白亜紀〜古第三紀酸性火成活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Intense acid magmatism occurred in the Japanese Islands during Cretaceous to Paleogene age, resulting in the large quantities of granitic rocks and pyroclastic flow deposits, mainly welded tuffs. Descriptive studies on the products in the 1970s, which are further advanced by many concrete and detailed surveys, analyses, and discussions, are reviewed. Plutonism in the Ryoke belt was believed to be a synorogenic one associated with the Honshu Orogeny. In the last decade, however, it has revealed by geological, geochronological, and geochemical investigations that a sequence of volcano-Plutonism including the Ryoke plutonism began in the late Early Cretaceous age (about 110-120 Ma), with some intermittences, continued through out Late Cretaceous to Paleogene, partly into Miocene (about 20-25Ma) in Southwest Japan. The igneous rocks of the Inner Zone of Southwest Japan constitute three petrographic provinces, the Ryoke, Sanyo, and San-in from south to north, which are arranged parallel to the Median Tectonic Line, and the front of the magmatisms migrated northwards with the time. The metallogenic provinces and the distribution of magnetite-series and ilmenite-series granitoids (ISHIHARA, 1977) are harmonic with these zonal arrangements, i.e. the magnetite-series granitoids are predominant in the San-in belt, in the continental side, and younger in age than the ilmenite-series granitoids. Cretaceous granitoids of the northern part of Kyushu belong to the magnetite-series, though these radiometric ages coincide with the Ryoke and San-yo granitoids. The eastern extention of the zonal distribution of the seigneous rocks is ascertained to the Tanakura Tectonic Line beyond the Fossa Magna. In Northeast Japan, zonal distribution of granitoids is also recognized, radiometric ages of the granitoids are older than those of Southwest Japan (about 95-135 Ma). The magnetite-series granitoids, however, are predominant in the Kitakami mountains and the ilmenite-series granitoids are only dominant in the western part of the Abukuma Highlands. The metallogenic and other geochemical characters tend to vary from the Tanakura Tectonic Line to the east (oceanwards).
- 日本地質学会の論文
- 1985-03-30
著者
関連論文
- 環境学習における教材開発の視点
- 花こう岩を用いた教師のための資源・災害・環境教育用デジタル教材の開発
- インターネット型大学院の構想と課題 : 教育現場のニーズと問題意識に応える遠隔大学院カリキュラムの開発 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 水素同位体からみた中部・近畿地方の領家花崗岩類の分類と特徴(予報)
- 領家花崗岩類と水素同位体 : 深成岩および変成岩
- 領家南縁剪断帯の研究 : 中央構造線発生時の運動像
- 赤石山地北部の四万十帯
- 赤石山地北部四万十帯、鷲住見山周辺の枕状溶岩の産状 : 中生代
- 赤石山地北部四万十帯の地質と構造 : 中生代
- 赤石山地の四万十帯,とくに赤石中軸帯 : 赤石山地北部の地質(その3)
- 赤石山地中央部を横断する路線の地質(II) : 四万十帯-UMP Bゾーン赤石山地の地質構造そのIII
- 赤石山地北部の野呂川上流の時代未詳層群(予報)
- 赤石山地北部の花崗岩類と糸魚川-静岡構造線 : 赤石山地北部の地質(その2)
- 赤石山地北東縁部の地質,とくに糸魚川-静岡線について
- 飛騨古川〜御母衣湖地域の濃飛流紋岩(概報) : 濃飛岩体北部地域における東西地質断面
- 浦川〜和田間の鹿塩構造帯
- 鹿塩帯の岩石について:その1,浦川・和田間
- 教師教育に関する岐阜大学教育学部の取組と課題 : 教職大学院・免許更新講習等をめぐって ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- 近畿地方東部の領家帯の地質:特に花崗岩の岩体区分と相互関係
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- 泉南層群 : 領家帯南部における後期中生代酸性火山作用
- 松本市北方安曇平における地震探査
- サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)からの支援による教員研修充実化の試み
- 地域の自然災害を素材とした理科学習の構想と展開 : 大学との連携による小学校理科の教育実践を通して ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- Web教材『濃尾地震と根尾谷断層』のねらい
- 竜峰山帯における結晶片岩の産状と成因
- 発生期の中央構造線 : 特に領家帯における深成活動とマイロニティゼーションとの関連において
- 竜峰山Schistに関する新知見 : 深成岩および変成岩
- 泉南地域の領家帯
- 赤石山地戸台層中の酸性凝灰岩礫から推定される白亜紀初期の火山活動 : 中生代
- 瀬戸内海大崎下島の変成古生層と白亜紀火成岩類
- 中部地方の領家花こう岩類の迸入順序について
- 中部地方領家帯の天竜峡花崗岩と伊奈川花崗岩の関係
- 渥美半島伊良湖岬付近の中央構造線の位置に関する最新の情報
- 地球の上で生きていくための教育 : 「生きる力」より「生きるための力」を
- 「地学クイズ」と自然科学教育の一側面
- 奈川花崗岩(長野県)におけるカリ長石のオーダリング
- 大学改革のなかの教育学部(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 濃飛流紋岩にともなわれる花崗閃緑斑岩中のアルカリ長石のオーダリング
- 326. 濃飛流紋岩にともなわれる岩山花崗閃緑斑岩におけるアルカリ長石の三斜度
- 濃飛流紋岩における赤石溶結凝灰岩層のcooling unit(予報)
- 二本木層--濃飛岩体北部地域における初期火山活動
- 白亜紀〜古第三紀酸性火成活動
- 濃飛流紋岩の帯磁率-予報-
- 教員養成学部における卒業研究の位置(大学の地学教育)
- 367. 南部ノルウェー, オスロリフトの Eikeren花崗岩の含水ケイ酸塩鉱物のハロゲンと水素同位体.
- アルプスの花崗岩の水素同位体的研究 : 深成岩
- 338 水素同位体からみたバルチック盾状地の花崗岩類の進化
- 337 バルト楯状地、2・3の原生代花崗岩の微量成分の特徴
- 357 フィンランドのラパキビ時期の花崗岩類
- 角閃石,雲母,火山ガラスの脱水過程における水素同位体の分別作用〔英文〕
- 312 北上山地,遠野花崗岩体の水素同位体的特徴
- 伊奈川花崗岩類の水素同位体的研究
- 木曽駒花崗岩体およびその周辺の含水珪酸塩鉱物の水素同位体研究 : 深成岩
- 三河高原北部の伊奈川花崗岩体の水素同位体的研究 : 花崗岩マグマと水の問題 : 深成岩
- アルプスの第三紀花崗岩類 : 深成岩および変成岩
- 中部・近畿地方の古期領家花崗岩類 : 日本列島を横断する酸性火成活動の推移
- 近畿以東の中央構造線に沿う圧砕岩類 : 中央構造線の形成過程
- 京都府,大江山(河守)超塩基性岩中の十字石と藍晶石
- 近畿地方領家帯西部の地質 : とくに花崗岩類と泉南酸性火砕岩類との関係 : 深成岩・変成岩
- 北アルプス東麓河川水の水質特性と地質環境
- ネパ-ル・ヒマラヤのトリスリガンダキ,ブリガンダキおよびマルシャンディ-谷の陸水の化学成分
- ネパ-ル・ヒマラヤ,ランタン谷とマルシャンディ-谷の陸水の化学成分
- 蘇原粘土層に含まれる泥炭層における花粉分析--提供された試料による古環境の再検討 (木曽川学研究会座長調査研究活動--木曽川中流域の生活文化)
- 中部地方における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷(西南日本における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷,200号記念号)
- 環境学習の教材開発の視点(II)
- 352 アルカリ長石のオーダリングから求められる濃飛流紋岩の赤石溶結凝灰岩層におけるクーリング・ユニット(火山・火山岩)
- 102. 伊那盆地形成初期の濃飛系〓の供給過程の検討
- 277 濃飛流紋岩における火道角礫岩(田島火道角礫岩)の産状
- 222 濃飛流紋岩における大規模火砕流にともなうコールドロン
- 322 濃飛岩体西縁部における活動ステージIIIのコールドロン (予報)
- 285 濃飛岩体南半部のステージIb・IIに属する溶結凝灰岩層のフィッション・トラック年代
- 濃飛流紋岩といわゆる白川花崗岩類との関係について : 深成岩
- 団結した火砕岩の斑晶粒径測定 : 濃飛流紋岩の例 : 火山及び火山岩
- 濃飛岩体北部地域のおける苦鉄質火山活動 : 火山および火山岩
- 岐阜県下呂温泉西方の濃飛流紋岩 : 濃飛岩体中央部における陥没盆地の推定 : 火山および火山岩
- 岐阜県馬瀬川中流域の濃飛流紋岩--濃飛岩体中央部におけるステ-ジ2の陥没構造
- 飛騨古川〜御母衣湖間の濃飛流紋岩 : 火山および火山岩
- 濃飛岩体西部地域の流紋岩類 : とくに陥没運動と火山活動のステージについて : 火山および火山岩
- 濃飛流紋岩における一枚の溶結凝灰岩層(赤石溶結凝灰岩層)の岩相変化と化学組成 : 火山・火山岩
- 濃飛流紋岩類における一枚の溶結凝灰岩層の岩相および化学組成の変化 : 火山および火山岩
- 初めの頃の地球科学(地球科学200号を記念して,200号記念号)
- 中部地方領家帯の門島花崗岩
- 長野県小渋川流域の変輝緑岩の花崗岩化作用
- 長野県小渋川付近の花崗岩類に含まれる微量元素について
- 1G1-G1 CST評価基準に基づく初級CSTコースの設計と効果(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2B-02 岐阜大学のCST初級コースにおける教材開発講座の一例(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 野外事象と結びつけた授業用指導計画と学習過程の工夫 : 第6学年「土地のつくりと変化」において
- 環境学習のあり方を考える実践研究
- 郡上市白鳥町に分布する阿多岐層を用いた授業展開 : 小学校理科単元「土地のつくりと変化」の授業実践
- 理科における「調べる能力」を育成する視点
- 岐阜大学教育学部と教育委員会等との新たな連携構想 : 『教師教育開発研究センター』の創設構想
- 教師教育における岐阜大学教育学部のビジョンと取り組み : 10年経験者研修から教員免許状更新講習へ
- 二本木層 : 濃飛岩体北部地域における初期火山活動
- 日本アルプスの地形と地質
- 領家深成作用と後期中生代火山-深成作用(特集 濃飛流紋岩およびそれに関連する酸性火成作用-地団研第24回総会シンポジウム-)
- 環境学習における科学的表現力の育成に関する研究
- 11I-202 野外学習における科学的表現力の育成に関する研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))