特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について
スポンサーリンク
概要
著者
-
増田 幸治
Aist
-
増田 幸治
産業技術総合研究所
-
芝崎 文一郎
建築研究所
-
藤本 光一郎
東京学芸大
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
笠原 順三
東京大学地震研究所
-
嶋本 利彦
京都大学大学院理学研究科
-
芝崎 文一郎
建築研究所国際地震工学センター
-
藤本 光一郎
産業技術総合研
-
井出 哲
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
-
笠原 順三
静岡大学理学部地球科学教室
-
嶋本 利彦
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
増田 幸治
産業技術総合研究所地質調査情報部
-
藤本 光一郎
産業技術総合研究所
関連論文
- P13 断層粘土の脱水反応と摩擦強度の変化
- O-98 変形中の温度上昇が断層粘土に及ぼす影響(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 間隙水圧の変化が岩石の弾性波速度に与える影響 : 台湾・車籠埔断層掘削コアを例として(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 台湾・車籠埔断層掘削コアより採取された砂岩を用いた浸透率に対する有効封圧の影響(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 高温高圧実験による断層深部のすべり機構の研究 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- S-28 高温高圧実験による断層帯のすべり機構の解明(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 高温高圧実験による地震発生の素過程の解明 (特集:地震発生メカニズムの研究--地質情報研究部門における地震研究(2))
- O-227 脆性-塑性遷移条件下での斜長石の塑性変形 : 実験的アプローチ
- O-226 石英・長石の摩擦特性に与える水の影響 : 実験的アプローチ
- 特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について (特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」)
- 断層物質を考慮した高温高圧下での摩擦すべり・変形・流動実験 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -高温高圧実験と地質学的考察-
- O-123 岩石内部の流体移動によって誘発された微小破壊の震源過程に関する実験的研究
- 岩石の不均質構造と水による誘発微小破壊に関する実験的研究 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- ウルトラマイロナイトの構造と断層形成過程に関する実験的研究
- 水によって誘発された微小破壊現象と断層の内部構造に関する実験的研究
- 不均質な構造をもつ岩石試料中の流体移動と断層形成過程
- X線CTとAE震源分布による破壊面の観察
- 岩石の変形・破壊過程における水の役割--実験的研究 (特集号「地震に関する実験的研究」)
- X線CTとAE震源分布による破壊面の観察 (特集号「地震に関する実験的研究」)
- ブ-トストラップ法によるトモグラフィ--2-計算例と考察--弱い速度異方性の場におけるトモグラフィ-
- ブ-トストラップ法によるトモグラフィ--1-方法--EIC(Extended Information Criterion)を用いたインバ-ジョンアルゴリズム
- II-6 X線CTによる岩石内部構造の3次元観察
- 地震発生層における地震素過程の解明 (特集 古地震と現在の地殻活動から地震を予測する)
- 地震発生の場の条件下での断層の挙動に関する実験的研究 (総特集 新地震予知研究) -- (4章 地震発生準備過程の把握)
- 熱膨張率測定のための差動型レーザー干渉計
- 高温における鉱物の熱膨張係数測定のための差動型レ-ザ-干渉計
- 光波測量による野島断層の1995年兵庫県南部地震後のアフタ-スリップの測定
- 四国中央部中央構造線付近に発生する微小地震の震源分布
- 2F09 環境効率指標から見た産業のパフォーマンス評価と技術(戦略形成,一般講演,第22回年次学術大会)
- 畑川破砕帯,低温マイロナイト中の細粒長石の塑性変形(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- S-60 断層帯における水岩石反応と水の通路((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 399 流体包有物からみた野島断層破砕帯における熱水流動 : 野島断層を貫く地質調査所平林コアによる検討
- 野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
- 伊豆・小笠原沈み込み帯における地殻構造の研究--沈み込みプレート境界に沿った蛇紋岩の存在可能性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -GPS観測と数値モデル-
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 小特集「CO_2地中貯留」 : まえがき
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小特集「土壌汚染-環境問題への地質学の役割-」はじめに
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- 南部フィンランドのミグマタイトとラパキビ花崗岩
- 通巻1000号記念特集号「21世紀初頭の地球環境科学」まえがき
- 21世紀の地学関連学会誌のためのGenetic Algorithm
- 海底地震学の歴史と現状
- ジオ・トモグラフィの基礎
- 非静水圧場における鉱物の相平均:Al_2SiO_5について
- 超塩基性岩の音響学的研究
- P-141 野島断層掘削コアを用いた断層岩区分の定量化
- P-137 断層岩中の鉱物含有量の測定 : 野島断層の例
- 野島断層地質調査所コアにおける断層岩区分, 分布および破砕-変質様式
- 野島断層の浸透率 : 坑井内測定とコア測定の比較
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 高温高圧条件下での岩石の弾性波速度測定とその地質学的意義
- 地震の始まりの始まり(11) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 地震の始まりの始まり(9) -長野県西部超高解像度地震観測から-
- 理学部研究ニュース
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造
- O-130 台湾チェルンプ断層掘削プロジェクトHoleB断層コアにおける摩擦発熱温度の推定(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 沈み込み帯深部で発生するスロースリップイベントのモデル化
- ダイラタンシーによる間隙水圧の変動を考慮した地震発生過程のモデル化
- 断層岩と地震発生 : 浅部と深部,現在と過去((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
- 内陸地震の理解のための物質科学的調査について (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- S-26 地質学的に提唱した内陸地震発生モデル : 畑川破砕帯の例(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- P-90 畑川破砕帯の形成環境と内陸地震発生への意義
- 破壊核形成過程の3次元数値シミュレーション -摩擦法則の深さ及び水平方向の変化の影響-
- 615 野島断層を貫くGSJ平林コア試料の変質と地質移動
- 612 野島断層貫通コア(GSJ)における断層岩類の分布様式
- 断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造
- O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 凝灰岩表面での塩類集積現象に見られるアルノーゲンの産状および生成過程 : 埼玉県吉見丘陵を例として
- 2004年度秋季講習会
- 箱根火山カルデラ内基盤岩の熱水変質
- O-228 伊豆大島における植物が与える玄武岩の風化への影響(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 稲城市で見られる根方タフの鉱物学的性質とその噴出源
- 伊豆大島における植物が与える玄武岩の風化への影響
- 畑川破砕帯に記録された断層深部の温度履歴と断層活動の変遷 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- 断層岩分布の不均質と陸域震源断層深部すべり過程--畑川破砕帯を例として (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- O-136 年代測定から求められる畑川破砕帯の断層活動の変遷(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-237 畑川破砕帯から産出するシュードタキライトの微細組織
- O-236 畑川破砕帯マイロナイトの分布とその特徴
- S-29 陸域震源断層深部における非線形流動と滑り過程の数値モデリング(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- 内陸の断層帯の脆性-塑性遷移領域における構造 : 畑川破砕帯を例として
- 断層深部の環境下での破壊-摩擦実験
- 特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について
- 定応力下にある花崗岩の変形・弾性波速度変化・微小破壊活動について
- 三重県松阪飯高コアを構成する中央構造線カタクレーサイト中の変形の進展に伴う元素移動
- P-148 花崗岩への水注入による誘発破壊に伴うP波及びS波速度変化から推定したマイクロクラックの性状(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- 紀伊半島東部の中央構造線を貫くボーリングコア試料のXRD解析
- P-112 脆性領域における岩石強度に対する水の影響(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- O-231 脆性破壊から塑性変形領域に至る温度変化に伴う長石(Anorthite)粒子の摩擦特性変化について(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-230 細粒斜長石の塑性変形についての諸問題(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P波, S波速度変化から推定した岩石内部のクラック形状と飽和度の変化
- 粘土鉱物の変化と断層の挙動
- 断層掘削研究によって明らかになった地震時の断層滑り挙動とその物理化学的側面
- 150℃, NaHS溶液中における白鉛鉱の方鉛鉱による交代組織に関する実験的研究