「しんかい2000」による海底軽石火山の観察 : 明神海丘潜航調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many caldera volcanoes occur in the northern part of the Izu-Ogasawara Arc. These submarine calderas produced a large amount of pumice and show high gravity anomalies in the central parts along with small amplitude of magnetic anomalies on the volcanic edifices. They have no equivalent in the usual classification of on-land calderas as far as known. Elsewhere I proposed that the submarine "calderas" associated with pumice in the arc were pumice cones which were difficult to form under subaerial conditions but easy under subaqueous conditions. The Myojin Knoll is one of the typical pumice cones with calderas in the arc. It is located between Aogashima Island and Myojinsho Reef. The size of the knoll is about 18 km in diameter at the base and 950 m in height. The knoll has caldera structure on its summit. The nearly circular caldera rim is 5-7 km in diameter. The caldera floor is about 1400 m deep and 5-6 km across. A central cone rises from the floor. Relief of the caldera wall is about 700-900 m with the inner slope being at about 20-30°. The submersible study by Shinkai 2000 reported here shows that the top of knoll is constructed mainly of stratified pumice deposits underlain by rhyolitic lava. These rocks have characteristic chemical compositions with high SiO_2 (more than 71 wt%) and low K_2O (less than 0.86 wt%), and show similar range to the rocks from Aogashima Rift volcanoes to the west of the knoll rather than those from adjacent Myojinsho Reef Volcano. The eruption under the deep water conditions caused the deposition of pumice near the crater. The repetition of such eruptions formed the submarine pumice volcano. Acid volcanism under subaqueous conditions in the northern part of the arc formed the volcanoes with pumice cones and calderas.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1995-09-20
著者
関連論文
- B32 伊豆・小笠原弧、海形海底カルデラの堆積物にみられる海底熱水活動の産物
- 229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
- 伊豆・小笠原弧のスミスリフト : 海洋性島弧における背弧リフトの形成の一例(ユーラシア東縁における白亜紀-中新世テクトニクス-リフティングはいかに準備されたか-)
- 45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
- 伊豆-小笠原海溝の堆積物 : 海洋地質
- 275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 小笠原諸島嫁島・媒島の含単斜エンスタタイト安山岩 : 火山及び火山岩
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- 赤石山地北部の四万十帯
- 赤石山地北部四万十帯、鷲住見山周辺の枕状溶岩の産状 : 中生代
- 169 伊豆小笠原弧の2,3の海底カルデラに伴う堆積物の重鉱物
- 41A. 黒瀬海穴と軽石(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 北部伊豆小笠原弧の明神海丘における海底カルデラの形成過程
- 224. 伊豆-小笠原弧火山岩のSr-Nd同位体比及び化学組成
- 伊豆 - 小笠原弧海底火山岩類中の金含有量
- 302. 青ケ島リフト系火山岩のREE、Sr、Nd同位体比特性
- 248 スミスリフトは拡大しているか : Nd, Sr同位体比等からの検討
- 11. 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について(日本火山学会1989年春季大会)
- 11 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
- 225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
- 16A. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年春季大会)
- 南西諸島周辺海域より採取された火山岩 : 海洋地質
- KH744航海で採取されたKo^^-ko Seamount(天皇海山列)の玄武岩 : 海洋地質
- 大東海嶺および九州 : パラオ海嶺における新知見 : 海洋地質
- 小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
- 火山列島,南硫黄島の玄武岩
- 隠岐諸島周辺の海底地質 : 海洋地質
- 日本海の堆積層と構造 : 海洋地質
- オホーツク海南西部の海底地質構造 : 海洋地質
- 九州西方および山陰沖の地質 : 海洋地質
- 八戸沖新第三系中の火山岩類 : 第三紀
- 「しんかい2000」による海底軽石火山の観察 : 明神海丘潜航調査
- B44 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラ : 明神海丘の潜航調査
- 249 伊豆・小笠原弧の地学現象に見られる南北対立は何故生じたか
- 167 しんかい2000による海形カルデラの潜水調査
- 25B. 伊豆・小笠原弧, 背弧凹地の火山岩の地球化学(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 中央太平洋海盆における白領丸GH78-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
- 東北弧および千島弧南域外部海溝帯の地質構造 : 海洋地質
- 伊豆半島-伊豆大島間,小海丘の玄武岩--GH742・St.7・D6
- 鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 245 北部伊豆・小笠原弧の明神海丘における海底カルデラの成因(海洋地質)
- 隠岐周辺海域の表層堆積物の分布と層序 : 海洋地質
- 八戸・久慈沖の第三系 : 第三紀
- 31A. GH 78-2航海で日本海中部地域よりドレッジされた岩石の^Ar-^Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 31A GH78-2 航海で日本海中部地域よりドレッジされた岩石の ^Ar-^Ar 年代
- 八丈島北東方,新黒瀬堆の地質 : 海洋地質
- 八丈島北東方,新黒瀬堆の地質 : 海洋地質
- 長野県伊那地方の御荷鉾緑色岩類中に産する雲母片岩のK-Ar年齢
- 長野県伊那地方の御荷鉾緑色岩類中に産する雲母片岩のK-Ar年齢
- 伊那地方,御荷鉾緑色岩類中の青色片岩およびローソン石を含む緑色岩の起原
- フィリピン海北部,大東海嶺から採取した先新生代変成岩〔英文〕
- 甲斐駒花崗岩による接触変成帯中の変成鉱物 : 深成岩・変成岩
- 九州西方海域の底質 : 海洋地質
- 小笠原弧の地形・地質と孀婦岩構造線
- 伊豆・小笠原弧の地学現象に見られる南北対立はなぜ生じたか
- 日本近海の海底熱水活動--伊豆・小笠原海域を例に (最近の地学(1986))