O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中島 隆
産総研
-
高木 秀雄
早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
-
高橋 美紀
産総研
-
重松 紀生
産総研
-
小泉 尚嗣
産総研地質調査総合センター
-
高木 秀雄
早大・教育
-
サイモン ウォーリス
名大・院環境
-
竹下 徹
北海道大学大学院理学研究科
-
高木 秀雄
早大
-
藤本 光一郎
東京学芸大
-
藤本 光一郎
東京学芸大学環境科学分野
-
小泉 尚嗣
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
木村 希生
産総研
-
浜田 隆士
Department Of Earth Science And Astronomy College Of Arts And Sciences The University Of Tokyo
-
藤本 光一郎
学芸大学
-
ウォリス サイモン
名古屋大学
-
上原 真一
産総研
-
小泉 尚嗣
産総研地質情報研究部門
-
竹下 徹
北海道大学
-
重松 紀生
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
高木 秀雄
早稲田大学教育学部地学教室
-
Wallis S
名古屋大 大学院
-
小泉 尚嗣
産業技術総合研 地質調査総セ
-
藤本 光一郎
産業技術総合研
-
高橋 美紀
産業技術総合研究所 活断層・地震研究センター
-
上原 真一
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
高木 秀雄
早稲田大学教育・総合科学学術院・地球科学教室
-
ウォリス サイモン
名古屋大・院環境
-
小泉 尚嗣
産総研
関連論文
- 伊豆衝突帯北西部に分布する甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体の地球化学的特徴とその成因
- 土岐花崗岩中の石英に発達するマイクロクラックの三次元方位分布による古応力場の復元と生成環境
- O-23 南関東の鮮新世ざくろ石テフラの対比と2.5Ma頃の丹沢の火山活動(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 銚子半島先白亜系愛宕山層群中の花崗岩礫のK-Ar年代(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- まえがき
- P-121 三重県多気地域領家花崗岩中のシュードタキライトの(U-Th)/He年代測定(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-204 ミグマタイト中のジルコンの年代学から推定する島弧花崗岩の起源物質 : 西南日本白亜紀花崗岩類の例(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- P-173 九州中軸部花崗岩類のSHRIMPU-Pb年代(19. テクトニクス)
- P-91 棚倉破砕帯西縁断層のガウジ帯
- 断層ガウジとマイロナイトの複合面構造:その比較組織学
- Aso-4火砕流堆積物中の花崗岩マイロナイト異質礫の岩石学と放射年代および荷尾杵花崗岩との対比
- 土佐海盆南縁,足摺海丘より得られた玄武岩 : 海洋地質
- 小笠原諸島嫁島・媒島の含単斜エンスタタイト安山岩 : 火山及び火山岩
- O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 関東山地東縁部,比企丘陵中新統青岩礫岩中の変成岩礫のK-Ar年代
- O-152 筑波市南方茎崎コアの基盤深成岩の剪断変形とK-Ar年代(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 関東平野の基盤岩類
- 関東平野岩槻観測井の基盤岩類の帰属と中央構造線の位置(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 九州東部,臼杵-八代構造線沿いの臼杵川石英閃緑岩の同位体年代とその地質学的意義
- 長野県南部における中央構造線沿いの圧砕岩にみられる再結晶石英の形態ファブリック
- P-11 伊豆衝突帯北端に分布する甲府花崗岩体のSr同位体組成,SHRIMPジルコン年代と形成過程(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 蛇紋岩メランジェ帯としての,志摩半島,五ヶ所-安楽島構造線
- O-184 三波川変成コンプレックス南縁部の構造と沈み込み帯における形成場(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 42 群馬県下仁田町の南蛇井層からジュラ紀放散虫化石の産出とその意義
- 関東山地三波川変成岩類の延性剪断変形
- 213 関東山地三波川帯の地質構造と温度構造
- 破砕-塑性遷移領域の断層岩と軟化プロセス((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
- 朝地変成岩類に伴われる超マフィック岩類の鉱物化学組成とその意義
- 南関東に分布する2.5 Maの広域テフラ: : 丹沢−ざくろ石軽石層
- 断層ガウジのK-Ar年代測定 : 中央構造線における例
- O-201 西南日本のいわゆるSタイプ花崗岩について(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-158 関東平野の岩槻観測井および松伏坑井基盤岩の帰属と中央構造線の位置(19. テクトニクス)
- P-107 丹沢トーナル岩体東部における断層破砕帯の構造解析と古応力場の変遷(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-79 丹沢トーナル複合岩体における石英のマイクロクラック解析と古応力場の推定(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-175 埼玉県比企丘陵周辺の中新統青岩礫岩中の変成岩およびマイロナイト礫のK-Ar年代とその意義(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 関東平野東端に孤立して分布するジュラ系〜中新統の構造地質学的意義
- 松伏SK-1坑井基盤岩試料からみた関東平野の中央構造線(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 関東平野下に伏在する東西日本の境界 : 地表および地下地質からのアプローチ
- 長野県中央構造線の露頭と中央構造線博物館
- 関東山地北東縁部比企丘陵の領家帯
- 丹沢トーナル岩体における石英中のマイクロクラックから推定された古応力場の変遷と伊豆弧の衝突
- 瀬戸内海手島に発達する領家花崗岩中の右ずれ小剪断帯 : 塑性変形に先立った脆性破砕(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-136 花崗岩中の小剪断帯における帯磁率異方性の変化(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-101 コヒスタン古島弧下部地殻ユニットに産するエピドート花崗岩
- 赤石山地,青崩峠地域の戸台構造帯の花崗岩類とその放射年代
- 第5回ハットンシンポジウム:(1)講演内容 (特集:第5回ハットンシンポジウム)
- まえがき
- O-328 モホ面近傍の P 波速度構造 : コヒスタン古島弧ジジャル岩体の例
- カリフォルニア州Hollisterにみられる断層クリープ
- カリフォルニア州 Hollister にみられる断層クリープ
- O-135 愛知県足助剪断帯の断層岩の産状
- O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 関東山地,山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 畑川破砕帯西部,阿武隈花崗岩中に発見されたシュードタキライト
- まえがき
- ヒマラヤの上昇と断層運動に関する熱放射年代学的研究(予報)
- 飛弾地帯の延性剪断帯の運動像とテクトニクス
- 横ずれ圧縮場における地質構造発達様式:紀伊半島東部,領家帯南縁部のマイロナイト化と褶曲形成の時空関係
- 関東平野温泉ボーリングのカッティングスの岩石記載とその帰属―つくば市下原および野田市花井
- 棚倉破砕帯の脆性領域における運動履歴
- P-77 花崗岩中の断層破砕に伴うダメージゾーンの幅の評価(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 断層破砕に伴うダメージゾーンの幅の評価(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-99 花崗岩中のヒールドマイクロクラック方位を規定する要因 : 淡路島北部における例(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-100 領家花崗岩中のヒールドマイクロクラックを用いた古応力場の復元と中央構造線の折れ曲がり(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- O-158 市之川時階(70-60Ma)の正断層運動の証拠 : 中央構造線沿いの領家花崗岩中のヒールドマイクロクラックによる古応力場解析から(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-80 土岐花崗岩を貫くボーリングコア中にみられるマイクロクラックの三次元方位分布と生成環境の復元(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野島断層周辺に分布する花崗岩中のマイクロクラックの三次元解析による古応力場と生成環境の復元(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 土岐花崗岩中の石英のヒールドマイクロクラックによる古応力場の復元(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 領家帯塩基性岩ジルコンのSHRIMP U-Pb年代とその成因的意味(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 四国中央部三波川帯におけるPumperllyite-actinolite相の相関係 : 深成岩および変成岩
- 四国中央部白滝地域のpumpellyite zone : 深成岩および変成岩
- O-250 西南日本の主要活断層はいつから存在するのか
- P-105 中部地方中央構造線の脆性変形の履歴(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-95 長野県長谷〜大鹿地域の4露頭おける地質境界としての中央構造線の位置(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 日本の古生代花崗岩類の岩石化学的性質とその対比(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- O-240 愛知県足助剪断帯田振シュードタキライトのジルコン FT 年代測定
- 四国西部,砥部衝上断層における中新世中期の正断層運動
- 関東山地北縁部,跡倉層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 中部地方における中央構造線の断層ガウジとフェルサイト岩脈のK-Ar年代
- P-134 野島断層周辺に分布する花崗岩中のヒールドマイクロクラックによる古応力場と生成環境の復元(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- シュードタキライトの選択的生成場 : 足助剪断帯の例
- O-239 横ずれ伸張場におけるシュードタキライトの形成 : 足助剪断帯の例
- P-96 中部地方中央構造線沿いに分布する片状マイクロブレッチャーの帰属(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-136 石英境界の結晶方位差とエッチング効果の関係 : マイロナイト中の石英集合体の粒界抽出法(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- P-101 エッチングを用いたマイロナイト中の石英の粒界抽出法(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- O-133 紀伊半島東部中央構造線沿いのマイロナイトの石英微細構造と結晶格子定向配列(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 南部北上帯氷上花崗岩類の岩相区分, 構造および岩石化学(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 250 南部北上帯,氷上花崗岩類の岩相区分と構造
- P-117 ジルコンの結晶形態からみた九州中軸部花崗岩類
- 九州肥後帯水越層中の花崗岩礫のK-Ar年代(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- O-103 肥後帯水越層中の花崗岩礫のK-Ar年代とその意義
- 領家帯内部剪断帯における石英の変形:大阪府岸和田地域の例
- 関東産地北縁部の異地性花崗岩体
- O-286 領家帯における塩基性貫入岩の産状と岩相について(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- P-185 伊豆弧-本州弧衝突帯に分布する新第三紀花崗岩体の形成プロセス(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-296 徳和花崗閃緑岩体周縁部の化学組成・同位体組成と貫入母岩との相互関係(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-289 甲府深成岩体のSr同位体組成と形成過程(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-22 ジルコンのCathodoluminescenceまたはBackscattered Electron imagesを用いたSHRIMP年代測定 : 領家深成岩類の例(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- O-54 日高変成帯トッタベツ深成岩体におけるRb-Sr全岩アイソクロンの地質学的意味(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-51 全岩アイソクロン年代の問題点(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)