フィリピン海北部海山産マンガン団塊の地質学的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Manganese nodules from Komahashi-Daini Seamount, Amami Plateau, Daito Ridge, Okidaito Ridge and a seamount in a southern part of the Kyushu-Palau Ridge (SKPR) are similar in occurrence, morphology, surface texture, internal structure and chemical composition.<BR>SEM observation revealed a presence of numerous natural casts of calcareous nannoplankton fossils within metal oxide layers of these manganese nodules. Fecal pellets, coccospheres and tests of agglutinated foraminifers, also preserved as natural cast, were discovered commonly in the inner layers. 27 species were identified as a whole. Younger species were systematically found outwards within each manganese nodule. These observations ensure the use of biostratigraphic method to determine the formation ages of these nodules.<BR>A manganese nodule from SKPR grew on calcareous ooze in late Oligocene time, and was buried by pelagic clay of early Miocene in age. The rest of four nodules began to form on calcareous ooze in early to middle Pliocene with a rapid initial accretion followed by a slow growth (6.0-13.0cm to 0.6-1.7mm/Ma) which may have ceased in middle to late Pleistocene.<BR>The formation of these four manganese nodules with respect to the geologic history of the Philippine Sea can be summarized as follows:<BR>When the subsidence of the seamounts and ridges started during the late Mioce ne resulting from a differential deepening of this basin, pelagic condition became prevalent over the Philippine Sea region. However, the islands, i.e., the summits of seamounts and ridges, locally produced a surface condition favorable for planktonic organisms, resulting in the deposition of calcareous sediments during the Pliocene. As the subsidence continued, productivity in surface waters declined in early to middle Pliocene because of the reduction of the islands in scale. The resulted decreased sedimentation initiated the nodule formation with an initial rapid rate of accretion. As the islands continued to subside, the rate of nodule accretion decreased reflecting the lowered surface productivity. When the islands submerged completely below the sea level probably in a middle Pleistocene, the pelagic condition predominated this region. As the supply of calcareous material almost stopped, the growth of manganese nodules diminished substantially. A very local variation in nodule mineralogy and chemistry found on the Komahashi-Daini Smt. may be related to a depth dependent variation in marine environments during the susidence.<BR>The formation of the one from SKPR is also explained by the same schema, although the subsidence and nodule formation occurred in late Oligocene.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
西田 史朗
奈良教育大・地
-
臼井 朗
地質調査所海洋地質部
-
原田 憲一
山形大学理学部地球環境学科
-
臼井 朗
工業技術院 地質調査所 海洋地質部
-
原田 憲一
山形大学理学部
-
原田 憲一
山形大学理学部地球科学教室
-
臼井 朗
工業技術院地質調査所海洋地質部
-
西田 史朗
奈良教育大学地学教室
関連論文
- 福井県丹生山地から見出された加久藤テフラ(Kkt)とその意義
- 22 アズキ火山灰の化学層序
- 12. 中部太平洋海盆のマンガン団塊と環境変化
- 伊豆・小笠原・マリアナ弧及び周辺海域に産する熱水起源マンガン酸化物〔英文〕 (伊豆-小笠原弧の海底地質-2-)
- 168 伊豆小笠原弧周辺における熱水起源及び海水起源マンガン酸化物の分布
- 内部構造によるペンリン海盆のマンガン団塊の相互関係の検討 : 海洋地質
- 伊豆海嶺産マンガン酸化物の起原に関する考察 : 海洋地質
- 20 大阪府千里山丘陵東端部における定方位ボーリング・サンプルに含まれる火山噴出物
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海) のマンガン団塊の形態的特徴
- 130 小笠原海台周辺およびフィリピン海の海山産、水成マンガンクラストの組織、化学組成
- 南太平洋ペンリン海盆 (GH83-3航海)のマンガン団塊濃集域の地形・地質
- 中部太平洋のマンガン団塊の分布について : 海洋地質
- 中央太平洋海盆の海丘におけるマンガン団塊の分布と内部構造 : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの局地的変化 : 白嶺丸GH80-5航海より : 海洋地質
- マンガン団塊のタイプの広域的変化 : 中部太平洋ウェーク〜タヒチ測線に沿って : 海洋地質
- 52 筑後南部地域の微化石分析
- 丹後半島大フケ湿原周辺における最終氷期以降の植生変遷
- 中期更新世の後半以降のナンノ化石と火山灰の連結層序-大阪湾泉州沖を例として-
- 451 大気圧ポンプと酸素欠乏(環境地質)
- 福井県池河内湿原周辺における晩氷期以降の植生変遷
- 67. 大阪層群アズキ火山灰層上下の関連する火山灰層
- 101 南九州の第四紀火山灰層 : 火山ガラスの化学組成
- 157 珪質鞭毛藻骨格の多様な変異について
- 73 火山ガラスのEDX : 東海層群
- 339 コバルトクラストの生成年代と古海洋学的意義
- 230 足摺岬沖の放散虫タフォノミー
- 138 東から飛んできた火山灰
- 琵琶湖深層試錐中の火山ガラスのEDX分析による火山灰の同定と対比
- 山陰地方中部の第四紀後期火山ガラス
- 28J. 中部赤道太平洋の熱異常と熱水起源マンガン酸化物(日本火山学会1986年度春季大会)
- J28 中部赤道太平洋の熱異常と熱水起源マンガン酸化物
- 討論記事
- 大阪府豊中丘陵の上部大阪層群について : 第四紀
- マンガン団塊の内部構造と地理的分布 : 海洋地質
- マンガン団塊の塩酸残渣観察法
- マンガン団塊の微古生物学 : 海洋地質
- GDP航海における古生物学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 25B. 伊豆・小笠原弧, 背弧凹地の火山岩の地球化学(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 奈良盆地の最上部更新統 : 第四紀
- マンガンノジュールにともなう板鰓類化石 : 古生物
- 大阪湾海底地盤の層序
- GDP-1次研究航海報告(予報) : とくに採泥試料について。 : 海洋地質
- 深海底鉱物資源の地質学的・鉱物学的特徴
- 津市周辺の見当山層の再検討 : 第四紀
- 土佐碆・紀伊水道付近底質中の植物性微化石 : 海洋地質
- フィリピン海北部海山産マンガン団塊の地質学的意義
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) におけるマンガン団塊の分布について : 海洋地質
- 地球物質循環からみた太陽エネルギーの意味
- 比較文明学における地球科学的視点
- 日本が直面する地球科学的諸問題と地球科学教育
- 大町先生の思い出と資源科学
- 日本近海の完新世堆積速度
- 超微プランクトンとその層位学的意義
- 世界遺産・春日山原始林:地形と地質
- 世界遺産「春日山原始林」シンポジウム,連続講演会,および観察会の企画主旨
- 九州-パラオ海嶺の漸新世マンガンノジュール
- O-371 地学教育における地球史的観点の導入(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- O-81 小笠原海台域の平頂海山から得られたマンガンクラストの形成年代(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-25 コッコリソフォリッドによる低・中緯度西太平洋の海流/水塊区分 : みらいMR99-K07航海(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-372 紀伊半島大峰山系稜線の崩壊残存地形(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 近畿地方へ東から飛んできた縄文時代後・晩期火山灰層の発見
- 紀伊半島室生山地の完新統の花粉分析
- 火山ガラス化学組成の層内垂直変化--大阪層群ピンク・アズキ火山灰層を例にして
- 姶良Tn火山灰(AT)の14C年代
- 近畿地方の第4紀テフラ研究 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)