孔内検層による透水性亀裂の探索と亀裂地下水の採試 : 茨城県稲田花崗岩の例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-28
著者
-
月村 勝宏
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
関 陽児
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
上岡 晃
産業技術総合研究所地質調査総合センター深部地質環境研究コア
-
金井 豊
産業技術総合研究所地質調査総合センター深部地質環境研究コア
-
金井 豊
独立行政法人 産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
中嶋 輝允
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
関 陽児
産業技術総合研究所
-
内藤 一樹
産業技術総合研究所 深部地質環境研究センター
-
奥澤 康一
産業技術総合研究所 深部地質環境研究センター
-
金井 豊
産業技術総合研究所
-
上岡 晃
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
中嶋 輝允
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
上岡 晃
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
関連論文
- 地層水等におけるウラン系列核種とコロイド挙動--新潟・山形県境金丸地域における例--コロイド特性把握の研究(その2)
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- 高レベル放射性廃棄物地層処分におけるベントナイト緩衝材変質現象に関する最近の研究と今後の研究展開
- 関東地方における大深度温泉の地質と水質
- 原子間力顕微鏡と透過型電子顕微鏡を用いた天然水中のコロイド分析 : 山形・新潟県境金丸地区の例
- 八溝山地南部の堆積岩類分布域における土壌の構成鉱物とその起源
- 東アジアで使用されている石炭に含まれる硫黄の同位体比
- 風送ダスト粒子の物性に関する解析研究
- P-49 富津地域の地質(9. 地域地質・地域層序)
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- 44 鶏足山塊の八溝層群の放散虫化石
- ノルム(NORM)と環境放射能--最近の動向
- P12 低結晶性粘土と非晶質アルミニウムケイ酸塩複合体の形成過程における水蒸気吸着特性変化について(ポスター発表,一般講演)
- A01 工業量産型高性能非晶質アルミニウムケイ酸塩吸着剤の合成条件最適化(口頭発表,一般講演)
- 土壌生成と重金属動態(2004年福岡大会シンポジウムの概要,日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
- 高レベル放射性廃棄物地層処分におけるコロイドの影響 : 自然界のコロイドの理解に向けて
- P-193 ウランを含む山地渓流における溶存成分負荷量の流下変化 : 金丸地区上ノ沢の例(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 高レベル放射性廃棄物地層処分におけるコロイドの影響--自然界のコロイドの理解に向けて
- 渓流水の流下過程での溶存ウラン負荷量の減衰 : 山形県金丸地区上ノ沢の例(26.環境地質)
- 森林地域の水循環における水質変化 : 金丸ウラン鉱徴地の例(26.環境地質)
- TRU廃棄物処理におけるヨウ素ガス直接固定化
- P-190 山形県金丸地域新第三系における地下浅部ウラン濃集現象 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- IMA2006 Kobe 報告
- IMA2006 Kobe 報告
- P7 低結晶性粘土と非晶質アルミニウムケイ酸塩複合体の形成過程と吸着特性について(ポスター発表,一般講演)
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- 江戸崎観測井の先新第三系砂岩のモード組成と帰属(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- P-193 新潟県中束地域のウラン濃集帯試料の化学組成とウラン系列核種の挙動 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- A3 韓国ベントナイト鉱業の現況について
- 採石場の湧水からみた地質と地下水質との関係--八溝山地周辺の例
- 水と地表物質との相互作用による水質について--福島・茨城県における湧水・地表水の調査例
- 中竜鉱山のポ-フィリ-型モリブデン鉱床〔英文〕
- 関東地方東部における大深度温泉の特徴 : 水質と地質との関係
- 鉱床周辺の水系調査 : 資源探査から環境修復まで
- B21 地球化学モデリング : フェリハイドライト・コロイドの生成溶解(口頭発表,一般講演)
- A29 ハイドロソーダライトによる放射性ヨウ素の固定化(提案型討論「ネイチャーテック」)
- 孔内検層による透水性亀裂の探索と亀裂地下水の採試 : 茨城県稲田花崗岩の例
- 孔内検層による透水性亀裂の探索と亀裂地下水の採試 : 茨城県稲田花崗岩の例
- アジア東部における大気中エアロゾル濃度,粒径分布及びつくばにおける乾質降下物の観測とOPC観測
- 中国東部および日本国内で2001年から2002年にかけて採取した風送ダストの大気中濃度と物理化学特性の変動
- 茨城県中部域の源流部における浅層地下水・地表水の水質変動
- フリッシュ型砂泥互層を構成する砂岩単層の粒度組成について
- 日本鉱物学会2001年シンポジウム「シリカ鉱物-広く議論しよう地球科学から材料科学まで」イントロダクション
- 鉱物中の重金属(III 土壌生成と重金属動態, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- P-8 地下環境安定性評価に資する鉱床鉱徴地データベースの作成(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 福島県奥会津地熱地域更新統砂子原層にみられる変質の地化学的特徴
- 東アジア地域の石炭に含まれる硫黄の安定同位体比とその地域分布
- 地向斜堆積物--乱泥流の化石
- Turbidity currentsの流動を支配する要因についての実験的研究 : 堆積
- タービダイトの立体モデル : 房總半島に分布するフリッシュの堆積学的研究(その5) : 堆積
- フリッシュ型砂泥互層の層相変化 : 房総半島に分布するフリッシュの堆積学的研究 : 堆積
- Turbiditesのdeposition coneについて : 堆積
- 高取スズ・タングステン鉱化地域にみられる地化学異常とその意義(地球化学図)
- 島根・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境
- 7 八溝系堆積岩類の層序と構造
- A25 Cs吸着能を持つ非晶質アルミニウムケイ酸塩の開発とその吸着特性(口頭発表,一般講演)
- P-27 阿武隈地域における河川堆積物について(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- 炭酸塩による放射性核種の収着に関する研究 : 研究の現状と課題
- 硫黄同位体比と^Pb濃度を用いた大陸起源エアロゾルの検討
- 原子間力顕微鏡と透過型電子顕微鏡を用いた天然水中のコロイド分析 : 山形・新潟県境金丸地区の例
- 南太平洋における遠洋性堆積物をプローブとした堆積当時の気候変動の検討(平成19年度京都大学原子炉実験所専門研究会要旨,研究紹介)
- 高レベル放射性廃棄物地層処分におけるコロイドの影響 : 自然界のコロイドの理解に向けて
- はじめに(標準試料)
- メコンデルタ堆積物におけるベリリウム-7,鉛-210及び放射性セシウム同位体の分布と堆積環境の季節変化
- 震災復興への寄与を期待する新規放射線遮蔽素材の開発