高取スズ・タングステン鉱化地域にみられる地化学異常とその意義(<特集>地球化学図)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geochemical exploration using bedrocks, stream waters and drill core samples has been carried out around the Takatori Sn-W vein type deposit, hosted in Mesozoic marine sediments. The halo of high anomalies of F, Li and Rb in bedrocks, ranging over 1.5×3.5km, was recognized around the Takatori deposit. These elements are thought to have been derived from granitic intrusions related to the Sn-W mineralization. The halo of high anomalies of F^- in stream waters, which coincides with the halo on bedrocks, was also recognized. Leaching experiments using the bedrocks revealed that fluorite (CaF_2) is a major source of disolved fluoride. Distribution profiles of elements that form geochemical halo in bedrock survey, which were drawn based on chemical analysis of drill cores, showed that the distribution patterns are closely related to aplite dykes intruding below the Sn-W deposit. The aplites as well as surrounding wall rocks suffered greisen alteration that is characterized by muscovite and fluorite. These facts indicate that the aplite dykes have genetically close relationship to the Sn-W mineralization. In addition to the aplite dykes, sheared zone below the aplite is thought to have had an important act as a pathway of ore fluid and a post-ore stage dislocation.
- 日本地球化学会の論文
- 1992-04-27
著者
-
小笠原 正継
地質調査所
-
関 陽児
地調
-
中嶋 輝允
地質調査所資源エネルギー地質部
-
村尾 智
地質調査所
-
関 陽児
地質調査所
-
小笠原 正継
地質調査所鉱物資源部
-
中嶋 輝允
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
関連論文
- 463. ジルコン大型結晶内の微量成分の均質性 : SIMS U-Pb年代測定に必要な標準試料の検討
- 明延鉱山産鉱石の硫黄同位体組成--特に智恵門4号脈について (深部鉱物資源ポテンシャリティ-評価の研究)
- 268 高分解能SIMSによるジルコンのU-Pb年代測定法と応用
- 世界最大のレアアース鉱床-中国バヤンオボ鉱床-の成因をめぐって
- 奥会津地熱地域の層序と熱水変質--坑井デ-タに基づく検討
- P-190 山形県金丸地域新第三系における地下浅部ウラン濃集現象 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- 375 北海道北東部、中新世火山岩類の酸素同位体的評価
- 183 パキスタン北部、ミスガル地域のマイロナイトの特徴と形成年代
- モンゴル国アルタイ地域ハンタイシャーオフィオライトとクロミタイト
- P-193 新潟県中束地域のウラン濃集帯試料の化学組成とウラン系列核種の挙動 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- 奥会津地熱地域の層序の再検討
- 11 反射法地震探査結果からみた八溝層群の構造 : 中生代付加体としての特徴
- 中竜鉱山のポ-フィリ-型モリブデン鉱床〔英文〕
- 関東地方東部における大深度温泉の特徴 : 水質と地質との関係
- モンゴル国におけるスモールスケールマイニング(速報)
- 資料・解説 PIXE法がもつ環境科学支援ツールとしての可能性について
- ビスマス資源の見積りとその経済地質学的意義
- 西南日本内帯における古期変成・深成岩類のベ-スメタル含量とその主要古第3紀鉛亜鉛鉱床との関連性 (深部鉱物資源ポテンシャリティ-評価の研究)
- 北海道釧路地域の始新統浦幌層群別保層中の花崗岩質岩礫の K-Ar 年代と岩石学的特徴
- 348. 北海道釧路地域の古第三系浦幌層群別保層中の花崗岩質礫のK-Ar年代と岩石学的特徴
- PIXE法による水分析の高度化--軽元素分析へのアプローチ
- 孔内検層による透水性亀裂の探索と亀裂地下水の採試 : 茨城県稲田花崗岩の例
- 孔内検層による透水性亀裂の探索と亀裂地下水の採試 : 茨城県稲田花崗岩の例
- 種子島南部島間の石英斑岩のK-Ar年代と岩石学的特徴および種子島北部のランプロファイアーのK-Ar年代 : 西南日本外帯中新世火成活動における位置付け
- パキスタン北部の花崗岩類の帯磁率と硫黄同位体比 (特集:パキスタンの地質と地下資源)
- 土壌鉱物(用語解説)
- 奥会津地熱地域・更新統砂子原層にみられる変質--現在の地熱活動による湖成堆積物の変質
- 土壌・風化帯の形成と水質変化
- 奥会津地熱系の地熱流体の地球化学的特徴
- 高取スズ・タングステン鉱化地域にみられる地化学異常とその意義 (地球化学図)
- 気液2相流入坑井における貯留層内沸騰以前の地熱流体の化学組成の推定法
- H31-08 郡山市北方, 高玉カルデラの地質
- 高取スズ・タングステン鉱脈鉱床の水地化学探査--フッ素の有効性
- 地球科学用PIXEとその特性
- 539 奥会津地熱地域の熱水変質作用 : 地化学的特性と変質鉱物の特徴
- スモールスケールマイニング(用語解説)
- 研究紹介 地球化学用マイクロPIXE測定システムの高度化研究
- マイクロPIXEによる珪酸塩および硫化鉱物の定量分析 (特集「PIXE分析法」)
- PIXEによる流体・固相包有物の非破壊定量分析
- 華南を代表するレアメタル鉱床--錫砿山,西華山,漂塘,大宝山
- 尾平鉱床区祖母山火山岩類のK-Ar年代
- 高取スズ・タングステン鉱化地域にみられる地化学異常とその意義(地球化学図)
- P-186 北海道、北部日高帯の堆積岩類の地球化学的特徴とその意義
- 高取タングステン鉱床周辺の八溝層群堆積岩中の炭質物のグラファイト化度--鉱床形成に伴った熱的影響の解析と鉱床探査への応用
- 高取スズ-タングステン鉱床鉱化帯から見出されたアプライトの特徴と鉱化作用との関係
- レアア-スの地球化学 (レア・ア-ス鉱物資源の地質と地球化学)
- Rh管球を用いたけい光X線分析による岩石中の微量成分の定量
- フリッシュ堆積物の堆積相と堆積環境 : 地層の形成に関する諸問題
- 房総半島におけるフリッシュ堆積物の堆積環境:黄和田層・黒滝層・安野層のフリッシュ相と縁辺相の関係を中心に
- タービダイト砂粒子の定向配列:実験的研究と野外資料への適用
- O-300 韓国京畿地塊、大華花崗岩のジルコンU-Pb年代とその意義(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)