北アルプスの白い滝--硫黄沢の滝状石灰華
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
硫黄沢,地獄谷及び餓鬼谷の温泉水のBr/Cl比について--花崗岩地帯から放出される水 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
-
B34 岩手山周辺地域におけるマグマ性揮発性物質フラックス : 地下水流動系を介したフラックスの見積り(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P80 岩手山周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
1997年5月11日秋田県澄川地すべり後に見られた澄川・赤川温泉の水質変化
-
1997年澄川地すべりにおける地すべり・水蒸気爆発・土砂流出の発生プロセスとそのメカニズム
-
長野県南安曇郡安曇村中の湯で起こった熱水性爆発
-
地球のあたたかい贈り物--地熱資源と温泉 (特集:北陸地質情報展)
-
ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
-
モンゴルアルタイ・大草原の復活山脈
-
黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
-
O-306 垂直分化するフェルシックマグマたまりとマフィックエンクレーブの大規模な浮上-黒部川花崗岩体
-
関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
-
阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究
-
関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
-
P41 「東北・九州地熱資源図 CD-ROM 版」の作成とそれを利用した地熱 GIS 情報の表示例
-
50万分の1地熱資源図 「札幌」 および 「青森」
-
東北・九州地熱資源図CD-ROM版の作成
-
起源水の分類に基づく九州の地熱資源分布
-
50万分の1地熱資源図「福岡」および「鹿児島」
-
岩手山の湧水の主要化学組成による分類
-
P05 岩手火山の湧水・河川水の同位体水文学的研究
-
インドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状マグマによる地熱規制
-
インドネシア遠隔離島小規模地熱探査プロジェクトの予察調査
-
インドネシア遠隔離島小規模地熱探査プロジェクトの予察調査
-
21A. 伊豆大島火山における水素の連続観測(日本火山学会1988年秋季大会)
-
地熱資源図の編集 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第4部 貯留層工学的研究と広域資源評価)
-
起源水の分類に基づく九州の地熱資源分布
-
50万分の1地熱資源図「福岡」および「鹿児島」
-
起源水の分類に基づく東北地方の地熱資源分布の特徴
-
起源水の分類に基づく東北地方の地熱資源分布の特徴
-
複合ボックスモデル数値シミュレーションによる地熱発電所生産-還元流体化学組成変化の解析の試み
-
フィンガ-プリント法の地熱探査法としての有効性について--秋田県澄川地区での調査例
-
単一ボックスモデル熱水系数値シミュレ-タ-を用いた大沼地熱発電所における生産流体化学組成変化の順解析
-
伊豆大島における地下水温の高温化
-
22A. 伊豆大島小清水揚水井周辺で見られる異常な地下水温の上昇について(日本火山学会1988年秋季大会)
-
22A 伊豆大島小清水揚水井周辺で見られる異常な地下水温の上昇について
-
伊豆大島の地下水水質の地球化学的観測
-
伊豆大島の地下水水質の観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A46 伊豆大島の地下水水質の観測
-
P-11 奧美濃酸性岩類洞戸コールドロンの形成過程とバイモーダル火山活動 : 中部地方における白亜紀末〜古第三紀火成活動の特徴(3.新しいカルデラ像を探る,ポスター発表,一般講演)
-
P-111 飛騨山脈およびその周辺の新生代応力場の変遷 : 岩脈群と火山活動様式からみた 2∿3Ma における応力場の転換期
-
O-173 斑晶に富む流紋岩として特徴づけられる濃飛流紋岩の火山灰流堆積物(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
イグニンブライトに対する全岩化学分析の意義 : 後期白亜紀の濃飛流紋岩瀬戸川火山灰流シートの本質岩片とマトリックスの化学組成の比較
-
P-204 濃飛流紋岩,瀬戸川溶結凝灰岩層(火砕流堆積物)の本質岩片とマトリックスの組成の比較(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
5万分の1地質図幅「立山」の出版
-
口絵 インドネシア・フローレス島・バジャワ周辺の地熱調査
-
2001年噴火により実証されたインドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状熱源
-
熱水と地下水--地質の長期安定性評価への課題 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
-
濃飛流紋岩類に関するフィッショントラック年代
-
20万分の1地質図幅「富山」地域,年代未詳岩石のK-Ar年代
-
A52 熱水対流系発達過程の数値シミュレーション : 伊豆大島小清水の場合
-
B16 伊豆大島北西部の熱水対流系 : 発達過程の数値シミュレーション
-
P-267 白亜紀末のバイモーダルボルカニズム : 岐阜県大雨見山層群の流紋岩類と高K玄武岩質安山岩
-
飛騨山脈中央部,上廊下〜雲ノ平周辺の第四紀火山岩類のK-Ar年代
-
白馬大池火山のK-Ar年代
-
地化学温度計の現在
-
O-16 陥没カルデラの断面と内部構造 : 北アルプスにおける第四紀傾動コールドロンの例(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
-
P-46 飛騨山脈高瀬川横谷部に産出する花崗岩質マイロナイト(9. 地域地質・地域層序)
-
O-261 北アルプス後立山連峰の更新世傾動カルデラ
-
飛騨山脈東半部における前期更新世後半からの傾動・隆起運動
-
北部フォッサマグナ大峰帯火山岩のK-Ar年代と大峰帯の堆積・変形
-
プルトンの熱年代学と定置モデル (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (新手法・新視点による花崗岩の解明)
-
P-266 北アルプス,「立山」図幅地域の白亜紀〜第三紀火成活動
-
O-89 北アルプス黒部五郎岳から北ノ俣岳における前期白亜紀閃緑岩の記載岩石学的研究
-
長野県大町市硫黄沢の酸性変質について
-
北アルプスの白い滝--硫黄沢の滝状石灰華
-
長野県大町市硫黄沢の酸性変質について
-
353. アルカリ長石のオーダリングから求められる花崗岩体の脱水状態 : 北アルプス,滝谷花崗閃緑岩の例
-
4. 飛騨外縁帯白馬岳メランジの微化石年代
-
化学的に見た第四紀火山と熱水系との関係 : なぜ高塩濃度と低塩濃度の熱水系が存在するのか
-
温泉の地化学温度からみた韓国の地熱資源ポテンシャル評価
-
インドネシア,フローレス島中部バジャワ地域の地下水の水素・酸素同位体組成
-
インドネシア,フローレス島中部バジャワ地域の温泉の地球化学的性質
-
ヴァヌアツの地熱資源について--エファテ島とトンゴア島を訪れて (特集 アジア地熱研究(2))
-
インドネシア東部島嶼地域の地熱系の予察調査
-
472. ネオプルトンの熱年代学と定置・上昇モデル : 滝谷花崗閃緑岩(北アルプス)を例として
-
327 地球上で最も若い露出花崗岩体 : 北アルプス滝谷花崗閃緑岩(2Ma)の急速冷却と隆起
-
421 「槍ヶ岳」図幅地域内のしられざる地質 : 飛騨外縁帯・1億年深成岩・火山
-
溶結凝灰岩に含まれる二種類の本質レンズより推定されるマグマ溜りにおける組成の不均質性 : 笠ヶ岳流紋岩を例にして : 火山および火山岩
-
北アルプス 笠ヶ丘・穂高周辺の白亜紀火山岩及び深成岩類 : 特に造岩鉱物の特徴について : 深成岩および変成岩
-
笠ヶ岳流紋岩に随伴する貫入岩類と陥没運動について : 構造地質
-
北アルプス,笹が岳・穂高岳地域の白亜紀火山岩類 : 火山および火山岩
-
遠別旭温泉・歌越別泥火山について
-
塩化物塩泉を訪ねて
-
インドネシア・フローレス島バジャワ地熱地帯地化学調査 (特集 アジア地熱研究(1))
-
50万分の1地熱資源図「札幌」及び「青森」 (特集 最新地質図発表会)
-
福島県会津・山形県置賜地域の温泉の地球化学的性質について
-
P10 近畿地方における有馬型深部熱水の分布
-
1986年伊豆大島火山の噴火により形成された小清水温泉(大島温泉浜の湯)
-
1986年伊豆大島火山の噴火により形成された小清水温泉(大島温泉浜の湯) (特集 温泉と火山(その1))
-
東北日本の深部地熱資源有望地域--地熱資源図に基づいて (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第4部 貯留層工学的研究と広域資源評価)
-
葛根田地熱系の地熱流体涵養・形成機構 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
-
P44 屈斜路カルデラ周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション)
-
B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
-
飛騨山脈の多段階隆起とテクトニクスの変遷 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
-
O-141 富山平野東部における"呉羽山礫層"の堆積時期 : 谷口火砕流堆積物の古地磁気特性からみた時代論と"呉羽山礫層"相当層の再検討(12. 地域間層序対比(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-329 溶結凝灰岩と本質物の全岩化学組成の比較 : 濃飛流紋岩,瀬戸川溶結凝灰岩層の例(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-99 濃飛流紋岩体中央部,小坂火砕岩類の産状について(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
-
O-55 アイソクロンの成立条件 : MSWD(0)基準の提唱(7. アイソクロンはどこまで使えるか(液晶有),口頭発表,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク