25B. 伊豆・小笠原弧, 背弧凹地の火山岩の地球化学(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
マグマプロセス中の微量元素の異常挙動について : 北海道中央部の鮮新世〜前期後新世火砕流堆積物中の花崗岩質包有物と日高帯の第三紀花崗岩を例にして
-
北海道中央部の鮮新世〜前期更新世の火山-深成作用について : 火山および火山岩
-
A45 十勝岳 1988-1989 噴火における本質噴出物と噴火現象
-
B32 伊豆・小笠原弧、海形海底カルデラの堆積物にみられる海底熱水活動の産物
-
229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
-
伊豆・小笠原弧のスミスリフト : 海洋性島弧における背弧リフトの形成の一例(ユーラシア東縁における白亜紀-中新世テクトニクス-リフティングはいかに準備されたか-)
-
45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
-
45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
-
伊豆-小笠原海溝の堆積物 : 海洋地質
-
275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
-
12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
-
伊豆・小笠原・マリアナ弧及び周辺海域に産する熱水起源マンガン酸化物〔英文〕 (伊豆-小笠原弧の海底地質-2-)
-
353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
-
168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
-
177 西之島南方.海形海山における海底熱水活動の可能性について
-
内部構造によるペンリン海盆のマンガン団塊の相互関係の検討 : 海洋地質
-
伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
-
有珠山歴史時代噴出物の組成変化 : 日本火山学会1978年春季大会
-
223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
-
西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
-
赤石山地北部の四万十帯
-
赤石山地北部四万十帯、鷲住見山周辺の枕状溶岩の産状 : 中生代
-
169 伊豆小笠原弧の2,3の海底カルデラに伴う堆積物の重鉱物
-
41A. 黒瀬海穴と軽石(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
北部伊豆小笠原弧の明神海丘における海底カルデラの形成過程
-
224. 伊豆-小笠原弧火山岩のSr-Nd同位体比及び化学組成
-
伊豆 - 小笠原弧海底火山岩類中の金含有量
-
302. 青ケ島リフト系火山岩のREE、Sr、Nd同位体比特性
-
248 スミスリフトは拡大しているか : Nd, Sr同位体比等からの検討
-
11. 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について(日本火山学会1989年春季大会)
-
11 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について
-
P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
-
A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
-
P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
-
B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
-
225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
-
16A. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年春季大会)
-
南西諸島周辺海域より採取された火山岩 : 海洋地質
-
KH744航海で採取されたKo^^-ko Seamount(天皇海山列)の玄武岩 : 海洋地質
-
南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
-
130 小笠原海台周辺およびフィリピン海の海山産、水成マンガンクラストの組織、化学組成
-
南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
-
中部太平洋のマンガン団塊の分布について : 海洋地質
-
中央太平洋海盆の海丘におけるマンガン団塊の分布と内部構造 : 海洋地質
-
マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
-
マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
-
28J. 中部赤道太平洋の熱異常と熱水起源マンガン酸化物(日本火山学会1986年度春季大会)
-
J28 中部赤道太平洋の熱異常と熱水起源マンガン酸化物
-
小笠原海台周辺海域の含コバルト・マンガンクラスト (総特集 海底鉱物資源(2))
-
大東海嶺および九州 : パラオ海嶺における新知見 : 海洋地質
-
小笠原島弧・北部マリアナ島弧の地質 : 海洋地質
-
火山列島,南硫黄島の玄武岩
-
隠岐諸島周辺の海底地質 : 海洋地質
-
日本海の堆積層と構造 : 海洋地質
-
オホーツク海南西部の海底地質構造 : 海洋地質
-
九州西方および山陰沖の地質 : 海洋地質
-
八戸沖新第三系中の火山岩類 : 第三紀
-
「しんかい2000」による海底軽石火山の観察 : 明神海丘潜航調査
-
B44 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラ : 明神海丘の潜航調査
-
249 伊豆・小笠原弧の地学現象に見られる南北対立は何故生じたか
-
227 夜久野オフィオライトの微量元素組成
-
324 夜久野オフィオライトの塩基性〜酸性火成岩
-
256 北海道中央部の鮮新 : 更新世珪長質岩の地球化学とマグマ進化
-
25B. 伊豆・小笠原弧, 背弧凹地の火山岩の地球化学(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
Sタイプ火成岩中の斜方輝石の化学組成上の特徴 : 深成岩
-
54A. 大雪-十勝火山列の火山岩の Sr 同位体比および微量元素(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
マンガンノジュールにともなう板鰓類化石 : 古生物
-
中央太平洋海盆における白領丸GH78-1調査航海結果の概報 : 海洋地質
-
東北弧および千島弧南域外部海溝帯の地質構造 : 海洋地質
-
伊豆半島-伊豆大島間,小海丘の玄武岩--GH742・St.7・D6
-
鹿児島湾の音波探査 : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
245 北部伊豆・小笠原弧の明神海丘における海底カルデラの成因(海洋地質)
-
隠岐周辺海域の表層堆積物の分布と層序 : 海洋地質
-
八戸・久慈沖の第三系 : 第三紀
-
31A. GH 78-2航海で日本海中部地域よりドレッジされた岩石の^Ar-^Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
-
31A GH78-2 航海で日本海中部地域よりドレッジされた岩石の ^Ar-^Ar 年代
-
八丈島北東方,新黒瀬堆の地質 : 海洋地質
-
八丈島北東方,新黒瀬堆の地質 : 海洋地質
-
長野県伊那地方の御荷鉾緑色岩類中に産する雲母片岩のK-Ar年齢
-
長野県伊那地方の御荷鉾緑色岩類中に産する雲母片岩のK-Ar年齢
-
伊那地方,御荷鉾緑色岩類中の青色片岩およびローソン石を含む緑色岩の起原
-
フィリピン海北部,大東海嶺から採取した先新生代変成岩〔英文〕
-
甲斐駒花崗岩による接触変成帯中の変成鉱物 : 深成岩・変成岩
-
九州西方海域の底質 : 海洋地質
-
1977年有珠山噴火の噴出物 : 火山および火山岩
-
北海道,富良野-旭川地域の火砕流堆積物の層序と対比 : 火山及び火山岩
-
小笠原弧の地形・地質と孀婦岩構造線
-
フィリピン海北部海山産マンガン団塊の地質学的意義
-
GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) におけるマンガン団塊の分布について : 海洋地質
-
23. 1977-1978年有珠山噴出物の岩石学的研究(日本火山学会1978年秋季大会)
-
伊豆・小笠原弧の地学現象に見られる南北対立はなぜ生じたか
-
O-81 小笠原海台域の平頂海山から得られたマンガンクラストの形成年代(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
-
日本近海の海底熱水活動--伊豆・小笠原海域を例に (最近の地学(1986))
-
有珠火山末期活動噴出物の岩石学的特徴 : 火山および火山岩
-
有珠火山噴出物の岩石学(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
-
北海道中央部の酸性火砕流堆積物中に共存する流紋岩質と石英安山岩質の本質レンズについて : 日本火山学会1980年度春季大会
-
北海道中央部, 十勝川上流地域の酸性火砕流堆積物の層序と火山活動史 : 火山および火山岩
-
Equilibrium partial melting modelによる北海道中央部の酸性火砕流堆積物の成因論学的考察 : 日本火山学会1978年春季大会
-
静岡県竜爪層群の火成岩類について : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
北海道中央部東大雪地域に分布する溶結凝灰岩類の岩石学的性質について : 火山および火山岩
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク