・熱水の影響評価に関する基礎研究)
- 大島花こう岩におけるクリ-プ時のAE発生時系列について
- 低温下の岩石の熱膨張について
- 岩石の破壊強度から求められた地殻強度と地殻での高圧型破壊の可能性
- 23. 支笏カルデラの地震探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 4-3 災害に対して安全に暮らすための知識を管理する防災データベース(4. 社会・情報システムの安全, 安全に暮らしたい)
- 災害に対して安全に暮らすための知識を管理する防災データベース
- 石英の変形・破壊挙動について
- 九十九里海岸における複数堆積層の塩水・淡水境界
- 塩水・淡水境界の形状把握に関する現場実証試験
- 千葉県蓮沼海浜公園における地下水流動と塩水・淡水境界に関する研究(2)1号観測井コアサンプルによる塩淡境界深度の確認
- 近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
- WebGISベースの洪水ハザードマップの作成とその普及に関する研究
- 防災情報共有のためのクロスメディアデータベースの構築
- 立坑の変位計側のための最適な写真測量技術
- 立坑掘削にともなう変位計測のための写真測量技術の開発
- 地殻の連続精密観測からなにがわかるか? (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 6-1-3 AE震源分布に対する粒径の影響(微小地震分布の解析による強度不均質性の解明)
- E15 静水圧下の岩石への高圧水注入実験で観測された AE 波形
- 低温で熱サイクルを受ける岩石の弾性定数について
- 岩石のP波速度に及ぼす温度の影響
- 加熱・冷却にともなう大島花崗岩のAEと熱膨張(岩石力学小特集)
- 低温で熱サイクルをうける含水岩石の熱膨張について
- 低温で熱サイクルをうける乾燥岩石の熱膨張について
- クラスII岩石の破壊後領域をふくむ透水係数変化
- 弾性波CTでみた岩石の断層形成過程
- 花崗岩のダイレイタンシ-異方性について
- P波とS波をつかった弾性波CTによる岩石内を浸潤する水の観察
- 弾性波CTによる岩石内を浸潤する水の観察
- 弾性波CTによる岩石のダイレイタンシ-局所化の観察
- 岩石の径方向変形制御-軸圧縮試験について
- 花崗閃緑岩の一軸圧縮下における破壊挙動について (岩石力学小特集)
- 破壊後領域の除荷・再載荷過程における透水特性
- 岩石の圧縮試験におけるひずみと軸応力の関係
- 岩盤からの電磁波放射確認に向けての基礎実験
- 花崗岩に衝撃を加えた時の電磁界放射実験
- 7 断層運動のメカニズムと将来予測(自然現象予測への地質学の貢献,シンポジウム)