まえがき
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-25
著者
-
中牧 弘允
国立民族学博物館
-
高木 秀雄
早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
-
古屋 正人
東京大学地震研究所
-
加藤 照之
東京大学地震研究所地震予知研究協議会企画部
-
市川 隆一
情報通信研究機構光・時空標準グループ鹿島宇宙通信センター
-
小山 泰弘
情報通信研究機構光・時空標準グループ鹿島宇宙通信センター
-
狩野 謙一
静岡大
-
飛松 省三
九州大学大学院脳神経病研究施設臨床神経生理
-
伊藤 谷生
千葉大学理学部
-
狩野 謙一
静岡大学理学部地球科学教室
-
近藤 哲朗
情報通信研究機構
-
市川 隆一
情報通信研究機構
-
長島 隆一
宇宙開発事業団
-
木村 克己
地質調査所地質部
-
加藤 照之
東京大学地震研究所
-
藤田 雅之
海上保安庁海洋情報部
-
三浦 哲
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知観測研究センター
-
田部井 隆雄
高知大学理学部
-
鈴木 真二
東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻
-
近藤 哲朗
情報通信研究機構:大韓民国亞洲大学
-
小坂 和夫
日本大学文理学部
-
金川 久一
千葉大学理学部地球科学教室
-
山路 敦
京都大学理学研究科地球惑星科学
-
杉原 敏昭
リコー
-
小林 真
筑波技術短期大学
-
景山 正美
防衛庁技術研究本部
-
川崎 一朗
京都大学防災研究所
-
小山 泰弘
情報通信研究機構光・時空標準グループ 鹿島宇宙通信センター
-
小山 泰弘
情報通信研究機構
関連論文
- 文化交渉としての宣教・布教─近代以降の新しい趨勢
- グローバル宗教の経営とマーケティング-アジア系宗教を中心に-
- 土岐花崗岩中の石英に発達するマイクロクラックの三次元方位分布による古応力場の復元と生成環境
- 総合討論
- O-23 南関東の鮮新世ざくろ石テフラの対比と2.5Ma頃の丹沢の火山活動(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 銚子半島先白亜系愛宕山層群中の花崗岩礫のK-Ar年代(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢--総合討論 (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- グローバル宗教の経営とマーケティング--アジア系宗教を中心に (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- 序論
- まえがき
- P-121 三重県多気地域領家花崗岩中のシュードタキライトの(U-Th)/He年代測定(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-173 九州中軸部花崗岩類のSHRIMPU-Pb年代(19. テクトニクス)
- P-91 棚倉破砕帯西縁断層のガウジ帯
- 断層ガウジとマイロナイトの複合面構造:その比較組織学
- Aso-4火砕流堆積物中の花崗岩マイロナイト異質礫の岩石学と放射年代および荷尾杵花崗岩との対比
- さすらうジャパン・アンソロポロジスト : ブライアン・モーランさん
- リーディング・ガイド
- 暦法と祝祭日の折り合いをめぐって
- マルチな暦を生きる : カレンダーにみる在日外国人のくらし
- ミュージアムの経営人類学--アーカイブズの経営戦略への提言 (平成16年度実務担当者研究会議)
- 日本文化人類学会の最初の研究大会に参加して
- 4.会社宗教における生命主義的救済観 : 松下幸之助と船井幸雄(II 報告,生命主義的救済観-今なお有効な視点たりうるか?-,ワークショップ(2),2002年度ワークショップ記録)
- コメント4(IV コメント・質疑応答・総括,宗教が創り出す新しい絆,ワークショップ(1),2001年度ワークショップ記録)
- 伊豆・沖縄諸島再訪の旅 : アルネ・レックムさん(オスロ大学)
- ボランティア活動
- Anthropology of Japan in Japan (AJJ) と Japan Anthropology Workshop (JAWS)
- 王向華さん
- アマゾンのシャーマニック・ヴィジョンの表象
- 重点研究シンポジウム「アートと民族文化の表象 : 特別展『越境する民族文化』を中心に」
- 特別展「越境する民族文化」をふりかえって
- 関東山地東縁部,比企丘陵中新統青岩礫岩中の変成岩礫のK-Ar年代
- O-152 筑波市南方茎崎コアの基盤深成岩の剪断変形とK-Ar年代(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 関東平野の基盤岩類
- 関東平野岩槻観測井の基盤岩類の帰属と中央構造線の位置(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 九州東部,臼杵-八代構造線沿いの臼杵川石英閃緑岩の同位体年代とその地質学的意義
- 長野県南部における中央構造線沿いの圧砕岩にみられる再結晶石英の形態ファブリック
- 蛇紋岩メランジェ帯としての,志摩半島,五ヶ所-安楽島構造線
- 42 群馬県下仁田町の南蛇井層からジュラ紀放散虫化石の産出とその意義
- 関東山地三波川変成岩類の延性剪断変形
- 213 関東山地三波川帯の地質構造と温度構造
- 破砕-塑性遷移領域の断層岩と軟化プロセス((2)断層と地震:地質学はどう貢献するか)
- 朝地変成岩類に伴われる超マフィック岩類の鉱物化学組成とその意義
- 南関東に分布する2.5 Maの広域テフラ: : 丹沢−ざくろ石軽石層
- 断層ガウジのK-Ar年代測定 : 中央構造線における例
- O-158 関東平野の岩槻観測井および松伏坑井基盤岩の帰属と中央構造線の位置(19. テクトニクス)
- P-107 丹沢トーナル岩体東部における断層破砕帯の構造解析と古応力場の変遷(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-79 丹沢トーナル複合岩体における石英のマイクロクラック解析と古応力場の推定(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-175 埼玉県比企丘陵周辺の中新統青岩礫岩中の変成岩およびマイロナイト礫のK-Ar年代とその意義(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 関東平野東端に孤立して分布するジュラ系〜中新統の構造地質学的意義
- 松伏SK-1坑井基盤岩試料からみた関東平野の中央構造線(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 関東平野下に伏在する東西日本の境界 : 地表および地下地質からのアプローチ
- 長野県中央構造線の露頭と中央構造線博物館
- 関東山地北東縁部比企丘陵の領家帯
- 丹沢トーナル岩体における石英中のマイクロクラックから推定された古応力場の変遷と伊豆弧の衝突
- 瀬戸内海手島に発達する領家花崗岩中の右ずれ小剪断帯 : 塑性変形に先立った脆性破砕(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-136 花崗岩中の小剪断帯における帯磁率異方性の変化(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 赤石山地,青崩峠地域の戸台構造帯の花崗岩類とその放射年代
- まえがき
- カリフォルニア州Hollisterにみられる断層クリープ
- カリフォルニア州 Hollister にみられる断層クリープ
- O-135 愛知県足助剪断帯の断層岩の産状
- O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 関東山地,山中地溝帯三山層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 畑川破砕帯西部,阿武隈花崗岩中に発見されたシュードタキライト
- まえがき
- ヒマラヤの上昇と断層運動に関する熱放射年代学的研究(予報)
- 飛弾地帯の延性剪断帯の運動像とテクトニクス
- 横ずれ圧縮場における地質構造発達様式:紀伊半島東部,領家帯南縁部のマイロナイト化と褶曲形成の時空関係
- 関東平野温泉ボーリングのカッティングスの岩石記載とその帰属―つくば市下原および野田市花井
- 棚倉破砕帯の脆性領域における運動履歴
- P-77 花崗岩中の断層破砕に伴うダメージゾーンの幅の評価(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 断層破砕に伴うダメージゾーンの幅の評価(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-99 花崗岩中のヒールドマイクロクラック方位を規定する要因 : 淡路島北部における例(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-100 領家花崗岩中のヒールドマイクロクラックを用いた古応力場の復元と中央構造線の折れ曲がり(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- O-158 市之川時階(70-60Ma)の正断層運動の証拠 : 中央構造線沿いの領家花崗岩中のヒールドマイクロクラックによる古応力場解析から(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-80 土岐花崗岩を貫くボーリングコア中にみられるマイクロクラックの三次元方位分布と生成環境の復元(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野島断層周辺に分布する花崗岩中のマイクロクラックの三次元解析による古応力場と生成環境の復元(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 土岐花崗岩中の石英のヒールドマイクロクラックによる古応力場の復元(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 日系キリスト教会の展開と日系キリスト教徒の意識 : カリフォルニア州サクラメントの事例
- 杉本尚次著『アメリカの伝統文化 : 野外博物館ガイド』
- 序論
- 総合討論
- まえがき
- ハワイにおける日系霊能者と民間信仰 : オアフ島の女性霊能者の事例
- コメント2(コメントの概要,今日のSGI-USA-"World Propagation"から"World Peace"へ-,テーマセッション1,2009年度学術大会・テーマセッション記録)
- 幻覚の未来 (幻覚性植物と癒し)
- 「もののけ」と「もののふ」の居酒屋談議
- 「現代日本文化における伝統と変容」 : 平成二年度(最終年度)の報告
- 錦影絵・幻燈・活動大写真
- 池上良正著『津軽のカミサマ : 救いの構造をたずねて』
- 「現代日本文化における伝統と変容」昭和六二年度の報告
- 日本宗教の受容にみる文明比較 : アメリカとブラジル
- セルトンの光と影--ブラジルの「奥の細道」をたずねて
- 最小努力の最大収益
- サンパウロ人文研とブラジル人類学会
- アメリカにおける東洋系宗教の受容
- 土着主義的宗教運動の基礎的比較研究
- ねぶたとねぷた--風流の眠流し
- 象徴、意思、流れ : ターナー教授の眼
- 加藤九祚『天の蛇 : ニコライ・ネフスキーの生涯』