第一鹿島海山の音波探査記録 : コメント
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
-
反射法地震探査データとシミュレーションから推測される熊野沖分岐断層の特徴(8.海洋地質)
-
モホ面の音響的特性 : 大水深域基礎調査報告2(8.海洋地質)
-
室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
-
微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
-
重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
-
O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
-
室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
-
相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
-
P-54 遠州断層系活断層群の分布と変形構造(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
伊豆海嶺を越える黒潮によるベッドフォーム : 神津島・新島・三宅島周辺でのサイドスキャンソナーによる海底調査
-
P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
-
P-55 母島海山は「根無し」蛇紋岩海山か?(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
O-73 東地中海の塩水湖(海洋地質,口頭発表,一般講演)
-
日本海から太平洋に至る島弧横断反射法地震探査
-
銭州海嶺周辺海域の地形,構造およびテクトニクス : 日仏KAIKO計画第1節調査(1984)報告 : 海洋地質
-
406 東海沖の地殻構造と活断層 : 日仏KAIKO-TOKAI計画の成果
-
KH744航海で採取されたKo^^-ko Seamount(天皇海山列)の玄武岩 : 海洋地質
-
18. 西太洋の 2, 3 の海山の岩石(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
-
575 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その1 南海トラフと銭洲海嶺(海洋地質)
-
ビスケー(Biscar)湾北斜面の海底堆積物 : 海洋地質
-
自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
-
164 天竜海底扇状地周辺の南海トラフの堆積地質
-
578 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その4 日本海東縁部(海洋地質)
-
多重受信記録にみられる日本海溝斜面の構造発達 : CR/80-1&2記録
-
P-49 南部四国海盆拡大最初期の複雑な構造発達(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
-
海洋における高分解能地震探査について
-
重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
-
日仏KAIKO計画で取得された3次元マルチチャンネル海上地震探査データの重合前時間マイグレーション処理
-
日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
-
日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
-
日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査
-
伊豆・小笠原島弧北端部--複合テクトニクス領域と火山及び地震活動 (総特集 伊豆諸島海域のテクトニクス(2))
-
B40 奥尻海嶺から採取された岩石の ^Ar-^Ar 年代 : 日本海の形成年代に関する残された問題
-
東伊豆沖海底火山群 : その1
-
東伊豆沖海底火山群-1-
-
マルチチャンネル反射地震法による四国海盆の地下構造 : 海洋地質
-
東海沖メタンハイドレート層における水平方向の速度変化
-
181 銭洲海嶺付近のプレート内変形
-
172 喜界島(琉球列島)周辺海域の地質構造
-
第一鹿島海山の音波探査記録 : コメント
-
琉球弧北域の海底地殻構造
-
深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望)
-
天竜海底谷南方の南海トラフ、銭州海嶺周辺地域の堆積地質 : 海洋地質
-
南海トラフにおける沈み込み過程と付加体の構造 : 南海トラフ及び周辺地域の地質とテクトニクス
-
南海トラフにおけるプレ-トの沈み込菅と付加体の形体 (日本列島周辺の海洋底)
-
相模湾のマルチチャンネル調査 : 海洋地質
-
三陸沖マルチチャンネル調査で判明した堆積構造 : 海洋地質
-
西南日本外帯沖の海底地質 : 特に構造発達史について : 縁海部の地史
-
3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
フィリピン海域北部の海底地質構造 : 主として白鳳丸KH76-2次航海の資料による : 海洋地質
-
東北島弧系の新第三紀以降の発達史〔英文〕
-
マリアナ海溝におけるオフィオライトをともなったアクリ-ション〔英文〕
-
深海扇状地堆積物の研究 : 海洋地質
-
フィリッピン海の三重点と海盆形成 : フィリピン海域の地質学的諸問題
-
南海舟状海盆および琉球島弧周辺の音波探査結果 : 海洋地質
-
日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
-
P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
-
O-147 沖縄トラフ北端部の地質構造(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
第一回海洋調査技術学会一般講演会報告
-
S-18 フィリピン海プレートのリコンストラクション : 65Maから40Ma((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
-
第17回研究成果発表会講演録掲載に寄せて
-
南部四国海盆における「非マグマ的」背弧海盆拡大 : 大水深域基礎調査報告6(8.海洋地質)
-
日本南方海域北西大西洋の構造発達史 : 大水深域基礎調査概要(8.海洋地質)
-
2.3 自航式深海底サンプル採取システムNSS(第2章 ROV)(日本の水中ビークル技術の技術史)
-
自航式深海底サンプル採取システムNSS
-
伊豆小笠原弧における"Forearc Basin"とはなにか--マルチチャンネル反射法地震探査の結果より (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
-
海域地震探査の将来 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
-
我が国の海洋探査の展望
-
日本周辺海域デジタル海底音響画像データの公開
-
測深技術の現状
-
高解像度サイドスキャン・ソナー WADATSUMI (わだつみ)
-
577 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その3 伊豆・小笠原海嶺(海洋地質)
-
576 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その2 相模トラフ(海洋地質)
-
5 沖縄トラフの地殻構造
-
相模湾・駿河湾の湧水活動 (特集 地下水流動と海底湧水)
-
はじめに:海底湧水の特徴 (特集 地下水流動と海底湧水)
-
メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動 (総特集 海底地下水湧出)
-
P-18 南部伊豆小笠原島弧〜背弧海盆のテクトニクス(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
DSDP Leg40, Site363(Walris Ridge)及びSite364(Angola Basin)に見られるFerroan dolomiteの生成環境 : 堆積
-
三陸沖-釧路沖大陸斜面の新第三紀以降の構造発達史
-
深海底における底層流動と海底堆積物の挙動について--底層あらしとシルトの最頻値
-
伊豆・小笠原弧北域および伊豆衝突帯の構造発達史 (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング(3))
-
伊豆衝突帯テクトニクスと物質循環 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
-
A31 伊豆島弧リフト帯における玄武岩〜流紋岩質火山活動と、マグマ発生環境(マグマプロセス,口頭発表)
-
記憶媒体としての堆積物 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (4章 提言)
-
富山深海長谷のサイドスキャン画像--深海への物質輸送の実態 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
-
IODPの今後の動向 (特集 深海に眠るメタンハイドレート--夢の天然ガス資源開発への挑戦)
-
: 南海トラフ研究の現状と課題
-
大陸地殻はどのようにしてできたか (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (4章 地質・鉱床)
-
ガスハイドレ-トBSRから求めた熊野舟状海盆の地殻熱流量 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
-
189 音響層序から見た日本海大和海盆の形成史
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク