東北日本の深部地熱資源有望地域--地熱資源図に基づいて (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第4部 貯留層工学的研究と広域資源評価)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
硫黄沢,地獄谷及び餓鬼谷の温泉水のBr/Cl比について--花崗岩地帯から放出される水 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
-
B34 岩手山周辺地域におけるマグマ性揮発性物質フラックス : 地下水流動系を介したフラックスの見積り(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P80 岩手山周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
1997年5月11日秋田県澄川地すべり後に見られた澄川・赤川温泉の水質変化
-
1997年澄川地すべりにおける地すべり・水蒸気爆発・土砂流出の発生プロセスとそのメカニズム
-
長野県南安曇郡安曇村中の湯で起こった熱水性爆発
-
地球のあたたかい贈り物--地熱資源と温泉 (特集:北陸地質情報展)
-
ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
-
1995年兵庫県南部地震後の神戸地域における上下変動 -短い測点間隔の水準観測結果-
-
兵庫県神戸市及び芦屋市における伏在断層と基盤構造
-
平成7年兵庫県南部地震による被害集中地帯の地下地質構造
-
重力探査法による神戸市及び芦屋市の活断層調査
-
関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
-
阿武隈地域の温泉水の地球化学的研究
-
関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
-
P41 「東北・九州地熱資源図 CD-ROM 版」の作成とそれを利用した地熱 GIS 情報の表示例
-
50万分の1地熱資源図 「札幌」 および 「青森」
-
東北・九州地熱資源図CD-ROM版の作成
-
起源水の分類に基づく九州の地熱資源分布
-
50万分の1地熱資源図「福岡」および「鹿児島」
-
岩手山の湧水の主要化学組成による分類
-
P05 岩手火山の湧水・河川水の同位体水文学的研究
-
P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
-
インドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状マグマによる地熱規制
-
インドネシア遠隔離島小規模地熱探査プロジェクトの予察調査
-
インドネシア遠隔離島小規模地熱探査プロジェクトの予察調査
-
21A. 伊豆大島火山における水素の連続観測(日本火山学会1988年秋季大会)
-
地熱資源図の編集 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第4部 貯留層工学的研究と広域資源評価)
-
起源水の分類に基づく九州の地熱資源分布
-
50万分の1地熱資源図「福岡」および「鹿児島」
-
起源水の分類に基づく東北地方の地熱資源分布の特徴
-
起源水の分類に基づく東北地方の地熱資源分布の特徴
-
複合ボックスモデル数値シミュレーションによる地熱発電所生産-還元流体化学組成変化の解析の試み
-
フィンガ-プリント法の地熱探査法としての有効性について--秋田県澄川地区での調査例
-
単一ボックスモデル熱水系数値シミュレ-タ-を用いた大沼地熱発電所における生産流体化学組成変化の順解析
-
伊豆大島における地下水温の高温化
-
22A. 伊豆大島小清水揚水井周辺で見られる異常な地下水温の上昇について(日本火山学会1988年秋季大会)
-
22A 伊豆大島小清水揚水井周辺で見られる異常な地下水温の上昇について
-
伊豆大島の地下水水質の地球化学的観測
-
伊豆大島の地下水水質の観測 : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A46 伊豆大島の地下水水質の観測
-
養老断層地域における高分解能重・磁力探査
-
衛星データと地質情報の重ね合わせによる1995年兵庫県南部地震被災地域周辺の地質的解釈
-
浅層反射法弾性探査及び精密重力探査による神戸地域の地下地質
-
口絵 インドネシア・フローレス島・バジャワ周辺の地熱調査
-
2001年噴火により実証されたインドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状熱源
-
実体視して見る日本列島の地形と地質
-
熱水と地下水--地質の長期安定性評価への課題 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
-
A52 熱水対流系発達過程の数値シミュレーション : 伊豆大島小清水の場合
-
B16 伊豆大島北西部の熱水対流系 : 発達過程の数値シミュレーション
-
岩石物性値のインターネット・データベース
-
352. 阿武隈山地,羽山及び移ヶ岳周辺の斑れい岩体の地下構造と阿武隈花崗岩類の上部構造
-
地質調査所の重力基本図・日本重力CD-ROM
-
滋賀県長浜地域の重力探査
-
地化学温度計の現在
-
長野県大町市硫黄沢の酸性変質について
-
北アルプスの白い滝--硫黄沢の滝状石灰華
-
長野県大町市硫黄沢の酸性変質について
-
化学的に見た第四紀火山と熱水系との関係 : なぜ高塩濃度と低塩濃度の熱水系が存在するのか
-
温泉の地化学温度からみた韓国の地熱資源ポテンシャル評価
-
インドネシア,フローレス島中部バジャワ地域の地下水の水素・酸素同位体組成
-
インドネシア,フローレス島中部バジャワ地域の温泉の地球化学的性質
-
ヴァヌアツの地熱資源について--エファテ島とトンゴア島を訪れて (特集 アジア地熱研究(2))
-
インドネシア東部島嶼地域の地熱系の予察調査
-
JERS-1衛星画像から見たインドネシア,ヌサテンガラ・チム-ルの地熱有望地域
-
24. 伊豆大島火山におけるマグマの脱ガスとコンベクションについて(日本火山学会1989年春季大会)
-
24 伊豆大島火山におけるマグマの脱ガスとコンベクションについて
-
インドネシアの地熱資源--とくに東部地域における今後の探査に関連して
-
遠別旭温泉・歌越別泥火山について
-
重力探査による阿武隈地域西部の貫入岩体について
-
山形市瀧山における大規模地すべり地域の精密重力探査
-
山形盆地における生活環境のための高分解能重力探査
-
養老断層地域における重・磁力探査
-
北海道中央部における重力測定について
-
生活環境と重力探査 (特集:生活環境と地質(3))
-
塩化物塩泉を訪ねて
-
インドネシア・フローレス島バジャワ地熱地帯地化学調査 (特集 アジア地熱研究(1))
-
50万分の1地熱資源図「札幌」及び「青森」 (特集 最新地質図発表会)
-
福島県会津・山形県置賜地域の温泉の地球化学的性質について
-
P10 近畿地方における有馬型深部熱水の分布
-
1986年伊豆大島火山の噴火により形成された小清水温泉(大島温泉浜の湯)
-
1986年伊豆大島火山の噴火により形成された小清水温泉(大島温泉浜の湯) (特集 温泉と火山(その1))
-
東北日本の深部地熱資源有望地域--地熱資源図に基づいて (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第4部 貯留層工学的研究と広域資源評価)
-
葛根田地熱系の地熱流体涵養・形成機構 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第2部 地質学的・地球化学的研究(モデル化))
-
P44 屈斜路カルデラ周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション)
-
B21 北千島パラムシル島エベコ火山における火山性揮発物質の放出量(火山ガス,口頭発表)
-
地熱系に関与する起源水の地球化学的分類とその意義
-
秋田県鹿角市澄川温泉付近で発生した地すべりと水蒸気爆発
-
地形および地質デ-タを用いた重力デ-タの画像化表現法 (西南日本における重力デ-タ解析および画像化表現法の研究)
-
ABIC最小化推定法による地殻表層密度の計算手法の最適化
-
地質図データベースの現状と将来
-
特定問題における情報収集:国土の地質学的な研究(研究と情報)
-
屈折法地震デ-タベ-ス・システム (地熱情報デ-タベ-ス・システムの研究)
-
対数関数を用いた2次元重力解析の改良
-
ABIC最小化法による重磁力測線デ-タの系統誤差補正法
-
阿武隈地域の重力異常について
-
ABIC最小化法によるブ-ゲ-密度の推定
-
地理情報システムの主な機能 (物理探査における会話形式システム)
-
伊豆大島テレメ-タ受信システムの構築 (伊豆大島火山1986年の噴火)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク