北海道森地熱貯留層に産する流体包有物のガス組成
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐々木 宗建
産総研・地圏資源
-
佐脇 貴幸
産総研
-
小松 亮
地熱エンジニアリング
-
小松 亮
日本重化学工業(株)
-
村松 容一
東京理科大学理工学部教養科
-
村松 容一
Department Of Liberal Arts Faculty Of Science And Technology Science University Of Tokyo
-
小松 亮
日本重化学工業
-
小松 亮
Exploration Department, JMC Geothermal Engineering Co., Ltd.
-
佐脇 貴幸
Geothermal Research Department, Geological Survey of Japan
-
佐々木 宗建
Geothermal Research Department, Geological Survey of Japan
-
村松 容一
東理大
関連論文
- 温泉エコジェネシステム試験での沈殿物
- 日本の中小地熱資源評価のための温泉の空間データ分析序論
- 日本産花崗岩中の流体包有物(総括)
- P-249 CCOP DCGM-IVプロジェクト「アジア地熱データベース」(28. 情報地質)
- 「アジア地熱データベース」の作成について
- 秋田県湯沢雄勝地域産流体包有物の研究 : 温度履歴と地熱流体の化学的性状
- インドネシア・マタロコ地熱系のMT-1及びMT-2井から得られた流体包有物の研究
- アジア地熱データベースの構築について (特集 アジア地熱研究(2))
- 湯沢雄勝地域の流体包有物の研究
- 流体包有物均質化温度から推定される山葵沢・秋ノ宮地域の熱史
- 東北日本岩手県葛根田地熱系に産する含亜鉛アクチノ閃石
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用の熱力学的フレームワークの再検討
- 第四紀葛根田花崗岩に見られる高温花崗岩の岩石学的特徴 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
- 流体岩石反応から見た葛根田地熱系の構造と発達過程 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- 人工流体包有物による地熱坑井の検層法 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用:自由エネルギー最小化法化学平衡計算に基づく解析 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
- 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用の熱力学的フレームワーク
- P-82 葛根田花崗岩周辺の接触変成作用 : 自由エネルギー最小化法化学平衡計算に基づく解析
- 葛根田地熱地域における浅部貯留層の流体包有物のガス組成
- 熱水脈近傍の母岩中の石英の流体包有物均質化温度について
- 鬼首地熱地域産流体包有物の地球化学的特徴
- 本邦の炭酸塩沈殿物を多量に伴う温泉・鉱泉の地化学的特徴 : CO_2地中貯留に対するナチュラルアナログの可能性
- P60 紀伊半島における温泉ガスのヘリウム同位体比分布
- 下総台地における地下水の水質とその要因 : 千葉県野田市南部地域の予察例
- Prehnite as an indicator of productive fractures in the shallow reservoir, Kakkonda geothermal system, northeast Japan
- 深部探査井 (掘削深度3,729m) の流体包有物からみた葛根田花崗岩の特徴と葛根田地熱系
- 葛根田浅部 -深部地熱系の概念モデル
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界 (2)流体包有物試験による確認
- 葛根田深部調査井WD-1で見いだされた熱水対流域と熱伝導域の境界(2)流体包有物試験による確認
- 関東平野中央部の非火山性温泉における深部流体の生成機構
- 千葉県下総層群に賦存する地下水の地球化学特性
- 澄川生産井における硬石膏スケール成長の数値シミュレーション
- 様々な組成の人工流体包有物による深部調査井WD-1aの温度検層 -1995年度の短期及び長期実験の結果-
- 葛根田浅部-深部地熱系の概念モデル
- 様々な組成の人工流体包有物による深部調査井WD-laの温度検層 -1995年度の短期及び長期実験の結果-
- 本邦の酸性温泉水質の資源性に関する考察
- 深部地熱資源調査の進捗
- 深部地熱資源調査の進捗
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用 ─ 断裂型貯留層探査法開発の成果 ─
- 人工流体包有物による深部探査井WD-1a の温度検層 ─1996年度の中期実験─
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用
- 人工流体包有物による深部調査井WD-1aの温度検層 -1996年度の中期実験-
- 葛根田深部調査井WD-1aで採取された高塩濃度流体いついて
- CO_2帯水層貯留での「地層水」の役割とわが国でのCO_2地化学トラッピングへの適用性
- 冷却しつつある高温花崗岩--500℃葛根田花崗岩など地熱地帯の花崗岩の特徴について
- カソードルミネッセンス及びFT-IRを用いた葛根田地熱地域の新期花崗岩及び熱水性鉱物脈の研究(予察)
- 北海道森地熱貯留層に産する流体包有物のガス組成
- カソードルミネッセンス及びFT-IRを用いた葛根田地熱地域の新期花崗岩及び熱水性鉱物脈の研究 (予察)
- 葛根田深部調査井WD-laで採取された高塩濃度流体について
- NEDO「深部地熱資源調査」の概要
- 地熱探査技術等検証調査,深部地熱資源調査 (ニュ-サンシャイン計画地熱関係研究の解説)
- 人工流体包有物による葛根田深部井WD-1の温度検層の予備的実験
- 窒素および硫黄安定同位体比による地下水汚染に及ぼす人間活動の影響の解明 : 北西下総台地の例
- 森林熱地域の熱水変成作用について
- 森地熱地域の熱水変成作用について
- 葛根田地熱地域の浅部貯留層の流体包有物の地化学的特徴
- 岩手県葛根田地熱地域の浅部貯留層における地熱流体の変遷過程 -流体包含物による研究-
- 葛根田地熱系WD-1a坑井において金属テルルの溶融により求められた最高温度449℃
- 関東山地北縁における非火山性温泉の水質および安定同位体比とその地質学的解釈
- 0539 CO_2地中貯留におけるトラッピングメカニズム(S52-2 温室効果ガス排出抑制技術(2),S52 温室効果ガス排出抑制技術)
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性 : 東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 二酸化炭素の非構造性帯水層貯留における地化学トラップの可能性-東京湾岸モデルでの地化学プロセスの検討
- 深部調査井WD-1 (≦1, 500m) における人工流体包有物の均質化温度測定結果とその考察
- 深部調査井WD-1(≦1,500m)における人工流体包有物の均質化温度測定結果とその考察
- Geochemistry (地球化学・後半)
- P-139 展張性断裂の発達過程の数値モデル化 : 鹿児島県菱刈金鉱床の鉱物脈について(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 基盤岩周辺の断裂系の統計的解析 : 菱刈鉱床ボーリングコアに見られる鉱物脈の特徴
- カソードルミネセンスの地熱探査への応用 : 葛根田および森地熱地域の予察例
- 森地熱地域における流体包有物の塩濃度分布 -CO_2濃度を考慮した補正-
- 流体包有物に記録された若い花崗岩貫入後の熱水活動 -葛根田地熱地域と乳頭地熱地域を例に-
- 森地熱地域における流体包有物の塩濃度分布 -CO_2濃度を考慮した補正-
- 葛根田地熱地域の浅部貯留層の流体包有物の地化学的特徴
- 流体包有物中のガス組成測定のレーザーラマン分光分析法の適用
- 流体包有物中のガス組成測定へのレーザーラマン分光分析法の適用
- 606 本邦産花崗岩及びペグマタイト中の流体包有物の地球科学的研究 (その2)
- 八丈島(HJ-4井)産流体包有物のガス組成について
- 363 本邦産花崗岩及びペグマタイト中の流体包有物の地球化学的研究(深成岩)
- 富栄養化が進む菅生沼河川水の地下浸透に伴う水質組成の変化とその要因
- 高精度傾斜計による長大残壁の挙動モニタリング
- 流体包有物のマイクロサーモメトリーから見た鬼首地熱系の熱履歴
- 八丈島(HJ-4井)産流体包有物のガス組成について
- 深部地熱系に予測される流体包有物
- 488. 我が国のペグマタイト中の流体包有物についての地球化学的研究 (予察)
- 温川黒鉱鉱床および伊豆小笠原弧の海底熱水性鉱床に産する流体包有物のガス組成の特徴
- 人口流体包有物検層--350℃を越える坑内温度の測定と深部流体の採取を目指して
- 425. 鬼首(栗駒)地熱地域産流体包有物の地化学的特徴
- 北海道森地熱貯留層におけるCaに富むブライン及びCO2に富む流体の生成:流体包有物のマイクロサーモメトリーによる証拠
- 窒素および硫黄安定同位体比による地下水汚染に及ぼす人間活動の影響の解明 : 北西下総台地の例(日本土壌肥料学雑誌論文賞)
- 関東山地北縁における非火山性温泉の水質および安定同位体比とその地質学的解釈
- 千葉県房総半島および茨城県南東部における非火山性温泉の水質および安定同位体比とその地質鉱物学的解釈