作為"人学"的東亜文化交渉学-基于史学立場的一箇倡言-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
What is the essence of Cultural Interaction Studies? For the answer, the author cites, based on his own research experience as an historian, a famous phrase-"it is the study of man"-fi rst used by the renowned French humanist Hippolyte A. Taine (1828–1893) for defi ning the meaning of Literature. This is because man is the creator and inheritor of cultures, the actor of cultural interactions and the bearer of the consequences of such interactions. And the author emphasizes the importance of mutual understanding of different ethnic groups though close research on key persons in recent history, so as to discover the increasing interconnectedness of the modern world.
- 2012-02-01
著者
関連論文
- 文化交渉としての宣教・布教─近代以降の新しい趨勢
- 吉野作造の民本主義における儒教的言説-人間論と政治論を中心に-
- 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢--総合討論 (グローバルCOEプログラム 関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)第3回国際シンポジウム 文化交渉としての宣教・布教--近代以降の新しい趨勢)
- ペリーの旗艦に登った松蔭の「時間」に迫る : ポウハタン号の航海日誌に見た下田密航関連記事について
- Yoshida Shoin's encounter with commodore Perry: a review of cultural interaction in the days of Japan's opening (文化交渉学教育研究拠点(ICIS) 第1回国際シンポジウム 文化交渉学の可能性を考える--新しい東アジア文化像をめざして)
- 発刊の辞
- 鄭孝胥与水野梅曉的交往及其思想初探 : 以霞山文庫所蔵《使日雑詩》捲軸為線索
- アメリカの教養教育の新しいビジョン : 2003年4月イェール大学報告書から
- 「上西園寺公書」考 : 藤沢南岳の未刊書簡について
- 「時流に乗らない」という泊園精神 : 幕末・明治における徂徠学者の動向
- 内藤湖南と東方文化聯盟 : 昭和初期におけるアジア主義の一形態
- 国粋主義と中華崇拝を超えて : 五井蘭洲『百王一姓論』の再評価
- 張謇與内藤湖南及西村天囚 : 内藤文庫所収未刊書信考證(一) (坂出祥伸教授退休記念号)
- 作為"人学"的東亜文化交渉学-基于史学立場的一箇倡言-