小笠原諸島嫁島・媒島の含単斜エンスタタイト安山岩 : 火山及び火山岩
スポンサーリンク
概要
著者
-
中島 隆
産総研
-
中村 光一
地質調査所 海洋地質部
-
中島 隆
産総研地質調査総合センター
-
湯浅 真人
地質調査所海洋地質部
-
湯浅 真人
地調・海洋
-
中島 隆
地調・中国出張所
-
中村 光一
地調・海洋地質部
-
湯浅 真人
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
中島 隆
地質調査総合センター
関連論文
- 伊豆衝突帯北西部に分布する甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体の地球化学的特徴とその成因
- P-19 大町海山基底部に露出する肥沃なレルゾライト質蛇紋岩の起源(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- O-204 ミグマタイト中のジルコンの年代学から推定する島弧花崗岩の起源物質 : 西南日本白亜紀花崗岩類の例(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- B32 伊豆・小笠原弧、海形海底カルデラの堆積物にみられる海底熱水活動の産物
- 229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
- 伊豆・小笠原弧のスミスリフト : 海洋性島弧における背弧リフトの形成の一例(ユーラシア東縁における白亜紀-中新世テクトニクス-リフティングはいかに準備されたか-)
- 45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
- 伊豆-小笠原海溝の堆積物 : 海洋地質
- 275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 反転テクトニクス(inversion tectonics)あるいは盆地反転(basin inversion) : 日本海東縁における例を交えて
- 土佐海盆南縁,足摺海丘より得られた玄武岩 : 海洋地質
- 32B. GH-841 航海で得られた, 大隅群島周辺海域の火山岩(概報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 海底熱水系における詳細な科学調査の目的と手法
- 347 Extensional tectonics, lower-plate margin, basin inversion : 日本海縁辺の弱化した大陸地殻の地質構造の枠組
- 426 九州南西方、宇治島海底傾動地塊の地質構造と沖縄トラフ北部のテクトニクス及び別府-島原地溝との関係について
- 熊野灘大陸斜面の地質と熊野舟状海盆の形成・分化過程 : 海洋地質
- 小笠原諸島嫁島・媒島の含単斜エンスタタイト安山岩 : 火山及び火山岩
- 仙台湾及び金華山沖の新第三系〜第四系について : 海洋地質
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- 赤石山地北部の四万十帯
- 赤石山地北部四万十帯、鷲住見山周辺の枕状溶岩の産状 : 中生代
- 169 伊豆小笠原弧の2,3の海底カルデラに伴う堆積物の重鉱物
- 41A. 黒瀬海穴と軽石(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 北部伊豆小笠原弧の明神海丘における海底カルデラの形成過程
- 224. 伊豆-小笠原弧火山岩のSr-Nd同位体比及び化学組成
- 伊豆 - 小笠原弧海底火山岩類中の金含有量
- 248 スミスリフトは拡大しているか : Nd, Sr同位体比等からの検討
- 11. 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について(日本火山学会1989年春季大会)
- 11 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
- 225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
- 16A. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年春季大会)
- A16 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス
- 南西諸島周辺海域より採取された火山岩 : 海洋地質
- KH744航海で採取されたKo^^-ko Seamount(天皇海山列)の玄武岩 : 海洋地質
- P-11 伊豆衝突帯北端に分布する甲府花崗岩体のSr同位体組成,SHRIMPジルコン年代と形成過程(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 高知市北方の黒瀬川構造体に伴う准片岩と結晶片岩ブロックのK-Ar年代 : 深成岩および変成岩
- O-184 三波川変成コンプレックス南縁部の構造と沈み込み帯における形成場(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-201 西南日本のいわゆるSタイプ花崗岩について(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- O-101 コヒスタン古島弧下部地殻ユニットに産するエピドート花崗岩
- 第5回ハットンシンポジウム:(1)講演内容 (特集:第5回ハットンシンポジウム)
- O-328 モホ面近傍の P 波速度構造 : コヒスタン古島弧ジジャル岩体の例
- 「しんかい2000」による海底軽石火山の観察 : 明神海丘潜航調査
- B44 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラ : 明神海丘の潜航調査
- 249 伊豆・小笠原弧の地学現象に見られる南北対立は何故生じたか
- O-142 断層帯内部構造解析に向けた中央構造線の掘削(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- S-16 コメント:伊豆一小笠原弧の海底カルデラと酸性火山活動((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 地質調査総合センター(産総研)における成果普及活動((3)社会に広がる地質学へ:地質学の普及と学会の社会的貢献)
- 167 しんかい2000による海形カルデラの潜水調査
- 128 伊豆-小笠原弧の背弧凹地玄武岩の地球化学
- 領家帯塩基性岩ジルコンのSHRIMP U-Pb年代とその成因的意味(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 四国中央部三波川帯におけるPumperllyite-actinolite相の相関係 : 深成岩および変成岩
- 四国中央部白滝地域のpumpellyite zone : 深成岩および変成岩
- P59 マリアナトラフ北端部海域の玄武岩マグマ活動(ポスターセッション)
- 小笠原弧の地形・地質と孀婦岩構造線
- O-286 領家帯における塩基性貫入岩の産状と岩相について(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- P-185 伊豆弧-本州弧衝突帯に分布する新第三紀花崗岩体の形成プロセス(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-296 徳和花崗閃緑岩体周縁部の化学組成・同位体組成と貫入母岩との相互関係(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-289 甲府深成岩体のSr同位体組成と形成過程(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-22 ジルコンのCathodoluminescenceまたはBackscattered Electron imagesを用いたSHRIMP年代測定 : 領家深成岩類の例(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- O-54 日高変成帯トッタベツ深成岩体におけるRb-Sr全岩アイソクロンの地質学的意味(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-51 全岩アイソクロン年代の問題点(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-14 海底の珪長質カルデラとその噴出物(5. マグマ上昇・噴出システム(液晶有),ポスター発表,一般講演)