中性子線放射化による岩石試料中のγ線スペクトル解析プログラム"NACP"
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
東北日本新第三系石油根源岩の堆積と古海洋環境変動 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
-
モンゴル下部白亜系ズンバヤンオイルシェールの根源岩特性と推積環境
-
無機地球化学組成から見た女川珪藻質根源岩相の堆積物組成と古海洋環境
-
中新統女川層珪藻質岩中のダイノステランと表層水栄養塩環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
-
堆積盆モデル評価による炭化水素資源ポテンシャル--新第3系女川根源岩相の堆積環境 (資源評価のための3次元モデリング手法に関する研究-1-地質学的・地球化学的アプロ-チ) -- (地球化学的アプロ-チ)
-
モンゴルアルタイ・大草原の復活山脈
-
P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
-
O-222 マントル同位体不均質の起源と地球規模の物質分化・循環の制約(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,口頭発表,一般講演)
-
TDR法によるガスハイドレート層誘電率特性の実験室的研究
-
ガスハイドレート含有層の熱物性についての実験室的検討
-
S-29 西南日本の火成 : 変成作用史と深部地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
-
中性子線放射化による岩石試料中のγ線スペクトル解析プログラム"NACP"
-
海洋のガスハイドレートの分布と産状:ODP Leg 164 ブレークリッジ掘削の成果
-
ODP Leg164:ガスハイドレート航海
-
化学組成からみた海成泥質堆積物の起源判別:富山湾表層泥質堆積物の例
-
The Island Arc〔和文〕 (特集 21世紀の地学関連学会誌を考える)
-
メタンハイドレート
-
パーソナルコンピュータを用いた坑井情報管理システムの開発
-
静岡県高草山周辺の第三系(予報) : 第三紀
-
P-152 変成岩中の縞状構造(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
-
P-161 変成岩中に現れる縞状構造(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
-
235 ODP Leg164ガスハイドレート掘削の成果 : 岩相層序とコア温度分布(海洋地質)
-
98 瀬戸川-小仏-嶺岡帯の層序と堆積盆の変遷
-
243 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 II
-
242 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 I
-
185 津軽陸域と基礎試錐「西津軽沖」の新第三系岩相層序と続成作用の対比
-
小仏帯南西部の小仏層群 : 第三紀
-
アド山チャートから珪化木の発見とその意義
-
静岡県下瀬戸川帯の第三紀発達史
-
'瀬戸川帯' と '嶺岡帯' 第三系の対比 : 第三紀
-
熊澤峰雄・伊藤孝士・吉田茂生編「全地球史解読」
-
海洋ガスハイドレート資源の確率論的評価手法 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part3))
-
レ-クリッジ堆積物のコア温度測定 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
-
プレイ法による資源量評価手法について (第55回石油技術協会総会地質・探鉱部門シンポジウム--堆積盆地評価とその応用)
-
O-249 海洋玄武岩同位体組成の独立成分分析とマントル不均質性の起源(21.岩石鉱物一般,口頭発表,一般講演)
-
分子地球化学的手法による秋田県矢島地域の新第3系堆積岩の古海洋環境解析〔英文〕 (我が国における石油根源岩の堆積環境)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク