1995年兵庫県南部地震後の神戸地域における上下変動 -短い測点間隔の水準観測結果-
スポンサーリンク
概要
著者
-
中澤 努
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
遠藤 秀典
地質調査所環境地質部
-
渡辺 和明
地質調査所
-
牧野 雅彦
地質調査所
-
村田 泰章
地質調査所
-
中澤 努
地質調査所
-
渡辺 史郎
地質調査所
-
渡辺 和明
産業技術総合研 地質調査総セ
-
渡邉 史郎
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
渡辺 史郎
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
渡辺 史郎
産業技術総合研 地質調査総セ
-
遠藤 秀典
独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
村田 泰章
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
遠藤 秀典
地質調所
-
村田 泰章
産総研
-
遠藤 秀典
地質調査所
関連論文
- 飯縄西山テフラの発見による関東平野北西部,江南台地のテフロクロノロジー
- 関東平野中央部における上総-下総層群境界 : 越谷GS-KS-1コアでのMIS 12層準の特定
- 1997年澄川地すべりにおける地すべり・水蒸気爆発・土砂流出の発生プロセスとそのメカニズム
- 2004年新潟県中越地震時の新潟県川口町田麦山地区の建物被害と扇状地堆積物の層厚の関係(新潟県中越地震の被害と地質)
- 2004年新潟県中越地震の地震動を増幅させた扇状地堆積物 : 新潟県川口町田麦山盆地の例
- PA-31 第四紀地層中に残存する堆積環境を示す微生物遺伝子(極限環境,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 中越地震被害甚大地区の一つ・川口町田麦山地区の表層地質(27.応用地質学一般)
- 新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)
- B-31 沖積層泥層中の微生物相はその堆積環境を反映するか?(群集構造解析,口頭発表)
- O-27 16SrDNAによる沖積層泥層中の微生物相解析から見た堆積環境の検討(4. 沖積層研究の新展開)
- 353 伊豆・小笠原弧中部・七曜海山列の地質
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- P27 澄川温泉 1997 年 5 月地滑りの地形変化と地質
- 1995年兵庫県南部地震後の神戸地域における上下変動 -短い測点間隔の水準観測結果-
- 兵庫県神戸市及び芦屋市における伏在断層と基盤構造
- 平成7年兵庫県南部地震による被害集中地帯の地下地質構造
- 重力探査法による神戸市及び芦屋市の活断層調査
- 新潟県青海石灰岩の中部ペルム系にみられる陸上露出層準と干潟堆積物
- 原位置浸透流測定法について (その2)
- 難透水性岩を対象とした室内透水試験理論及び実践の進展(その2)
- 難透水性岩を対象とした室内透水試験理論及び実践の進展(その1)
- 原位置浸透流測定法について(その1)
- 東京都江戸川区GS-ED-1ボーリングコアの古地磁気・石灰質ナンノ化石層序
- 1984年長野県西部地震に伴って発生した岩屑流 : 火山および火山岩
- P-183 地質標本登録データベースの公開と将来展開 : 産総研 研究情報公開データベース (RIO-DB) 課題として
- 地質標本館野外観察会2009「霞ヶ浦は昔,海だった?」
- 地質情報展2007北海道 体験コーナー--自分だけの化石レプリカを作ろう!!
- 地質標本館2005年度野外観察会の様子--古東京湾の地層と化石・太古の渚で潮干狩り
- つくば市花室川の最上部更新統から産出した Palaeoloxodon naumanni (Makiyama)(ナウマンゾウ)の臼歯化石
- O-90 東京低地から中川低地の沖積層の堆積システムと層序区分
- 霞ヶ浦周辺の地層と化石--地質標本館2003年度野外観察会
- P-24 房総半島中部・木更津地域における第四系の層序と分布
- Q&A
- 関東平野中央部の下総層群--研究の進展と課題
- P-24 渥美半島に分布する中部更新統渥美層群の火山灰層序(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 大宮台地の地下に分布する更新統下総層群木下層のシーケンス層序学的研究
- 関東平野中部〜東部の中・上部更新統の編年 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 関東平野中央部に分布する更新統下総層群の堆積サイクルとテフロクロノロジー
- O-76 関東平野地下の中部更新統テフラ層序(9. 地域地質・地域層序)
- 関東地方に分布する中期更新世指標テフラTB-8とKy3の対比の再検討
- 2003年7月20日水俣市集川流域における斜面崩壊・土石流災害の地質学的及び水文学的背景
- 荒川扇状地の不圧地下水の性状
- 出水市土石流の地質学および水文学的考察(第2報)
- 赤城火山起源の後期更新世テフラの記載岩石学的特徴
- 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- P62 有珠火山地域における高分解能空中磁気探査
- 大宮台地に分布する中-上部更新統下総層群木下層の有孔虫化石群集と堆積環境
- A30 雲仙火山 1991-92 年噴火に伴う山体変動(光波測距, その 3)
- P05 雲仙岳 1991 年噴火の火砕流 : エネルギーライン(コーン)モデルとビンガムフローモデルによるシミュレーション
- GH82-4 調査海域 (ノバ・カントントラフ南方) の堆積史 : 海洋地質
- 21A 伊豆大島火山における水素の連続観測
- P-55 茨城県南部,谷和原コアにみられる中-上部更新統下総層群の堆積サイクル(9.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-231 関東平野中央部(大宮・野田地域)地下浅部の堆積相とシーケンス層序
- 474 関東平野中央部GS-ND-1,KB-1 ボーリングコアにみられる更新統の堆積シーケンス
- 伊豆大島における地下水温の高温化
- 群馬県下における深谷断層の反射法地震探査と深谷断層系=東日本のMTL活断層系の可能性
- 養老断層地域における高分解能重・磁力探査
- 浅層反射法弾性波探査による関東平野中央部の地下地質構造(最も新しい時代における変動と地震)
- 416 荒川断層の反射法地震探査及び東京低地における潜在活断層の音波探査
- 浅層反射法弾性探査及び精密重力探査による神戸地域の地下地質
- 音波探査による首都圏の伏在活断層調査
- 大容量エアガン・ベイケーブル方式の音波探査による首都圏の潜在活断層調査
- 15P-a. 1984 年長野県西部地震に伴うデブリ・アバランシュ(速報)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- A20 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動(光波測距)
- GPSの適用
- UNIXネットワークにおけるAnonymous ftpとオートチェンジャー式CD-ROMを用いた地質・地形情報のデータファイルサーバーシステム
- B41 岩手火山及びその西方の山体変動観測
- P03 光波測距による岩手山山頂部の山体変動観測
- 水戸市千波湖の湖底地形
- P16 雲仙火山 1990-91 年噴火に伴う山体変動 : 空中写真解析
- 10. マルチチャンネル音波探査による東京低地の地下地質構造 : とくに潜在活断層について
- 地質調査所の重力基本図・日本重力CD-ROM
- 滋賀県長浜地域の重力探査
- 鹿児島県出水市針原川土石流地域の重力探査
- 出水市針原川土石流地域の重力探査
- 対数関数を用いた二次元重力解析の改良 : 神戸地域への適用
- 岩を対象とした自動化高精度汎用室透水試験システムの開発
- 岩の透気特性及び異方性について
- 5万分の1千葉県「姉崎」地域の地質 : II. 層序・構造
- 5万分の1千葉県「姉崎」地域の地質 : I. 層序
- 磐梯山南西麓の岩屑堆積物大断面が示す磐梯火山の崩壊と再生の歴史
- 磐梯山南西麓の岩屑堆積物--大露頭はかく語る
- 非対称適合電極間隔法によるアレイ式CSAMTデ-タのスタティック効果の補正〔英文〕
- 海底磁気異常スペクトル解析
- B38 伊豆大島火山 1986 年噴火前後の空中磁気異常
- 重力探査による阿武隈地域西部の貫入岩体について
- 山形市瀧山における大規模地すべり地域の精密重力探査
- 山形盆地における生活環境のための高分解能重力探査
- 養老断層地域における重・磁力探査
- 北海道中央部における重力測定について
- 空中物理探査最新事情-北米編
- 伊豆大島火山1986年噴火前後の空中磁気異常 : 日本火山学会1987年度春季大会
- 伊豆大島におけるインバール線式伸縮計による観測結果
- Google Earthを用いた2011年東北太平洋沖地震におけるつくば市周辺の建物被害の分布 (第6回パーソナルコンピュータ利用技術学会全国大会)
- 八潮GS-YS-2コアに見られる更新統下総層群の堆積サイクルとテフロクロノロジー
- 「阿武隈地域重力図」の主な特徴
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 対数関数を用いた2次元重力解析の改良
- Google Earth を用いたつくば市および土浦市周辺における2011年東北地方太平洋沖地震による瓦屋根被害の分布調査
- 東京低地の本所埋没段丘及びその埋積堆積物の形成年代