岡山県北部湯原湖グラノファイア岩体の地質および岩石記載
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Paleogene intrusive rocks are distributed in the eastern part of the San'in province, Southwest Japan. They are called the Namariyama Intrusives. They are tonalitic to granitic in composition and are commonly characterized by porphyritic texture. They are easily discriminated from the Late Cretaceous Imbi Intrusives in the same province by means of the characteristic porphyritic texture. The authors will describe the geology, petrography and mineral chemistry of the Yubarako granophyre intrusion, one of the largest massif of the Namariyama Intrusives, in this paper. The Yubarako granophyre intrusion occupies an area of about 67 km^2 and crops out as a gourd-shaped body in the northern part of Okayama Prefecture. It consists largely of the leucocratic porphyritic rocks, that is, granophyre, granite porphyry and fine-grained granophyre. They are granitic in composition, commonly including phenocrysts of quartz, plagioclase and biotite. The texture of groundmass is, however, gradually changing from the granophyre, granite porphyry to the fine-grained granophyre. They are distributed from center to margin in this order. It is concluded that varying cooling condition in the intrusion gave rise to this textural variation. The emplacement of the leucocratic porphyritic rocks was preceded by the formation of small bodies of the granodiorite porphyry at the margin of the Yubarako granophyre intrusion, and was succeeded by the injection of many thin aplitic dikes in the southern part of the intrusion. Compared with the Late Cretaceous plutonic rocks in the San'in province, the Yubarako granophyre intrusion is characterized by lower K2O/Na2O in whole rock composition, and by higher Mg/Fe ratio in biotite, lower Or/Ab ration in potassium feldspar.
- 地学団体研究会の論文
- 1982-07-25
著者
-
笹田 政克
地質調査所
-
笹田 政克
地質調査所地殻熱部
-
先山 徹
広島大理
-
先山 徹
広島大学理学部地鉱教室
-
飯泉 滋
島根大学理学部地質学教室
-
本間 弘次
岡山大学温泉研究所
-
上田 薫
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
先山 徹
広島大学理学部
-
笹田 政克
工業技術院地質調査所地殻熱部
関連論文
- 山陰中央部における白亜紀〜古第三紀火成活動 : Rb-Srアイソクロン年代からの検討
- 古第三紀宇部層群中の凝灰岩のフィッション・トラック年代とSr同位体比
- 山口県妙徳寺山古墳の石槨に使われた岩石の産地分析とその考古学的意義
- 葛根田地熱地域における浅部貯留層の流体包有物のガス組成
- 鬼首地熱地域産流体包有物の地球化学的特徴
- 大山南西江府町における飛騨帯南縁の古生代末収束帯,江尾構造帯
- 深部探査井 (掘削深度3,729m) の流体包有物からみた葛根田花崗岩の特徴と葛根田地熱系
- 飛騨帯の西方延長:とくに鳥取県大山西方溝口町で発見された片麻岩類と圧砕岩類について
- 山陰帯および飛騨帯花崗岩類中の角閃石に見られる累帯構造について : 鉛山グラノファイア類・奥津花崗閃緑岩体・船津複合岩体を例に(角閃石研究の現状と課題-地団研第37回総会造岩鉱物シンポジウム-)
- P-164 一枚の流紋岩溶岩中に見られる組成的不均質性の成因 : 隠岐島後, 末期中新世流紋岩の場合
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告1987(JARE-28)
- 岡山県北部湯原湖グラノファイア岩体の地質および岩石記載
- X線マイクロアナライザーによる標準岩石試料JB-1, JG-1の分析
- 岡山県北部湯原湖文象斑岩体について : 深成岩および変成岩
- 韓国, 慶尚盆地東部に分布する古第三紀徳洞および祇林寺花崗岩の記載岩石学的・年代学的研究 : 東南韓国および西南日本における始新世-漸新世火成活動
- 371 西南日本の白亜紀-古第三紀花崗岩類に伴われる塩基性岩類のSr・Nd同位体広域変化(深成岩)
- 瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 西南日本,中国地方中央部に分布する白亜紀-古第三紀花崗岩類のRb-Srアイソクロン年代
- 山陰帯の宝物山花崗岩におけるストロンチウム同位体比初生値と西南日本内帯の白亜紀-古第三紀火成岩類のストロンチウム同位体の地理的分布
- 西南日本外帯に分布する花崗岩類のO/O比 : 深成岩
- 中国・四国地方の白亜紀〜古第三紀火成活動 : 火成岩類の対比を中心として(西南日本における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷,200号記念号)
- 島根県中央部邑智町周辺の白亜紀〜古第三紀火成岩類
- 東中国における花崗岩類の主化学組成
- 東中国, 三朝・奥津・湯原地域の白亜紀後期〜古第三紀火成岩類
- 南部阿武隈高原・御斎所〜竹貫地方の花崗岩類のRb-Sr年代 : 深成岩・変成岩
- 本宿火山岩類のSr同位体比の研究
- 花こう岩類のSr同位体比による研究
- 超塩基性、塩基性岩類のSr同位体比について
- ヤナコCHNコーダー(MT-3型)による地質試料の分析 2 : 含水鉱物,火成岩中の水素定量
- 筑波山塊周辺の変成深度(圧力)の異なるLow P/T変成岩類
- 320 筑波山塊周辺の変成深度(圧力)の異なるlow P/T変成岩類
- 蔵王地域の地熱調査井ZO-1・ZO-3の花崗岩類--元素分布から見た花崗岩類の不連続性と破砕帯
- タイ北部の花崗岩類からの発熱量についての予察的研究 (海外地質・鉱物資源特集号-3-北部タイにおける非火山地域の地熱エネルギ-資源に関する研究〔英文〕)
- 流体包有物マイクロサーモメトリーから推定される山形県肘折地熱地域のフラクチャ形成史
- WD-1a井より得られた葛根田花崗岩による ヒールドマイクロクラックの解析
- 529 地熱地帯の花崗岩を用いたマイクロクラック形成メカニズムの検討(構造地質)
- 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
- O-85 本州弧白亜紀〜第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値
- O-84 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷
- 山陰東部,三朝-奥津-湯原地域に分布する白亜紀〜古第三紀:火成岩類のSr同位体比
- 岡山県北部、湯原深成複合岩体のRb-Sr全岩年代 : 深成岩および変成岩
- 島根県東部,古第三紀後期梅木花崗岩の岩石学的研究 : 山陰中央部の因美期および田万川期貫入岩類の岩石化学的比較
- 山陰帯,島根県中央部に産する高畑花崗岩および奥山トーナル岩の岩石学的・年代学的研究
- 兵庫県北部矢田川花崗岩体のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 広島県北西部, 舞鶴帯吉和石英閃緑岩体のRb-Sr及びSm-Ndアイソクロン年代
- 山口県阿武地域における白亜紀流紋岩類と花崗岩類の全岩化学組成および Sr,Nd 同位体比
- 187 領家帯に産する変輝緑岩と下部地殻源苦鉄質グラニュライトの地球科学的、Sr・Nd同位体的類似性
- GSJ標準試料JB-1a, JB-3, JG-1aおよびラホヤ標準試料のNd同位体組成
- 島根県六日市町および山口県錦町の中・古生界
- 4 風化した黒雲母中のギブサイトの形成について
- 4.風化した黒雲母中のギブサイトの形成について(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 163 オーストラリア東部大蛇紋岩体周辺地域の付加体形成と花崗岩迸入の年代
- カナダ北極圏の環境調査(フォト)
- 珪酸塩岩石主成分元素の螢光X線による全自動分析
- 筑波トンネル掘削に伴う湧水中のウラン,^U/^U 放射能比および水質について
- 259 鳥取県西部大山西方に分布する片麻岩・花崗岩のRb-Sr年代
- 流体包有物に記録された若い花崗岩貫入後の熱水活動 -葛根田地熱地域と乳頭地熱地域を例に-
- 368. 新生代火山岩に捕獲された下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
- 354. 瀬戸内・近畿領家帯に分布する後期ジュラ紀-中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 近畿-瀬戸内領家帯の塩基性岩類の成因
- 335 梶島,領家はんれい岩のRb-Sr,Sm-Nd年代
- 後期中生代の塩基性深成岩類のSr同位体比の広域的変位 : 深成岩
- 447 オーストラリア東部、ニューイングランドバソリスの構成
- 352 オーストラリア,New Englandバソリス南部の花崗岩類とその帯磁率
- 坑井の温度データによる日本の地温勾配値のコンパイル
- 豊肥地域の先第3紀基盤岩類
- 飯豊山地の花崗岩類(概報)
- インドネシアの地熱資源--とくに東部地域における今後の探査に関連して
- 大陸学術堀削計画(CSDP)におけるマグマ : 熱水系の研究
- 深部地熱用ア-マ-ド素線の材料特性
- 豊肥地域の基盤地質構造
- 606 本邦産花崗岩及びペグマタイト中の流体包有物の地球科学的研究 (その2)
- 363 本邦産花崗岩及びペグマタイト中の流体包有物の地球化学的研究(深成岩)
- 焼石岳南麓の先第三紀基盤岩類のK-Ar年代:457Maのトーナル岩
- 31A. 島根県川本町に分布する potassic rock と構成鉱物について(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 流体包有物のマイクロサーモメトリーから見た鬼首地熱系の熱履歴
- 344. 流体包有物を用いた花崗岩の貫入深度推定法
- 鬼首-湯沢マイロナイト帯
- 346 地熱井のコアからみた「鬼首-湯沢マイロナイト帯」
- 328 九州中部豊肥地域の白亜紀花崗岩類
- 神室山-栗駒山地域の先新第三紀基盤岩類 : その2 阿武隈帯と北上帯の境界
- 神室山-栗駒山地域の先新第三紀基盤岩類:その 1 鬼首-湯沢マイロナイト帯
- 栗駒地域の先新第三紀花崗岩類及び変成岩類 : 深成岩
- 熊野酸性火成岩類北岩体の地質 : 火山および火山岩
- 鳥取県落河内斑れい岩体の地質および岩石記載
- 岡山県北部湯原地域の後期白亜紀〜古第三紀迸入岩類
- 新生代火山岩類のSr同位体比の変異に関する一考察 : 火山および火山岩
- カコウ岩マグマの起源物質についての再検討
- 山陰中部根雨花崗岩体に含まれる暗色包有物について : 深成岩
- シングルコラム-シングルビード鉛分離によるTIMS同位体分析
- 262 花崗岩類中の塩基性包有物の起源
- オーストラリア東部ニューイングランドバソリス南半部の花崗岩類の帯磁率
- 鳥取県西部根雨付近に分布する金持班れい岩体のSr同位体比
- O-299 東北日本弧第四紀玄武岩に対するスラブ流体, 枯渇アセノスフェア, 富化リソスフェアの寄与
- 微生物関与による淡水性マンガンノジュールの初期生成
- GSJ標準試料のSr同位体組成
- 355. 中国地方中央部に産する白亜紀〜古第三紀花崗岩類のSr-Nd同位体比の時間変遷
- 365. 中国地方中央部に分布する白亜紀-古第三紀火成岩類の岩石化学的およびSr・Nd同位体的研究
- 488. 我が国のペグマタイト中の流体包有物についての地球化学的研究 (予察)
- O-48 ロシア・沿海州東シホテアリン火山帯の珪長質岩と日本列島の白亜紀〜古第三紀火山岩との比較(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)