文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢--総合討論 (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
スポンサーリンク
概要
著者
-
徐 以か
復旦大学アメリカ研究センター
-
小田 淑子
関西大学文学部
-
岩本 明美
関西大学非常勤
-
劉 家峰
華中師範大学中国近代史研究所
-
陶 徳民
関西大学文学部
-
中牧 弘允
国立民族学博物館
-
土屋 博
北海道大学
-
宮本 要太郎
関西大学文学部
-
伏見 英俊
関西大学文学部
関連論文
- 文化交渉としての宣教・布教─近代以降の新しい趨勢
- 日本におけるキリスト教の宣教
- グローバル宗教の経営とマーケティング-アジア系宗教を中心に-
- 現代の国際布教活動研究における「四つの架け橋」
- 当代国際伝教運働研究的"四箇跨越"
- 賀川豊彦と中国
- 賀川豊彦与中国
- アメリカ禅の誕生-ローリー大道老師のマウンテン禅院-
- 文化交渉学の方法論に関する考察 : 宗教学を参考にして
- 宗教共同体の哲学的考察(第一部会,第六十八回学術大会紀要)
- 総合討論
- 吉野作造の民本主義における儒教的言説-人間論と政治論を中心に-
- 作業仮説としての「スピリチュアリティ」の可能性と限界(スピリチュアリティ)
- 周縁と他者・外部 : 相違と類似性
- 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢--総合討論 (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- 現代の国際布教活動研究における「四つの架け橋」 (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- 当代国際傳教運動研究的"四个跨越" (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- 日本におけるキリスト教の宣教 (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- グローバル宗教の経営とマーケティング--アジア系宗教を中心に (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- 賀川豊彦と中国 (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- 賀川豐彦與中国 (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- アメリカ禅の誕生--ローリー大道老師のマウンテン禅院 (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- 序論
- まえがき
- ペリーの旗艦に登った松蔭の「時間」に迫る : ポウハタン号の航海日誌に見た下田密航関連記事について
- さすらうジャパン・アンソロポロジスト : ブライアン・モーランさん
- リーディング・ガイド
- 暦法と祝祭日の折り合いをめぐって
- マルチな暦を生きる : カレンダーにみる在日外国人のくらし
- ミュージアムの経営人類学--アーカイブズの経営戦略への提言 (平成16年度実務担当者研究会議)
- 日本文化人類学会の最初の研究大会に参加して
- 4.会社宗教における生命主義的救済観 : 松下幸之助と船井幸雄(II 報告,生命主義的救済観-今なお有効な視点たりうるか?-,ワークショップ(2),2002年度ワークショップ記録)
- コメント4(IV コメント・質疑応答・総括,宗教が創り出す新しい絆,ワークショップ(1),2001年度ワークショップ記録)
- 伊豆・沖縄諸島再訪の旅 : アルネ・レックムさん(オスロ大学)
- ボランティア活動
- Anthropology of Japan in Japan (AJJ) と Japan Anthropology Workshop (JAWS)
- 王向華さん
- アマゾンのシャーマニック・ヴィジョンの表象
- 重点研究シンポジウム「アートと民族文化の表象 : 特別展『越境する民族文化』を中心に」
- 特別展「越境する民族文化」をふりかえって
- アジア域外班(イスラーム)の活動
- Yoshida Shoin's encounter with commodore Perry: a review of cultural interaction in the days of Japan's opening (文化交渉学教育研究拠点(ICIS) 第1回国際シンポジウム 文化交渉学の可能性を考える--新しい東アジア文化像をめざして)
- 発刊の辞
- 鄭孝胥与水野梅曉的交往及其思想初探 : 以霞山文庫所蔵《使日雑詩》捲軸為線索
- アメリカの教養教育の新しいビジョン : 2003年4月イェール大学報告書から
- 「上西園寺公書」考 : 藤沢南岳の未刊書簡について
- 宗教学的宗教哲学の試み--イスラームの宗教性 ([宗教哲学会]第二回学術大会) -- (シンポジウム 宗教哲学の多様性)
- 「時流に乗らない」という泊園精神 : 幕末・明治における徂徠学者の動向
- 日系キリスト教会の展開と日系キリスト教徒の意識 : カリフォルニア州サクラメントの事例
- 質疑応答 ([宗教哲学会]第二回学術大会) -- (シンポジウム 宗教哲学の多様性)
- 文化交渉学の方法論構築に向けて--宗教学を参考にして (文化交渉学教育研究拠点(ICIS) 第1回国際シンポジウム 文化交渉学の可能性を考える--新しい東アジア文化像をめざして)
- イスラームの基本的教え (特集 イスラーム世界との対話) -- (連続公開講演会より)
- 現代におけるイスラーム
- 宗教と法--イスラームの視点から (宗教と法--聖と俗の比較法文化)
- 文化交渉学の方法論構築に向けて : 宗教学を参考にして
- イスラーム : 宗教と社会
- イスラームにおける信仰と律法 : イスラームの宗教性(《特集》現代イスラームを理解するために)
- 市川裕・松村一男・渡辺和子編, 『宗教史とは何か』上巻・下巻, (宗教史学論叢13・14), リトン, A5判, 上巻, 二〇〇八年九月三〇日刊, 四二六頁, 六〇〇〇円+税, 下巻, 二〇〇九年一二月一〇日刊, 四八八頁, 六五〇〇円+税
- 情操と知識の間(「宗教的情操教育」をめぐる諸問題,パネル,第六十七回学術大会紀要)
- 細田あや子・渡辺和子編, 『異界の交錯』, 宗教史学論叢一〇・一一, リトン, A5判, 上巻, 二〇〇六年二月二三日刊, 四一二頁, 五八〇〇円+税 / 細田あや子・渡辺和子編, 『異界の交錯』, 宗教史学論叢一〇・一一, リトン, A5判, 下巻, 二〇〇六年一二月一二日刊, 四八二頁, 七〇〇〇円+税
- 宗教論の曲り角(【編集委員】池上良正・小田淑子・島薗進・末木文美士・関一敏・鶴岡賀雄,『岩波講座 宗教』(全10巻), 岩波書店, A5判, 各巻三四〇〇円+税)
- 宗教学における「当事者性」(第一部会,第六十四回学術大会紀要)
- 荒木美智雄編著, 『世界の民衆宗教』, ミネルヴァ書房, 二〇〇四年一月三〇日刊, A5判, xvi+四三五頁, 六五〇〇円+税
- 神学からキリスト教学へ : 日本におけるキリスト教研究の根本的課題(日本の宗教研究の百年, 第六十三回学術大会紀要)
- 平藤喜久子著, 『神話学と日本の神々』, 弘文堂, 二〇〇四年三月三〇日刊, A5判, x+二二三+xix頁, 四二〇〇円+税
- コメント(宗教研究における聖典論 : 新たなパースペクティヴの構築へ向けて)(特別部会)(第六十二回学術大会紀要)
- 書評と紹介 長谷正當・細谷昌志編『宗教の根源性と現代』(全3巻)
- 日本における「宗教学」の特質と今後の問題 (〔国際シンポジウム 宗教研究の新たな動向〕)
- 小林信雄著『主の晩餐--その起源と展開』
- 杉本尚次著『アメリカの伝統文化 : 野外博物館ガイド』
- 内藤湖南と東方文化聯盟 : 昭和初期におけるアジア主義の一形態
- 国粋主義と中華崇拝を超えて : 五井蘭洲『百王一姓論』の再評価
- 張謇與内藤湖南及西村天囚 : 内藤文庫所収未刊書信考證(一) (坂出祥伸教授退休記念号)
- 序論
- 総合討論
- まえがき
- 作為"人学"的東亜文化交渉学-基于史学立場的一箇倡言-
- ハワイにおける日系霊能者と民間信仰 : オアフ島の女性霊能者の事例
- イスラーム研究と「東西」という世界認識枠 (東西学術研究所創立60周年記念国際シンポジウム)
- 宗教存続のメカニズム : 民族宗教の場合と制度化の意味(第二部会,第七十回学術大会紀要)
- 書評と紹介 小杉泰著『イスラーム 文明と国家の形成』
- 質疑応答 (第二回学術大会シンポジウム 宗教学から見るユダヤ教とイスラーム)
- コメント2(コメントの概要,今日のSGI-USA-"World Propagation"から"World Peace"へ-,テーマセッション1,2009年度学術大会・テーマセッション記録)
- 宗教の思想研究と実証的研究
- 講演 律法をもつ宗教への方法論上の問題 (第二回学術大会シンポジウム 宗教学から見るユダヤ教とイスラーム)
- 幻覚の未来 (幻覚性植物と癒し)
- 「もののけ」と「もののふ」の居酒屋談議
- 「現代日本文化における伝統と変容」 : 平成二年度(最終年度)の報告
- 錦影絵・幻燈・活動大写真
- 池上良正著『津軽のカミサマ : 救いの構造をたずねて』
- 「現代日本文化における伝統と変容」昭和六二年度の報告
- 日本宗教の受容にみる文明比較 : アメリカとブラジル
- セルトンの光と影--ブラジルの「奥の細道」をたずねて
- 最小努力の最大収益
- サンパウロ人文研とブラジル人類学会
- アメリカにおける東洋系宗教の受容
- 土着主義的宗教運動の基礎的比較研究
- ねぶたとねぷた--風流の眠流し
- 象徴、意思、流れ : ターナー教授の眼
- 加藤九祚『天の蛇 : ニコライ・ネフスキーの生涯』