463. ジルコン大型結晶内の微量成分の均質性 : SIMS U-Pb年代測定に必要な標準試料の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 1997年澄川地すべりにおける地すべり・水蒸気爆発・土砂流出の発生プロセスとそのメカニズム
- 美濃帯の三畳紀層状チャート中の砕屑岩層 : その岩石学的特徴と放散虫年代
- 堆積盆モデル評価による炭化水素資源ポテンシャル--新第3系女川根源岩相の堆積環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
- 463. ジルコン大型結晶内の微量成分の均質性 : SIMS U-Pb年代測定に必要な標準試料の検討
- チャート角礫岩-美濃帯中部,七宗-武儀地域における産状と放散虫化石
- 155 美濃帯上麻生地域のチャート角礫岩の産状と重鉱物組成
- 36 美濃帯上麻生地域のチャート角礫岩の産状と放散虫化石
- 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセット
- P-237 日本列島地殻モデル構築のための標準岩石データセットとGeomap Zによるデータベースのプロトタイプ
- 天然海水中のメタンハイドレートの安定条件
- メタンハイドレ-ト合成実験と安定条件の検討 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
- 日本列島の"クラーク数" 若い島弧の上部地殻の元素存在度 (特集 地球化学図)
- 268 高分解能SIMSによるジルコンのU-Pb年代測定法と応用
- TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
- ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
- 風化粘土の生成と変遷
- 225 Length-slow chalcedony型珪酸鉱物の産状
- 岐阜県大野郡清見村のlength-slow chalcedonyについて
- O-127 断層破砕帯における熱現象のESR解析 : 野島断層深部掘削コア試料を例として
- 野島断層ボーリングコアサンプルのICP質量分析とESR年代測定 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 375 北海道北東部、中新世火山岩類の酸素同位体的評価
- 183 パキスタン北部、ミスガル地域のマイロナイトの特徴と形成年代
- 化学組成からみた海成泥質堆積物の起源判別:富山湾表層泥質堆積物の例
- ガスハイドレ-トの相平衡条件推定のための統計熱力学的モデルの構築
- 11 反射法地震探査結果からみた八溝層群の構造 : 中生代付加体としての特徴
- 西南日本内帯における古期変成・深成岩類のベ-スメタル含量とその主要古第3紀鉛亜鉛鉱床との関連性 (深部鉱物資源ポテンシャリティ-評価の研究)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代 (その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代(その2)
- 秋田県皆瀬川河床の石英脈群のESR年代
- 北海道釧路地域の始新統浦幌層群別保層中の花崗岩質岩礫の K-Ar 年代と岩石学的特徴
- 348. 北海道釧路地域の古第三系浦幌層群別保層中の花崗岩質礫のK-Ar年代と岩石学的特徴
- 種子島南部島間の石英斑岩のK-Ar年代と岩石学的特徴および種子島北部のランプロファイアーのK-Ar年代 : 西南日本外帯中新世火成活動における位置付け
- アラスカ・ノ-ススロ-プ油田とメタンハイドレ-ト (特集:メタンハイドレ-ト)
- 誘導結合プラズマ発光分析法による岩石中の多元素同時定量
- ESR年代測定と第四紀後期の貝化石への適用 (特集:地質年代測定法の進歩と応用)
- 火山灰と堆積物のESR年代測定
- ESR年代測定法
- 3 ESRによる火山灰および断層の年代測定
- ESRによる火山灰の年代測定 その2 : 火山および火山岩
- ESRによる火山灰の年代測定 その1 : 火山および火山岩
- 21. ESR による火山灰の年代測定(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 地球化学図-元素の地表分布とその解析
- 高取スズ・タングステン鉱化地域にみられる地化学異常とその意義(地球化学図)
- P-186 北海道、北部日高帯の堆積岩類の地球化学的特徴とその意義
- 高取タングステン鉱床周辺の八溝層群堆積岩中の炭質物のグラファイト化度--鉱床形成に伴った熱的影響の解析と鉱床探査への応用
- 高取スズ-タングステン鉱床鉱化帯から見出されたアプライトの特徴と鉱化作用との関係
- レアア-スの地球化学 (レア・ア-ス鉱物資源の地質と地球化学)
- Rh管球を用いたけい光X線分析による岩石中の微量成分の定量
- 標準物質 : 地質標準試料
- O-300 韓国京畿地塊、大華花崗岩のジルコンU-Pb年代とその意義(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)