流体包有物に記録された若い花崗岩貫入後の熱水活動 -葛根田地熱地域と乳頭地熱地域を例に-
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐々木 宗建
産総研・地圏資源
-
村松 容一
東京理科大学大学院科学教育研究科
-
藤本 光一郎
地質調査所
-
笹田 政克
地質調査所
-
佐脇 貴幸
産総研
-
佐脇 貴幸
地質調査所
-
佐々木 宗建
地質調査所
-
小松 亮
地熱エンジニアリング株式会社
-
小松 亮
地熱エンジニアリング
-
小松 亮
日本重化学工業(株)
-
村松 容一
東京理科大学理工学部教養科
-
小松 亮
日本重化学工業
-
村松 容一
東京理科大学
-
村松 容一
東理大
関連論文
- 温泉エコジェネシステム試験での沈殿物
- 扇状地形成実験を取り入れた地形図作成実習
- 陸域震源断層の深部すべりのモデル化 -高温高圧実験と地質学的考察-
- 1J-01 猪苗代湖の水はなぜきれいなのか : 酸性湖沼の自然浄化機構を理解するための教材開発とその教育実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 酸性河川のリン除去機構を理解するための教育実践
- 日本産花崗岩中の流体包有物(総括)
- 東北日本岩手県葛根田地熱系に産する含亜鉛アクチノ閃石
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用の熱力学的フレームワークの再検討
- 第四紀葛根田花崗岩に見られる高温花崗岩の岩石学的特徴 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
- 流体岩石反応から見た葛根田地熱系の構造と発達過程 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- 人工流体包有物による地熱坑井の検層法 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用の熱力学的フレームワーク
- P-82 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用 : 自由エネルギー最小化法化学平衡計算に基づく解析
- 葛根田地熱地域における浅部貯留層の流体包有物のガス組成
- 鬼首地熱地域産流体包有物の地球化学的特徴
- 本邦の炭酸塩沈殿物を多量に伴う温泉・鉱泉の地化学的特徴 : CO_2地中貯留に対するナチュラルアナログの可能性
- 教育実践論文 酸性河川のリン除去機構を理解するための教育実践
- 399 流体包有物からみた野島断層破砕帯における熱水流動 : 野島断層を貫く地質調査所平林コアによる検討
- 野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
- 下総台地における地下水の水質とその要因 : 千葉県野田市南部地域の予察例
- 深部探査井 (掘削深度3,729m) の流体包有物からみた葛根田花崗岩の特徴と葛根田地熱系
- 葛根田浅部 -深部地熱系の概念モデル
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界 (2)流体包有物試験による確認
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界(2)流体包有物試験による確認
- 関東平野中央部の非火山性温泉における深部流体の生成機構
- 千葉県下総層群に賦存する地下水の地球化学特性
- 澄川生産井における硬石膏スケール成長の数値シミュレーション
- P-141 野島断層掘削コアを用いた断層岩区分の定量化
- P-137 断層岩中の鉱物含有量の測定 : 野島断層の例
- 様々な組成の人工流体包有物による深部調査井WD-1aの温度検層 -1995年度の短期及び長期実験の結果-
- 葛根田浅部-深部地熱系の概念モデル
- 様々な組成の人工流体包有物による深部調査井WD-laの温度検層 -1995年度の短期及び長期実験の結果-
- 岡山県北部湯原湖グラノファイア岩体の地質および岩石記載
- 本邦の酸性温泉水質の資源性に関する考察
- 深部地熱資源調査の進捗
- 深部地熱資源調査の進捗
- 人工流体包有物による深部探査井WD-1a の温度検層 ─1996年度の中期実験─
- 人工流体包有物による深部調査井WD-1aの温度検層 -1996年度の中期実験-
- 葛根田深部調査井WD-1aで採取された高塩濃度流体いついて
- CO_2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO_2地化学トラッピングへの適用性
- 冷却しつつある高温花崗岩--500℃葛根田花崗岩など地熱地帯の花崗岩の特徴について
- カソードルミネッセンス及びFT-IRを用いた葛根田地熱地域の新期花崗岩及び熱水性鉱物脈の研究(予察)
- 北海道森地熱貯留層に産する流体包有物のガス組成
- カソードルミネッセンス及びFT-IRを用いた葛根田地熱地域の新期花崗岩及び熱水性鉱物脈の研究 (予察)
- 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震 (総特集 脆性破壊--塑性変形領域の断層岩と地震)
- 地震発生域の物理・化学過程に関する研究 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 断層岩における水/岩石相互作用と物質移動 (総特集 地震断層解析プロジエクト)
- 葛根田深部調査井WD-laで採取された高塩濃度流体について
- NEDO「深部地熱資源調査」の概要
- 地熱探査技術等検証調査,深部地熱資源調査 (ニュ-サンシャイン計画地熱関係研究の解説)
- 615 野島断層を貫くGSJ平林コア試料の変質と地質移動
- 断層を貫く坑井調査による野島断層の深部構造
- 東中国, 三朝・奥津・湯原地域の白亜紀後期〜古第三紀火成岩類
- 窒素および硫黄安定同位体比による地下水汚染に及ぼす人間活動の影響の解明 : 北西下総台地の例
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析(その2)
- 筑波山塊周辺の変成深度(圧力)の異なるLow P/T変成岩類
- 320 筑波山塊周辺の変成深度(圧力)の異なるlow P/T変成岩類
- 葛根田地熱地域の浅部貯留層の流体包有物の地化学的特徴
- 岩手県葛根田地熱地域の浅部貯留層における地熱流体の変遷過程 -流体包含物による研究-
- 蔵王地域の地熱調査井ZO-1・ZO-3の花崗岩類--元素分布から見た花崗岩類の不連続性と破砕帯
- タイ北部の花崗岩類からの発熱量についての予察的研究 (海外地質・鉱物資源特集号-3-北部タイにおける非火山地域の地熱エネルギ-資源に関する研究〔英文〕)
- O-125 断層帯における水/岩石相互作用と水の移動,拡散
- 鉱物の水溶液中への溶解の反応速度論的研究 : 固液界面の反応と物質輸送
- 原子間力顕微鏡による鉱物の溶解成長現象の原子スケールでのその場観察
- 葛根田地域の第四紀花崗岩の透水性と孔隙径
- 流体包有物マイクロサーモメトリーから推定される山形県肘折地熱地域のフラクチャ形成史
- WD-1a井より得られた葛根田花崗岩による ヒールドマイクロクラックの解析
- 529 地熱地帯の花崗岩を用いたマイクロクラック形成メカニズムの検討(構造地質)
- 関東山地北縁における非火山性温泉の水質および安定同位体比とその地質学的解釈
- 山陰東部,三朝-奥津-湯原地域に分布する白亜紀〜古第三紀:火成岩類のSr同位体比
- 0539 CO_2地中貯留におけるトラッピングメカニズム(S52-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S52 温室効果ガス排出抑制技術)
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性 : 東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性-東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- P-139 展張性断裂の発達過程の数値モデル化 : 鹿児島県菱刈金鉱床の鉱物脈について(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 基盤岩周辺の断裂系の統計的解析 : 菱刈鉱床ボーリングコアに見られる鉱物脈の特徴
- カソードルミネセンスの地熱探査への応用 : 葛根田および森地熱地域の予察例
- 筑波トンネル掘削に伴う湧水中のウラン,^U/^U 放射能比および水質について
- 森地熱地域における流体包有物の塩濃度分布 -CO_2濃度を考慮した補正-
- 流体包有物に記録された若い花崗岩貫入後の熱水活動 -葛根田地熱地域と乳頭地熱地域を例に-
- 森地熱地域における流体包有物の塩濃度分布 -CO_2濃度を考慮した補正-
- 葛根田地熱地域の浅部貯留層の流体包有物の地化学的特徴
- 葛根田深部地熱井のスケールの解析
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 葛根田花崗岩及びいくつかの若い花崗岩類の透水性について
- 坑井の温度データによる日本の地温勾配値のコンパイル
- 豊肥地域の先第3紀基盤岩類
- 飯豊山地の花崗岩類(概報)
- インドネシアの地熱資源--とくに東部地域における今後の探査に関連して
- 大陸学術堀削計画(CSDP)におけるマグマ : 熱水系の研究
- 深部地熱用ア-マ-ド素線の材料特性
- 豊肥地域の基盤地質構造
- 606 本邦産花崗岩及びペグマタイト中の流体包有物の地球科学的研究 (その2)
- 八丈島(HJ-4井)産流体包有物のガス組成について
- 363 本邦産花崗岩及びペグマタイト中の流体包有物の地球化学的研究(深成岩)
- 富栄養化が進む菅生沼河川水の地下浸透に伴う水質組成の変化とその要因
- 焼石岳南麓の先第三紀基盤岩類のK-Ar年代:457Maのトーナル岩
- 足尾地域花崗岩体の変質と方解石の形成
- 固結直後の花崗岩の透水性--葛根田花崗岩を例として (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
- 葛根田地域の深部地熱系モデル (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- オリビン/水反応界面のキャラクタリゼ-ション (造岩鉱物学の挙動)