2004年度秋季講習会
スポンサーリンク
概要
著者
-
菱田 元
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 金属資源技術部 深海底技術課
-
藤本 光一郎
東京学芸大学
-
細野 高啓
(独)人間文化研究機構 総合地球環境学研究所
-
藤本 光一郎
東京学芸大
-
菱田 元
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
谷口 秀平
日鉄鉱業株式会社 資源開発部
-
清水 徹
(独)産業技術総合研究所広報部地質標本館
-
谷口 秀平
日鉄鉱業株式会社資源開発部
-
清水 徹
産業技術総合研究所広報部地質標本館
-
藤本 光一郎
東京学芸大学教育学部
関連論文
- コバルト・リッチ・クラストから白金を回収するための電気破砕に関する基礎研究
- コバルト・リッチ・クラストからの白金の選択的回収に関する基礎試験
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-28 高温高圧実験による断層帯のすべり機構の解明(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- O-226 石英・長石の摩擦特性に与える水の影響 : 実験的アプローチ
- 特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について (特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」)
- 断層物質を考慮した高温高圧下での摩擦すべり・変形・流動実験 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化)
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -高温高圧実験と地質学的考察-
- S-60 断層帯における水岩石反応と水の通路((7)内陸地震の震源下限深度における岩石-流体相互作用 : 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動,口頭発表,シンポジウム)
- 399 流体包有物からみた野島断層破砕帯における熱水流動 : 野島断層を貫く地質調査所平林コアによる検討
- 野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
- P-141 野島断層掘削コアを用いた断層岩区分の定量化
- P-137 断層岩中の鉱物含有量の測定 : 野島断層の例
- 野島断層地質調査所コアにおける断層岩区分, 分布および破砕-変質様式
- 野島断層の浸透率 : 坑井内測定とコア測定の比較
- S-20 フィリピン海の鉱物資源について(招待講演,(2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 理学部研究ニュース
- S-21 フィリピン海域の鉄・マンガン酸化物の形成環境と成長過程((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- O-130 台湾チェルンプ断層掘削プロジェクトHoleB断層コアにおける摩擦発熱温度の推定(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 断層岩と地震発生 : 浅部と深部,現在と過去((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
- 内陸地震の理解のための物質科学的調査について (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- S-26 地質学的に提唱した内陸地震発生モデル : 畑川破砕帯の例(シンポジウム : (4)内陸震源領域での断層帯の滑りと流動 : 地質学と地球物理学の統合研究)
- P-90 畑川破砕帯の形成環境と内陸地震発生への意義
- 北薩地域の金鉱床探査における物理探査結果とその解釈 (特集:北薩地域金鉱床調査の歴史と成果(2)菱刈・串木野鉱床を中心として)
- 615 野島断層を貫くGSJ平林コア試料の変質と地質移動
- 612 野島断層貫通コア(GSJ)における断層岩類の分布様式
- 断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造
- 2005年度秋季講習会 : 足尾 : 鉱山開発と環境汚染防止の歴史を訪ねる
- O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 凝灰岩表面での塩類集積現象に見られるアルノーゲンの産状および生成過程 : 埼玉県吉見丘陵を例として
- 2004年度秋季講習会
- 箱根火山カルデラ内基盤岩の熱水変質
- O-228 伊豆大島における植物が与える玄武岩の風化への影響(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 稲城市で見られる根方タフの鉱物学的性質とその噴出源
- 伊豆大島における植物が与える玄武岩の風化への影響
- SEG 2004に参加して
- 畑川破砕帯に記録された断層深部の温度履歴と断層活動の変遷 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- 断層岩分布の不均質と陸域震源断層深部すべり過程--畑川破砕帯を例として (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (1章 物質科学的調査)
- O-136 年代測定から求められる畑川破砕帯の断層活動の変遷(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-237 畑川破砕帯から産出するシュードタキライトの微細組織
- O-236 畑川破砕帯マイロナイトの分布とその特徴
- 金属鉱物資源探査技術の開発と適用
- 内陸の断層帯の脆性-塑性遷移領域における構造 : 畑川破砕帯を例として
- 特集「断層帯の物質科学と地震の発生過程」について
- 2006年度秋季講習会「南薩巡検」
- 第7回水-岩石相互作用国際シンポジウム(WIR-7)に参加して
- 三重県松阪飯高コアを構成する中央構造線カタクレーサイト中の変形の進展に伴う元素移動
- チリ探鉱の現状
- 紀伊半島東部の中央構造線を貫くボーリングコア試料のXRD解析
- O-231 脆性破壊から塑性変形領域に至る温度変化に伴う長石(Anorthite)粒子の摩擦特性変化について(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-230 細粒斜長石の塑性変形についての諸問題(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 粘土鉱物の変化と断層の挙動
- 断層掘削研究によって明らかになった地震時の断層滑り挙動とその物理化学的側面
- 150℃, NaHS溶液中における白鉛鉱の方鉛鉱による交代組織に関する実験的研究