地震発生域の物理・化学過程に関する研究 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -高温高圧実験と地質学的考察-
- O-123 岩石内部の流体移動によって誘発された微小破壊の震源過程に関する実験的研究
- 不均質な構造をもつ岩石試料中の流体移動と断層形成過程
- X線CTとAE震源分布による破壊面の観察
- 岩石の変形・破壊過程における水の役割--実験的研究 (特集号「地震に関する実験的研究」)
- 地震発生層における地震素過程の解明 (特集 古地震と現在の地殻活動から地震を予測する)
- 地震発生の場の条件下での断層の挙動に関する実験的研究 (総特集 新地震予知研究) -- (4章 地震発生準備過程の把握)
- 光波測量による野島断層の1995年兵庫県南部地震後のアフタ-スリップの測定
- 四国中央部中央構造線付近に発生する微小地震の震源分布
- アコースティック・エミッション : 地震発生過程解明のための実験的研究
- 2001年芸予地震前後の近畿地方およびその周辺における地下水・地殻歪変化
- 2000年鳥取県西部地震前後の近畿地域およびその周辺地域における地下水位・地殻歪変化
- 399 流体包有物からみた野島断層破砕帯における熱水流動 : 野島断層を貫く地質調査所平林コアによる検討
- 野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
- 三軸圧縮下脈を有する頁岩の破壊過程
- 兵庫県猪名川町における深部ボーリング調査 - ボーリングコアの圧縮強度 -
- 兵庫県猪名川町における1000mボーリング調査(1)概要
- P-141 野島断層掘削コアを用いた断層岩区分の定量化
- P-137 断層岩中の鉱物含有量の測定 : 野島断層の例
- 伊豆大島火山におけるファンシューティングによる振幅測定
- 53. 伊豆大島の地震探査(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地質調査所の近畿およびその周辺地域における地下水位観測結果
- 地質調査所の活断層モニタリング -データ転送・解析システム-
- AE計測のための高速・多チャンネル波形記録システム
- 波動伝播モデル実験の新手法 : レーザードップラー振動計の利用
- 岩石破壊と地震--地震素過程の解明における室内岩石破壊実験の役割 (特集:地震発生メカニズムの研究--地質情報研究部門における地震研究(2))
- 地震波速度変化と地殻内応力の測定
- 地震学における摩擦の研究(摩擦の物理,研究会報告)
- 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- 地震発生域の物理・化学過程に関する研究 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 大地震の震源核形成過程に関する実験的研究 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 脈を有する花崗岩試料における液体の浸透と破壊過程の実験研究
- 岩石の摩擦すべり過程におよぼす静的接触時間の影響(1)予察的実験
- 断層岩における水/岩石相互作用と物質移動 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- 花折断層近傍での地殻応力測定 (活断層モニタリング施設 花折・大原地区)
- 折れ曲がりのある断層上で発生する多重不安定すべり (3)発生時間間隔と応力降下量の関係
- 南アフリカ金鉱山で発生する地震に見られる初期フェイズ (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- AEの発生レートに対する法線応力の影響
- 群発地震発生域直上における地殻応力測定-兵庫県猪名川町における-
- 不均質媒質での地震波伝播モデル実験とその意義 (特集 1995年度構造地質研究会冬の例会シンポジウム--反射法地震探査及び地震波・弾性波速度解析に基づく地殻の構造と物性)
- Windows版AEデ-タ収録処理ソフト(WinAE)とその応用 (特集号「地震に関する実験的研究」)
- AE計測のための高速・多チャンネル波形記録システム (特集号「地震に関する実験的研究」)
- 地震波の散乱と岩石の不均質性
- 不均質媒質での地震波伝播モデル実験--レ-ザ-ドップラ-速度計を用いた波動計測
- 615 野島断層を貫くGSJ平林コア試料の変質と地質移動
- 断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造
- ミニコンピュ-タを用いたAE波形計測処理システム--高速ディジタル記録と自動震源決定
- 室内岩石破壊実験のためのリアルタイムAE震源モニタリングシステム
- 襟裳観測点のパルス地電流観測システムの特性評価試験について
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析(その2)
- O-125 断層帯における水/岩石相互作用と水の移動,拡散
- 鉱物の水溶液中への溶解の反応速度論的研究 : 固液界面の反応と物質輸送
- 原子間力顕微鏡による鉱物の溶解成長現象の原子スケールでのその場観察
- 葛根田地域の第四紀花崗岩の透水性と孔隙径
- 23. 支笏カルデラの地震探査(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 流体包有物に記録された若い花崗岩貫入後の熱水活動 -葛根田地熱地域と乳頭地熱地域を例に-
- レーザドップラー振動計による物理モデル実験 -波動三成分の検出-
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析
- 近畿およびその周辺地域における地震予知研究のための地質調査所による地下水位観測
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 72A. 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査(日本火山学会1989年秋季大会)
- A72 阿蘇カルデラ北部における屈折法地震探査
- 足尾地域花崗岩体の変質と方解石の形成
- E15 静水圧下の岩石への高圧水注入実験で観測された AE 波形
- レーザードップラー速度計による超音波計測と岩石を用いた不均質媒質の波動伝播モデル実験
- 固結直後の花崗岩の透水性--葛根田花崗岩を例として (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
- 葛根田地域の深部地熱系モデル (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- オリビン/水反応界面のキャラクタリゼ-ション (造岩鉱物学の挙動)
- 愛媛県新居浜市と愛知県西尾市における東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備 (特集 複合地質リスク評価プロジェクトと地下水等総合観測施設の整備)
- 3軸圧縮応力下で発生するAEの震源分布と発震機構--安山岩中で発生するAEの発震機構