367. 南部ノルウェー, オスロリフトの Eikeren花崗岩の含水ケイ酸塩鉱物のハロゲンと水素同位体.
スポンサーリンク
概要
著者
-
牧野 州明
信州大・理
-
黒田 吉益
信州大・理
-
山田 哲雄
信州大・理
-
蟹沢 聡史
東北大・教養
-
山口 佳昭
信州大・理
-
丸山 孝彦
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
丸山 孝彦
秋田大学工学資源学部
-
丸山 孝彦
秋田大学鉱山学部
-
丸山 孝彦
秋田大工学資源学部附属鉱業博物館
-
太田 昌秀
ノルウェー極地研
-
石川 賢一
東北大・理
-
山口 佳昭
信州大学
-
丸山 孝彦
秋田大・鉱山
-
佐藤 久夫
信州大・理
-
石川 賢一
東北大・教養
-
丸山 孝彦
秋田大学:日本海中部地震災害(1983年)秋田大学地質調査班
-
石川 賢一
東北大教養
-
佐藤 久夫
東北大・院・理
関連論文
- 岡山県大佐山産含クロムパンペリー石の結晶化学
- O-87 京都府,神吉盆地の70mボーリングコアに含まれる大山起源の中期更新世テフラ(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 水素同位体からみた中部・近畿地方の領家花崗岩類の分類と特徴(予報)
- 領家花崗岩類と水素同位体 : 深成岩および変成岩
- 伊賀上野および駒が根地域の領家帯の花崗岩・変成岩中の含水珪酸塩のD/H
- 領家帯深成岩・変成岩の含水珪酸塩のD/H : 深成岩および変成岩
- 角閃石の含水量,XFe,D/H (種子田定勝教授記念号)
- 西太平洋の海底から得られた火成岩の水素およびストロンチウムの同位体比
- 中国地方の花崗岩類の黒雲母および角閃石のD/H
- 茨木花崗岩体の黒雲母の水素同位体比
- 角閃石の含水量に対する圧力の影響 : 深成岩および変成岩
- 花崗岩マグマの水の問題 : 深成岩・変成岩
- 含水珪酸塩の水素同位体の地質学的,岩石学的意義 : 深成岩・変成岩
- 黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
- O-306 垂直分化するフェルシックマグマたまりとマフィックエンクレーブの大規模な浮上-黒部川花崗岩体
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出構造線
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出線 : 構造地質
- P37 粉末 X 線回折計 (XRD) を用いた鉱物組成量分析 : 雲仙岳 1991 年噴火噴出物の例
- 浦川〜和田間の鹿塩構造帯
- 鹿塩帯の岩石について:その1,浦川・和田間
- 浅間火山天明(1783)噴火の末期に放出したカンラン石メガクリスト
- 高K_2Oマグマバッチ : 中部日本の背弧火山の斑晶メルト包有物と石基
- フロント側活火山のカンラン石斑晶メルト包有物中の角閃石と高Al単斜輝石
- 近畿地方東部の領家帯の地質:特に花崗岩の岩体区分と相互関係
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- フィールドの歩きかた : 進論・卒論をひかえた学生のために
- 沈降天秤法による粒度分析の改良と新しいプログラム
- 「災害は忘れた頃にやってくる」 -- 日本海中部地震から20年 --
- 苗木花崗岩ペグマタイトに産するアマゾナイトの Coloring について
- 万成花崗岩・有明花崗岩中のアルカリ長石の微細組織と色
- 竜峰山帯における結晶片岩の産状と成因
- 発生期の中央構造線 : 特に領家帯における深成活動とマイロニティゼーションとの関連において
- 竜峰山Schistに関する新知見 : 深成岩および変成岩
- 泉南地域の領家帯
- 赤石山地戸台層中の酸性凝灰岩礫から推定される白亜紀初期の火山活動 : 中生代
- 瀬戸内海大崎下島の変成古生層と白亜紀火成岩類
- 中部地方の領家花こう岩類の迸入順序について
- 中部地方領家帯の天竜峡花崗岩と伊奈川花崗岩の関係
- アルカリ長石の三斜度
- 南部北上帯, 遠野複合深成岩体の中心相と主部相の関係
- 渥美半島伊良湖岬付近の中央構造線の位置に関する最新の情報
- 白亜紀〜古第三紀酸性火成活動
- 367. 南部ノルウェー, オスロリフトの Eikeren花崗岩の含水ケイ酸塩鉱物のハロゲンと水素同位体.
- カルシウム角閃石の結晶化学--最近の進歩特にホルンブレンドについて
- 秋田大学工学資源学部附属鉱業博物館と防災
- 秋田大学鉱業博物館とそのイヴェント
- 第12回国際化石鉱物ショーに出品して
- アルプスの花崗岩の水素同位体的研究 : 深成岩
- 阿武隈山地の花崗岩類の水素同位体研究 : 深成岩および変成岩
- 338 水素同位体からみたバルチック盾状地の花崗岩類の進化
- 337 バルト楯状地、2・3の原生代花崗岩の微量成分の特徴
- 357 フィンランドのラパキビ時期の花崗岩類
- 阿武隈山地御斎所竹貫変成岩地域の地質 : 深成岩・変成岩
- 阿武隈高原の複変成作用 : とくに十字石と藍晶石の発見について
- 角閃石,雲母,火山ガラスの脱水過程における水素同位体の分別作用〔英文〕
- 312 北上山地,遠野花崗岩体の水素同位体的特徴
- 伊奈川花崗岩類の水素同位体的研究
- 木曽駒花崗岩体およびその周辺の含水珪酸塩鉱物の水素同位体研究 : 深成岩
- 三河高原北部の伊奈川花崗岩体の水素同位体的研究 : 花崗岩マグマと水の問題 : 深成岩
- アルプスの第三紀花崗岩類 : 深成岩および変成岩
- 中部・近畿地方の古期領家花崗岩類 : 日本列島を横断する酸性火成活動の推移
- 近畿以東の中央構造線に沿う圧砕岩類 : 中央構造線の形成過程
- 京都府,大江山(河守)超塩基性岩中の十字石と藍晶石
- 近畿地方領家帯西部の地質 : とくに花崗岩類と泉南酸性火砕岩類との関係 : 深成岩・変成岩
- 北アルプス東麓河川水の水質特性と地質環境
- 中部地方〜紀伊半島東部の三波川帯における超苦鉄質岩類中の自然金属について
- 中部日本,大河原付近の三波川帯の超苦鉄質岩体中の金属鉄とその随伴鉱物〔英文〕
- 岐阜県春日村産新鉱物 苦土定永閃石
- SD,S^Cからみた変成流体の組成と挙動 : 北部木曽地方領家変成帯の泥砂質岩の場合 : 変成岩
- 46.静岡県蓮台寺金鉱床周辺の変質作用に関連する地球化学的研究
- 竹貫変成岩の水素同位体的研究 : 変成岩
- テクタイトの化学組成と水 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 角閃石の含水量, X, D/Hおよび弗素 : 深成岩および変成岩
- ネパ-ル・ヒマラヤのトリスリガンダキ,ブリガンダキおよびマルシャンディ-谷の陸水の化学成分
- ネパ-ル・ヒマラヤ,ランタン谷とマルシャンディ-谷の陸水の化学成分
- 中央アジヤ,小コーカサスのオフィオライト
- A40 雲仙斜長石の酸素同位体微小ゾーニングの形成過程
- 岩石・鉱物における水の役割 : 地球の進化と海水の役割
- 長野県大河原付近のかんらん岩より自然鉄の発見
- 千葉県鴨川付近の超塩基性岩
- 61. 霊山層玄武岩中の花崗岩質捕獲岩の溶融現象について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 95. 海洋底玄武岩の F 含有量とその成因的意義(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 79. 大陸玄武岩中のF含有量とその成因的意義(日本火山学会1978年秋季大会)
- 78. 島弧火山岩系列のfluorine contentとその成因的意義(日本火山学会1978年秋季大会)
- 花崗岩火成作用の進化に対する水の役割
- 伊豆半島,蓮台寺鉱山及びその周辺の絹雲母化作用と緑泥石化作用に関係した水〔英文〕
- 島根県,石見黒鉱鉱床産の粘土鉱物の水素同位体的研究〔英文〕
- 日立鉱床の形成に参加した水の起源〔英文〕
- 山梨県,笹子トンネル付近の深成岩体とその接触変成帯における水素同位体的研究〔英文〕
- 阿武隅山地,田人複合岩体中の共存する黒雲母と角閃石のD/H〔英文〕
- 若干の花崗岩体中の共存する黒雲母と角閃石の水素同位体分別-続-〔英文〕
- 若干の花崗岩体中の共存する黒雲母と角閃石の水素同位体〔英文〕
- かんらん石の構造と化学結合
- 京都府,河守鉱山付近の超塩基性岩体中に発見された2種類の無色雲母〔英文〕
- 北部阿武隈山地における点紋片岩の発見とその意義
- ブラックギャラクシーの金属光沢とイルメナイトの関係
- O-305 琵琶湖南部,後期白亜紀野洲花崗岩体の岩相変化(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- 日本アルプスの地形と地質