四国中央部中央構造線付近に発生する微小地震の震源分布
スポンサーリンク
概要
著者
-
増田 幸治
Aist
-
増田 幸治
地質調査所 環境地質部
-
増田 幸治
産総研
-
佐藤 隆司
地質調査所
-
当舎 利行
地質調査所
-
長 秋雄
地質調査所
-
佐藤 隆司
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
長 秋雄
産業技術総合研究所地質調査総合センター
関連論文
- P13 断層粘土の脱水反応と摩擦強度の変化
- O-98 変形中の温度上昇が断層粘土に及ぼす影響(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 間隙水圧の変化が岩石の弾性波速度に与える影響 : 台湾・車籠埔断層掘削コアを例として(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 台湾・車籠埔断層掘削コアより採取された砂岩を用いた浸透率に対する有効封圧の影響(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 高温高圧実験による断層深部のすべり機構の研究 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- S-28 高温高圧実験による断層帯のすべり機構の解明(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 高温高圧実験による地震発生の素過程の解明 (特集:地震発生メカニズムの研究--地質情報研究部門における地震研究(2))
- O-227 脆性-塑性遷移条件下での斜長石の塑性変形 : 実験的アプローチ
- O-226 石英・長石の摩擦特性に与える水の影響 : 実験的アプローチ
- 特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について (特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」)
- 断層物質を考慮した高温高圧下での摩擦すべり・変形・流動実験 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -高温高圧実験と地質学的考察-
- O-123 岩石内部の流体移動によって誘発された微小破壊の震源過程に関する実験的研究
- 岩石の不均質構造と水による誘発微小破壊に関する実験的研究 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- ウルトラマイロナイトの構造と断層形成過程に関する実験的研究
- 水によって誘発された微小破壊現象と断層の内部構造に関する実験的研究
- 不均質な構造をもつ岩石試料中の流体移動と断層形成過程
- X線CTとAE震源分布による破壊面の観察
- 岩石の変形・破壊過程における水の役割--実験的研究 (特集号「地震に関する実験的研究」)
- X線CTとAE震源分布による破壊面の観察 (特集号「地震に関する実験的研究」)
- ブ-トストラップ法によるトモグラフィ--2-計算例と考察--弱い速度異方性の場におけるトモグラフィ-
- ブ-トストラップ法によるトモグラフィ--1-方法--EIC(Extended Information Criterion)を用いたインバ-ジョンアルゴリズム
- II-6 X線CTによる岩石内部構造の3次元観察
- 地震発生層における地震素過程の解明 (特集 古地震と現在の地殻活動から地震を予測する)
- 地震発生の場の条件下での断層の挙動に関する実験的研究 (総特集 新地震予知研究) -- (4章 地震発生準備過程の把握)
- 熱膨張率測定のための差動型レーザー干渉計
- 高温における鉱物の熱膨張係数測定のための差動型レ-ザ-干渉計
- 光波測量による野島断層の1995年兵庫県南部地震後のアフタ-スリップの測定
- 四国中央部中央構造線付近に発生する微小地震の震源分布
- アコースティック・エミッション : 地震発生過程解明のための実験的研究
- 2001年芸予地震前後の近畿地方およびその周辺における地下水・地殻歪変化
- 2000年鳥取県西部地震前後の近畿地域およびその周辺地域における地下水位・地殻歪変化
- 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセット
- 三軸圧縮下脈を有する頁岩の破壊過程
- P-237 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセットとGeomap Zによるデータベースのプロトタイプ
- 岩石試料内に形成される断層面の3次元的観察
- 兵庫県猪名川町における深部ボーリング調査 - ボーリングコアの圧縮強度 -
- 兵庫県猪名川町における1000mボーリング調査(1)概要
- 伊豆大島火山におけるファンシューティングによる振幅測定
- 53. 伊豆大島の地震探査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
- 地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
- AE計測のための高速・多チャンネル波形記録システム
- 波動伝播モデル実験の新手法 : レーザードップラー振動計の利用
- モカイ地域の地熱開発状況--ニュ-ジ-ランド6番めの地熱発電所へ向けて
- ニュ-ジ-ランドでの地熱・火山の共同研究
- ニュージーランド・タウポ火山地帯のMT法探査
- 6-2-5 Pコーダ波振幅とマグニチュードの関係(不均質構造における地震波の伝播特性の解明)
- 岩石破壊と地震--地震素過程の解明における室内岩石破壊実験の役割 (特集:地震発生メカニズムの研究--地質情報研究部門における地震研究(2))
- 地震波速度変化と地殻内応力の測定
- 地震学における摩擦の研究(摩擦の物理,研究会報告)
- 地震発生域の物理・化学過程に関する研究 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 大地震の震源核形成過程に関する実験的研究 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 滋賀県北部の地震(M4.9)前後での花折観測井と大原観測井の地殻歪と地下水位の変化
- 脈を有する花崗岩試料における液体の浸透と破壊過程の実験研究
- つくば観測井での地殻応力測定
- 岩石の摩擦すべり過程におよぼす静的接触時間の影響(1)予察的実験
- 実験的に形成された断層面に沿ったひずみ場の断層成長に伴う変化(地殻内条件下における実験)
- 花折断層近傍での地殻応力測定 (活断層モニタリング施設 花折・大原地区)
- 折れ曲がりのある断層上で発生する多重不安定すべり (3)発生時間間隔と応力降下量の関係
- 地熱地帯におけるアレイ配置による地震動観測 その1 葛根田地熱地域における観測
- 南アフリカ金鉱山で発生する地震に見られる初期フェイズ (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 震源アレイによる微小地震解析
- 地熱貯留層変動にともなう地震波速度変化検出の試み
- AEの発生レートに対する法線応力の影響
- 群発地震発生域直上における地殻応力測定-兵庫県猪名川町における-
- 兵庫県猪名川町1,000mボーリングコアでのASR原位置応力測定
- 不均質媒質での地震波伝播モデル実験とその意義 (特集 1995年度構造地質研究会冬の例会シンポジウム--反射法地震探査及び地震波・弾性波速度解析に基づく地殻の構造と物性)
- Windows版AEデ-タ収録処理ソフト(WinAE)とその応用 (特集号「地震に関する実験的研究」)
- AE計測のための高速・多チャンネル波形記録システム (特集号「地震に関する実験的研究」)
- 地震波の散乱と岩石の不均質性
- 不均質媒質での地震波伝播モデル実験--レ-ザ-ドップラ-速度計を用いた波動計測
- 奥会津地熱地帯での自然電位繰り返し測定
- 繰り返しSP測定による貯留層モニタリング
- 貯留層モニタリングのための連続重力測定
- ミニコンピュ-タを用いたAE波形計測処理システム--高速ディジタル記録と自動震源決定
- ニュージーランドでの地熱分野での共同研究
- 宮守超苦鉄質岩体の岩石磁気と磁気異常
- 岩石の破壊強度から求められた地殻強度と地殻での高圧型破壊の可能性
- 23. 支笏カルデラの地震探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- レーザドップラー振動計による物理モデル実験 -波動三成分の検出-
- 近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
- 東北日本の運動と古地磁気学
- GPSによる地熱地域でのモニタリング
- 6-3-4 不均質構造をもつ岩石中の水の流れによる破壊過程(震源における破壊過程の解明)
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- 72A. 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査(日本火山学会1989年秋季大会)
- A72 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査
- E15 静水圧下の岩石への高圧水注入実験で観測された AE 波形
- レーザードップラー速度計による超音波計測と岩石を用いた不均質媒質の波動伝播モデル実験
- カムチャッカ半島ムトノフスキーでの地熱井周辺の自然電位モニタリング
- 発破デ-タによる山形県肘折地熱地域の3次元速度構造解析
- 特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について
- 定応力下にある花崗岩の変形・弾性波速度変化・微小破壊活動について
- A36 深発地震データから推定される九重火山付近の地下構造
- P-148 花崗岩への水注入による誘発破壊に伴うP波及びS波速度変化から推定したマイクロクラックの性状(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- O-231 脆性破壊から塑性変形領域に至る温度変化に伴う長石(Anorthite)粒子の摩擦特性変化について(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-230 細粒斜長石の塑性変形についての諸問題(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P波, S波速度変化から推定した岩石内部のクラック形状と飽和度の変化