シングルコラム-シングルビード鉛分離によるTIMS同位体分析
スポンサーリンク
概要
著者
-
木村 純一
JAMSTEC
-
飯泉 滋
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
飯泉 滋
島根大学理学部地質学教室
-
木村 純一
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
木村 純一
海洋研
-
木村 純一
島根大学総合理工学部
-
飯泉 滋
島根大学
-
飯泉 滋
島根大学総合理工学部
-
飯泉 滋
島根大学総合理工
関連論文
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- 山陰中央部における白亜紀〜古第三紀火成活動 : Rb-Srアイソクロン年代からの検討
- 古第三紀宇部層群中の凝灰岩のフィッション・トラック年代とSr同位体比
- 山口県妙徳寺山古墳の石槨に使われた岩石の産地分析とその考古学的意義
- A48 二重の沈み込み場における火山フロント : スラブ流体からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 大山南西江府町における飛騨帯南縁の古生代末収束帯,江尾構造帯
- 黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
- 大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- 飛騨帯の西方延長:とくに鳥取県大山西方溝口町で発見された片麻岩類と圧砕岩類について
- P49 EM2の化学的特徴をもつサモア、Tutuila島火山岩に見出された2種の初生マグマ(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P-164 一枚の流紋岩溶岩中に見られる組成的不均質性の成因 : 隠岐島後, 末期中新世流紋岩の場合
- 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
- 海嶺下,上部マントル--MOHO遷移帯のマグマ過程 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- B19 阿武単成火山群の熱ルミネッセンス年代 : 萩・笠山火山のスコリア丘は 3,000 年前に噴火した
- 岡山県北部湯原湖グラノファイア岩体の地質および岩石記載
- 岡山県北部湯原湖文象斑岩体について : 深成岩および変成岩
- 北部フォッサマグナ,鳥甲火山噴出物の岩石学 : カルクアルカリ系列火山岩類の形成過程
- 島弧マントルウェッジの岩石学モデルと地球化学マスバランス (総特集 マントルの構造敏感性--地震波特性,そして物質移動(2))
- LA-ICP-MS分析法による菱刈鉱床含金石英脈の石英中の微量成分の特徴と鉱液の起源
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 中国地方のフィリピン海プレートと火山活動 (総特集 西日本の地震活動) -- (2章 西日本のテクトニクス)
- マグマ供給系と地震波構造:中部日本乗鞍火山列における検討
- 韓国, 慶尚盆地東部に分布する古第三紀徳洞および祇林寺花崗岩の記載岩石学的・年代学的研究 : 東南韓国および西南日本における始新世-漸新世火成活動
- 371 西南日本の白亜紀-古第三紀花崗岩類に伴われる塩基性岩類のSr・Nd同位体広域変化(深成岩)
- 瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 西南日本,中国地方中央部に分布する白亜紀-古第三紀花崗岩類のRb-Srアイソクロン年代
- 山陰帯の宝物山花崗岩におけるストロンチウム同位体比初生値と西南日本内帯の白亜紀-古第三紀火成岩類のストロンチウム同位体の地理的分布
- 西南日本外帯に分布する花崗岩類のO/O比 : 深成岩
- 実験岩石学からみたアダカイト質マグマの成因とその問題点
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- 中国・四国地方の白亜紀〜古第三紀火成活動 : 火成岩類の対比を中心として(西南日本における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷,200号記念号)
- 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷と下部地殻-Rb-Sr全岩アイソクロン年代とSr, Nd同位体比初生値からの検討-
- O-85 本州弧白亜紀〜第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値
- O-84 本州弧白亜紀〜第三紀火成活動の時空変遷
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- 島根県東部,古第三紀後期梅木花崗岩の岩石学的研究 : 山陰中央部の因美期および田万川期貫入岩類の岩石化学的比較
- 山陰帯,島根県中央部に産する高畑花崗岩および奥山トーナル岩の岩石学的・年代学的研究
- 兵庫県北部矢田川花崗岩体のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- P-114 南部モンゴル,東ゴビ地方に分布するLugiin Gol Nepheline Syenite Complexの岩石学
- P-106 山陰帯北部に分布する白亜紀〜第三紀珪長質火成岩類のRb-Sr年代とSr同位体初生値の時代変化
- 広島県北西部, 舞鶴帯吉和石英閃緑岩体のRb-Sr及びSm-Ndアイソクロン年代
- 山口県阿武地域における白亜紀流紋岩類と花崗岩類の全岩化学組成および Sr,Nd 同位体比
- 596 広島県北西部戸河内花崗閃緑岩体に伴われる暗色包有物の岩石化学
- 187 領家帯に産する変輝緑岩と下部地殻源苦鉄質グラニュライトの地球科学的、Sr・Nd同位体的類似性
- GSJ標準試料JB-1a, JB-3, JG-1aおよびラホヤ標準試料のNd同位体組成
- 4 風化した黒雲母中のギブサイトの形成について
- 4.風化した黒雲母中のギブサイトの形成について(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- タングステンカーバイトリングミルからのタンタラムとニオビウムの混染:空騒ぎ
- Whole-rock elemental abundances in sandstones and mudrocks fromthe Tanabe Group, Kii Peninsula, Japan
- カナダ北極圏の環境調査(フォト)
- 259 鳥取県西部大山西方に分布する片麻岩・花崗岩のRb-Sr年代
- 西南日本弧-東北本州弧における火成活動と深部過程(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 368. 新生代火山岩に捕獲された下部地殻〜上部マントル物質のSr・Nd同位体比
- 354. 瀬戸内・近畿領家帯に分布する後期ジュラ紀-中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 近畿-瀬戸内領家帯の塩基性岩類の成因
- Late Neoproterozoic calc-Alkaline Dokhan Volcanics, North Eastern Desert, Egypt ; geochemistry and Petrogenesis
- 447 オーストラリア東部、ニューイングランドバソリスの構成
- O-166 スラブメルティングにおけるチタン石の安定性とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-310 中期中新世温海ドレライトに伴われる珪長質火山岩類の成因
- 北上帯の前期白亜紀アダカイト質岩の多様性とその成因 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 北上山地の前期白亜紀深成活動に先行する岩脈類の岩石化学的性質
- 南部北上帯, 金華山花崗岩類の岩石化学的特徴とその地質学的意義
- 北上山地古第三紀浄土ケ浜流紋岩類の岩石学的研究-パーアルミナスなアダカイト質マグマの成因-
- 北部北上帯に産する緑色岩類の岩石化学的特徴
- 島弧のマスバランス--東北本州弧第四紀火山岩類を例にして (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- P-197 Bikilal-Ghimbiガブロ(エチオピア)の岩石学と地球化学(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- シングルコラム-シングルビード鉛分離によるTIMS同位体分析
- P-98 北上帯東縁部の前期白亜紀花崗岩体中に共存するアダカイト質花崗岩類とカルクアルカリ質花崗岩類の成因関係
- 香川県東かがわ市白鳥地域に分布する岩脈群の地球化学的特徴と領家深成岩類との成因関係
- 262 花崗岩類中の塩基性包有物の起源
- O-299 東北日本弧第四紀玄武岩に対するスラブ流体, 枯渇アセノスフェア, 富化リソスフェアの寄与
- 微生物関与による淡水性マンガンノジュールの初期生成
- GSJ標準試料のSr同位体組成
- 355. 中国地方中央部に産する白亜紀〜古第三紀花崗岩類のSr-Nd同位体比の時間変遷
- 365. 中国地方中央部に分布する白亜紀-古第三紀火成岩類の岩石化学的およびSr・Nd同位体的研究
- 364. 山陰帯因美・鉛山迸入岩類のSr・Nd同位体比
- カナダ北極圏における塵の観察
- 268 西南日本内帯白亜紀-古第三紀花岡岩類におけるSr同位対比の広域変化
- 山陰帯に分布する二つの対照的な I タイプ花崗岩体─光守・伊久利谷花崗岩体─の岩石記載と地球化学
- 421 広島県北部に分布する光守・伊久利谷花崗岩体の化学組成とSr同位体比
- 383 Sr,Nd同位体からみた山陰中央部における第三紀火成活動の時代的変遷
- 磐梯火山の地質と火山活動史 - 火山灰編年法を用いた火山活動の解析 -
- 西南日本の新生代火山活動とフィリピン海プレートサブダクション (総特集 背弧海盆・島弧・海溝系の発達過程--フィリピン海を中心に) -- (2章 火成活動とフィリピン海プレート)
- 資料 島根県八束町入江における大根島玄武岩ボ-リング調査(1998年)結果の報告
- レーザーアブレーション(LA)ICPMS法を用いたテフラ研究の未来 (総特集 明日のテフラ研究)
- A51 東北本州弧第四紀マグマの成因
- State of the Arc (SOTA) 2000 (Ruapehu, New Zealand) 参加報告
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- 岩手火山・玄武岩質マグマの含水量
- B2-06 停滞スラブのマントル遷移層における融解 : 中国東部、山東半島玄武岩からの制約(マグマの発生,口頭発表)
- B2-01 シャツキー海台のマグマ組成と層序(マグマの発生,口頭発表)
- O-298 本州弧,白亜紀〜古第三紀火成岩類のεSr・εNd初生値の広域的変異(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- P-241 隠岐島後における末期中新世アルカリ火山岩類の成因(31. 火山岩とマグマ供給系,ポスターセッション,一般発表)
- P-190 山陰中央部における白亜紀〜第三紀火成岩類のSr・Nd同位体組成(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-188 島根県東部〜鳥取県西部における白亜紀〜第三紀火成岩類のSr・Nd同位体比(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- 東北日本弧第四紀火山岩類のCe同位体比組成の空間分布
- 中国北東部・五大連池火山の玄武岩の起源
- B3-02 三ノ目潟火山のマグマ生成条件(沈み込み帯(2),口頭発表)