赤石山地北部の四万十帯
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The undifferentiated Mesozoic rocks of the Shimanto belt of the northern Akaishi mountains are divided into eight lithostratigraphic units which are separated by N-S trending faults (Fig. 1): namely, the Senjo-dake (3,100m thick), Kita-dake (2,500m), Akaishi-dage (1,000 m), Notori-dake (1,500 m), Nishimata (1,500 m), Hirogochi (1,500 m), Dentsukutoge (unknown), and Narada (1,600 m) Units. The Kita-dake Unit is conformably overlain by the Akaishi-dake Unit at the Akaishi-dake area, and by the Notori-dake Unit at the Notori-dake area, respectively, the mutual relation of the latters is unknown owing to intervening fault. The lack of marker beds beyond faulted boundaries in addition to the strong deformation and extreme scarcity of fossils in all units makes it impossible to correlate units among themselves. Some fossils roughly indicating the late Jurassic to Cretaceous age have been reported (OKUBO et al., 1958, 1959; KANO, 1981) from an area to the south of this study. Among the boundary faults, the Okaramatsu-yama fault seems to be the most significant one since it separates the Shimanto belt of the Akaishi Mountains into two lithologically and stratigraphically contrasting parts. Major strucure of the western part is characterised by several isoclinal folds of which the axial planes dip steeply to the east or west. The Kita-dake Unit, which consists mainly of pelitic and psammitic rocks accompanied by minor chert, acidic to basic volcanics and rare limestone especially in its basal part, crops out as the core of major anticlinorium. It is noteworthy that the Kita-dake Unit includes pebbly and/or block-like chert, green rock and sandstone in phyllitic pelitic rocks, and it is reffered to be sedimentary melange. The axial part of this anticlinorium occurs along the backbone of the Akaishi Mountains. In the western limb of the anticlinorium, most of the Senjo-dake Unit, in which psammitic sediments are predominant, is overturned. In the eastern limb, on the other hand, also psammitic sediments are predominant, and the Nishimata Unit dips to the east while the Hirogochi Unit dips to the west, both units being right-side-up. Pelitic sediments are predominant in the eastern side of the Okaramatsu-yama fault. Although the structure of the Dentsuku-toge Unit is not yet fully understood due to its complicated nature, that of the Narada Unit is a symmetric anticline in which the axial plane dips steeply to the west. Basic volcanics including pillow lava crop out along the axial part of the anticline. In the Shimanto belt of this district, deformation is intence and transposition structure is widespread. Metamorphic recrystallization is also marked throughout the area. Pumpellyite occurs in most rocks including psammitic rocks. Actinolite and prehnite are common. The metamorphism of the Shimanto belt of this district may correspond to a transitional facies between prehnite-pumpellyite meta-graywacke and pumpellyite-actinolite facies. In the northeastern part of this district, the Shimanto rocks are intruded by the Kaikoma-Hoo and Yakejizo granites and the contact-effect is superimposed on the regional metamorphism.
- 地学団体研究会の論文
- 1983-11-25
著者
-
渡辺 暉夫
北大・教養
-
湯浅 真人
地質調査所海洋地質部
-
山田 哲雄
信州大学理学部地質学教室
-
河内 洋佑
オタゴ大・理
-
河内 洋佑
Geology Department University Of Otago
-
山田 哲雄
信州大学理学部
-
渡辺 暉夫
島根大学理学部
-
関根 倫雄
(株)日さく海外事業部
-
松浦 要
(株)日さく 仙台支店
-
小川 邦夫
(株)梶谷調査工事
-
横田 勇治
浜松城南高校
-
菅家 延征
朝日新聞社盛岡支局
-
木下 房男
飯田市三穂小学校
-
出町 恵
(株)国土防災技術 千葉営業所
-
湯浅 真人
地質調査所
関連論文
- 霧ガ峯,荒船山地区における鮮新世火山活動II : フォッサ・マグナ帯中央部における瀬戸内区の延長
- 霧ガ峯,荒船山地区における鮮新世火山活動I : フォッサ・マグナ帯中央部における瀬戸内区の延長
- B32 伊豆・小笠原弧、海形海底カルデラの堆積物にみられる海底熱水活動の産物
- 229. 南極、ロス海とその周辺海域の表層堆積物
- 伊豆・小笠原弧のスミスリフト : 海洋性島弧における背弧リフトの形成の一例(ユーラシア東縁における白亜紀-中新世テクトニクス-リフティングはいかに準備されたか-)
- 45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
- 伊豆-小笠原海溝の堆積物 : 海洋地質
- 275 伊豆・小笠原弧中央部の火山フロント近傍に定置した蛇紋岩海山、大町海山の地質
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 小笠原諸島嫁島・媒島の含単斜エンスタタイト安山岩 : 火山及び火山岩
- 水素同位体からみた中部・近畿地方の領家花崗岩類の分類と特徴(予報)
- 領家南縁剪断帯の研究 : 中央構造線発生時の運動像
- 223. 南極海域,ウイルクスランド沖のペリドタイト海山
- 伊那谷の水害
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- 赤石山地北部の四万十帯
- 赤石山地北部四万十帯、鷲住見山周辺の枕状溶岩の産状 : 中生代
- 赤石山地北部四万十帯の地質と構造 : 中生代
- 赤石山地の四万十帯,とくに赤石中軸帯 : 赤石山地北部の地質(その3)
- 赤石山地中央部を横断する路線の地質(II) : 四万十帯-UMP Bゾーン赤石山地の地質構造そのIII
- 赤石山地北部の野呂川上流の時代未詳層群(予報)
- 赤石山地北部の花崗岩類と糸魚川-静岡構造線 : 赤石山地北部の地質(その2)
- 赤石山地北東縁部の地質,とくに糸魚川-静岡線について
- 169 伊豆小笠原弧の2,3の海底カルデラに伴う堆積物の重鉱物
- 41A. 黒瀬海穴と軽石(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 赤石山地中央部を横断する路線の地質(1)三波川帯:UMP Bゾーン赤石山地の地質構造(そのII)
- 長野県市野瀬付近三波川帯の構造:UMP Bゾーン赤石山地の地質構造(その1)
- 島根県江津市田ノ原川層(三郡変成岩)からのペルム紀放散虫化石の発見
- 北部伊豆小笠原弧の明神海丘における海底カルデラの形成過程
- 224. 伊豆-小笠原弧火山岩のSr-Nd同位体比及び化学組成
- 伊豆 - 小笠原弧海底火山岩類中の金含有量
- 248 スミスリフトは拡大しているか : Nd, Sr同位体比等からの検討
- 11. 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について(日本火山学会1989年春季大会)
- 11 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラの成因について
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- A30 伊豆小笠原背弧域の火成活動史 : リフティングに伴う火成活動の変化
- P37 伊豆小笠原背弧, 万治海山の火成活動史
- B33 伊豆・小笠原弧背弧海山列の火成活動史 : 予察的 K-Ar, ^Ar/^Ar 年代
- 225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
- 16A. 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス(日本火山学会1988年春季大会)
- 南西諸島周辺海域より採取された火山岩 : 海洋地質
- KH744航海で採取されたKo^^-ko Seamount(天皇海山列)の玄武岩 : 海洋地質
- ガラス円板を使った珪酸塩岩石中の微量元素の蛍光X線分析装置(Rh管球)による定量分析
- 浦川〜和田間の鹿塩構造帯
- 鹿塩帯の岩石について:その1,浦川・和田間
- 近畿地方東部の領家帯の地質:特に花崗岩の岩体区分と相互関係
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- 松本市北方安曇平における地震探査
- 竜峰山帯における結晶片岩の産状と成因
- 発生期の中央構造線 : 特に領家帯における深成活動とマイロニティゼーションとの関連において
- 竜峰山Schistに関する新知見 : 深成岩および変成岩
- 泉南地域の領家帯
- 赤石山地戸台層中の酸性凝灰岩礫から推定される白亜紀初期の火山活動 : 中生代
- 瀬戸内海大崎下島の変成古生層と白亜紀火成岩類
- 中部地方の領家花こう岩類の迸入順序について
- 中部地方領家帯の天竜峡花崗岩と伊奈川花崗岩の関係
- 渥美半島伊良湖岬付近の中央構造線の位置に関する最新の情報
- 286 オタゴ西部のハースト片岩中の黒雲母帯とその形成年代
- 白亜紀〜古第三紀酸性火成活動
- 「しんかい2000」による海底軽石火山の観察 : 明神海丘潜航調査
- B44 七島-硫黄島海嶺北部の海底カルデラ : 明神海丘の潜航調査
- 249 伊豆・小笠原弧の地学現象に見られる南北対立は何故生じたか
- 北アルプス東麓河川水の水質特性と地質環境
- 167 しんかい2000による海形カルデラの潜水調査
- 267 ニュージーランド南島グリンヒルズ層状分化岩体
- 163 オーストラリア東部大蛇紋岩体周辺地域の付加体形成と花崗岩迸入の年代
- 三波川帯の苦鉄質火山性片岩およびこれに関連した岩類の起源
- ハイアロクラスタイト
- 愛媛県猿田川の三渡川帯中にみられる超塩基性岩による接触交代作用 : 深成岩および変成岩
- 互いに接触している相のみによる安定な共生関係判定と : 変系反応で定義される変成分帯
- 四国中央部三波川帯点紋苦鉄質火山性片岩中の枕状溶岩その他の原岩構造
- コンセントリック褶曲する石英脈から推定した赤石中軸帯の短縮量
- 珪酸塩岩石主成分元素の螢光X線による全自動分析
- 四国中央部三波川帯の大規模な横臥褶曲構造
- 四国中央部,三波川点紋結晶片岩中の graded bedding
- 長野県伊那地方の三波川帯結晶片岩の重複変形
- 変成岩と変成帯
- 島根県美都町北東部の三郡変成岩中のアルカリ角閃石の産状と共生関係
- 三郡変成岩中の泥質片岩より産するローソン石
- 岡山県勝山北方,神庭ノ滝付近の石灰岩オリストリス虫の紡錘虫類
- 長野県伊那地方の御荷鉾緑色岩類中に産する雲母片岩のK-Ar年齢
- 伊那地方,御荷鉾緑色岩類中の青色片岩およびローソン石を含む緑色岩の起原
- フィリピン海北部,大東海嶺から採取した先新生代変成岩〔英文〕
- 四国・別子地域の三波川帯の層序と構造 : とくに横臥褶曲構造の再検討 : 討論
- スピンドル・ステージによる鉱物の光学性の決定
- 瀬戸川層群中のパンペリー石
- 鹿児島県高隈山地の時代未詳層群中に発達する千枚岩帯(予報)
- オーストラリア東部,ニューイングランド褶曲帯の広域変成岩の概要
- 初めの頃の地球科学(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- 小笠原弧の地形・地質と孀婦岩構造線
- 中部地方領家帯の門島花崗岩
- 長野県小渋川流域の変輝緑岩の花崗岩化作用
- 長野県小渋川付近の花崗岩類に含まれる微量元素について
- 出雲市西谷遺跡三号基第一主体の墓坑下底埋土中の礫
- 三郡変成帯の年代論と変成岩に関するノート
- 日本アルプスの地形と地質
- 領家深成作用と後期中生代火山-深成作用(特集 濃飛流紋岩およびそれに関連する酸性火成作用-地団研第24回総会シンポジウム-)