X線マイクロアナライザーによる標準岩石試料JB-1, JG-1の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese standard rocks JB-1 and JG-1 are analyzed with the electron microprobe. The glass chips are prepared by direct fusion method by Nicholls (1974). Slight modifications of Nicholls' method for fusion temperature and preparation of rock powder give good results. Production of homogeneous glass chips needs fusion for 20 seconds at temperature 1500 to 1600℃ for basalt (JB-1) and 1800 to 1900℃ for granodiorite (JG-1). Very fine rock powder less than 10μm is preferable.
- 岡山大学温泉研究所の論文
- 1979-03-25
著者
関連論文
- 山陰帯および飛騨帯花崗岩類中の角閃石に見られる累帯構造について : 鉛山グラノファイア類・奥津花崗閃緑岩体・船津複合岩体を例に(角閃石研究の現状と課題-地団研第37回総会造岩鉱物シンポジウム-)
- セールロンダーネ山地地学調査隊報告1987(JARE-28)
- 岡山県北部湯原湖グラノファイア岩体の地質および岩石記載
- X線マイクロアナライザーによる標準岩石試料JB-1, JG-1の分析
- 岡山県北部湯原湖文象斑岩体について : 深成岩および変成岩
- 中国・四国地方の白亜紀〜古第三紀火成活動 : 火成岩類の対比を中心として(西南日本における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷,200号記念号)
- 島根県中央部邑智町周辺の白亜紀〜古第三紀火成岩類
- 東中国における花崗岩類の主化学組成
- 東中国, 三朝・奥津・湯原地域の白亜紀後期〜古第三紀火成岩類
- O-48 ロシア・沿海州東シホテアリン火山帯の珪長質岩と日本列島の白亜紀〜古第三紀火山岩との比較(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)