徳山 英一 | 東大・海洋研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
徳山 英一
東大・海洋研
-
徳山 英一
東京大学海洋研究所
-
徳山 英一
東大
-
中村 恭之
東京大学海洋研究所
-
中村 恭之
東大海洋研
-
倉本 真
JAMSTEC
-
倉本 真一
Jamstec
-
芦 寿一郎
東大・海洋研
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
辻 健
京大
-
山本 富士夫
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
芦 寿一郎
東大
-
辻 健
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
中村 恭之
東大・海洋研
-
辻 健
東京大学海洋研究所
-
芦 寿一郎
東京大学海洋研究所
-
神田 慶太
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
倉本 真一
地質調査所
-
三浦 亮
北大・地震火山センター
-
松島 潤
東京大学大学院工学系研究科
-
横田 俊之
産業技術総合研究所
-
池 俊宏
東京大学海洋研究所
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
徐 垣
Jamstec
-
平 朝彦
東大海洋研
-
平 朝彦
東京大学海洋研究所
-
倉本 真一
海洋科学技術センター
-
松島 潤
地質調査所
-
横田 俊之
地質調査所
-
山本 富士夫
東京大学海洋研究所
-
平 朝彦
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
コフィン ミラード・F
東大・海洋研
-
Soh Wonn
Kochi Inst. Core Sample Res. Jamstec
-
Lallemant Siegfried
セルジーポントワース大学
-
PASCAL Georges
フランス高等師範学校
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科
-
神田 慶太
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
BANGS Nathan
テキサス大学オースティン校
-
石井 輝秋
東京大学海洋研究所
-
木村 学
東京大学
-
町山 栄章
JAMSTEC
-
伊藤 譲
(株)海洋工学研究所
-
浅田 昭
東大生研
-
岡村 行信
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
森田 澄人
AIST
-
坂井 眞一
川崎地質
-
木村 学
東大院・理
-
松島 潤
産業技術総合研究所
-
植木 俊明
株式会社海洋先端技術研究所
-
横田 俊之
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
平 朝彦
海洋研究開発機構
-
石井 輝秋
深田地質研究所
-
白井 正明
東京大学海洋研究所
-
倉本 真一
産業技術総合研究所
-
山本 富士夫
株式会社海洋先端技術研究所
-
坂井 眞一
川崎地質株式会社
-
大久保 泰邦
産業技術総合研
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
荒戸 裕之
帝国石油株式会社
-
松岡 俊文
京都大学工学研究科
-
芦 寿一郎
東大海洋研
-
辻 健
東大・海洋研・日本学術振興会
-
松岡 俊文
京大・工学研
-
白石 和也
京大・工学研
-
田中 秀樹
JAMSTEC CDEX
-
倉本 真一
JAMSTEC CDEX
-
指宿 敦志
JAMSTEC CDEX
-
Curewitz Daniel
JAMSTEC CDEX
-
徳山 英一
京都大学工学部
-
松岡 俊文
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
野口 尚史
東京大学海洋研究所
-
辻 健
東大海洋研
-
松岡 俊文
京大工学研究科
-
山田 泰広
京大工学研究科
-
徳山 英
東大海洋研
-
Nathan L.
テキサス大学
-
BANGS Nathan
University of Texas
-
SHIPLEY Thomas
University of Texas
-
MOORE Gregory
University of Hawaii
-
MOORE Casey
University of California
-
宮下 純夫
新潟大・自然
-
青池 寛
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
岡田 尚武
北海道大学
-
塩川 智
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
鈴木 宇耕
海洋研究開発機構 地球深部探査センター
-
鈴木 宇耕
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
倉本 真一
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
岡野 正
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
平 朝彦
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
指宿 敦志
石油資源開発
-
湯浅 真人
産総研
-
木下 正高
JAMSTEC
-
大塚 宏徳
東大
-
谷岡 慧
東大
-
池原 研
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
江波戸 俊和
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
加藤 幸弘
海上保安庁
-
徐 垣
海洋科学技術センター
-
久保 雄介
海洋科学技術センター深海研究部
-
町山 栄章
海洋科学技術センター深海研究部
-
徐 垣
九州大学理学部
-
芦 寿一郎
東京大学理学系研究科
-
森田 澄人
地質調査所
-
藤岡 換太郎
東大・海洋研
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
土岐 知弘
琉球大理
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観センター
-
中水 勝
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
木下 正高
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
佐藤 利典
千葉大・理
-
五十嵐 千秋
東大・海洋研
-
石井 輝秋
JAMSTEC
-
原口 悟
東大海洋研
-
野原 壮
核燃料サイクル開発機構
-
六川 修一
東京大学大学院工学系研究科
-
阿部 信太郎
電中研
-
土岐 知弘
東京大学海洋研究所
-
木村 政昭
琉球大学理学部
-
伊藤 康人
大阪府立大学大学院理学系研究科物理科学専攻
-
木下 正高
東海大海洋
-
木下 正高
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
木下 正高
海洋研究開発機構・地球内部変動
-
岡村 行信
地質調査所
-
浅田 昭
海上保安庁水路部
-
湯浅 真人
地質調査所海洋地質部
-
阿部 信太郎
(財)電力中央研究所地質部
-
阿部 信太郎
財団法人 電力中央研究所
-
山本 富士夫
福井大学
-
宮下 純夫
新潟大・理
-
加賀美 英雄
東大・海洋研
-
沖野 郷子
東京大学海洋研究所
-
原口 悟
東京大学海洋研究所
-
西澤 あずさ
海上保安庁海洋情報部
-
兼岡 一郎
東京大学理学部地球物理学教室
-
西澤 あずさ
海上保安庁 海洋情報部
-
野口 尚史
京都大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻流体数理学分野
-
白石 和也
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
沖野 郷子
東大海洋研
-
大久保 泰邦
産業技術総合研究所
-
大久保 秦邦
産業技術総合研究所
-
木下 肇
Department Of Advanced Information Technology Kyushu University
-
木下 肇
海洋科学技術センター
-
奈須 紀幸
東京大学・海洋研究所
-
五十嵐 千秋
東大海洋研
-
本座 栄一
熊本大学理学部地球科学教室
-
瀬川 爾朗
東海大学海洋学部
-
池原 研
(独)産業技術総合研究所海洋資源環境研究部門
-
湯浅 真人
地質調査所
-
末広 潔
東京大学海洋研究所
-
久保 雄介
東京大学海洋研究所
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科
-
山田 泰広
山形大学大学院理工学研究科
-
瀬川 爾朗
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
森田 澄人
東京大学海洋研究所
-
徳山 英一
東大海洋研
-
黒田 直
静岡大・理
-
北沢 一宏
東大・海洋研
-
原村 寛
東大・理
-
奈須 紀幸
東大・海洋研
-
山本 富士夫
東大・海洋研
-
町山 栄章
(独)海洋研究開発機構
-
北沢 一宏
東大海洋研
-
兼岡 一郎
東大
-
兼岡 一郎
東大・地震研
-
岡野 正
海洋研究開発機構 地球深部探査センター
-
平 朝彦
東大・海洋研究所
-
芦 寿一郎
東大・理
-
倉本 真一
地調・海洋
-
木村 政昭
琉球大理
-
町山 栄章
海洋科学技術セ
-
町山 栄章
Jamstec高知コアセンター
-
西山 英一郎
東大海洋研
-
芦 寿一郎
東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
-
芦 寿一郎
東大・理・地質
-
沖野 郷子
海上保安庁水路部
-
二宮 悟
東京大学海洋研究所
-
植木 俊明
三洋テクノマリン
-
瀬川 爾朗
東海大 海洋
-
徐 垣
独)海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
白井 正明
東大・海洋研
-
亀尾 桂
東大・海洋研
-
渡辺 正晴
東大・海洋研
-
朝日 博史
東大・海洋研
-
金原 富子
東大・海洋研
-
小尾 亜由美
東京大学海洋研究所
-
除 垣
海洋科学技術センター
-
Curewitz Daniel
Jamstec
-
木村 政昭
琉球大 理
-
六川 修一
東京大学
-
西山 英一郎
東大・海洋研
-
木下 正高
Ifree Jamstec
-
木下 正高
海洋科学技術センター
-
池原 研
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
松島 潤
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
向山 建二郎
川崎地質株式会社
-
青池 寛
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
神田 慶太
JOGMEC
-
芦 寿一郎
東大理
-
倉本 真一
地質研究所
著作論文
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 反射法地震探査データとシミュレーションから推測される熊野沖分岐断層の特徴(8.海洋地質)
- モホ面の音響的特性 : 大水深域基礎調査報告2(8.海洋地質)
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- P-54 遠州断層系活断層群の分布と変形構造(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 伊豆海嶺を越える黒潮によるベッドフォーム : 神津島・新島・三宅島周辺でのサイドスキャンソナーによる海底調査
- P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
- P-55 母島海山は「根無し」蛇紋岩海山か?(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-73 東地中海の塩水湖(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 日本海から太平洋に至る島弧横断反射法地震探査
- 406 東海沖の地殻構造と活断層 : 日仏KAIKO-TOKAI計画の成果
- KH744航海で採取されたKo^^-ko Seamount(天皇海山列)の玄武岩 : 海洋地質
- 575 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その1 南海トラフと銭洲海嶺(海洋地質)
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- 578 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その4 日本海東縁部(海洋地質)
- P-49 南部四国海盆拡大最初期の複雑な構造発達(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 海洋における高分解能地震探査について
- 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
- 日仏KAIKO計画で取得された3次元マルチチャンネル海上地震探査データの重合前時間マイグレーション処理
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査
- 伊豆・小笠原島弧北端部--複合テクトニクス領域と火山及び地震活動 (総特集 伊豆諸島海域のテクトニクス(2))
- B40 奥尻海嶺から採取された岩石の ^Ar-^Ar 年代 : 日本海の形成年代に関する残された問題
- 東海沖メタンハイドレート層における水平方向の速度変化
- 第一鹿島海山の音波探査記録 : コメント
- 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望)
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
- O-147 沖縄トラフ北端部の地質構造(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 第一回海洋調査技術学会一般講演会報告
- S-18 フィリピン海プレートのリコンストラクション : 65Maから40Ma((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 第17回研究成果発表会講演録掲載に寄せて
- 南部四国海盆における「非マグマ的」背弧海盆拡大 : 大水深域基礎調査報告6(8.海洋地質)
- 日本南方海域北西大西洋の構造発達史 : 大水深域基礎調査概要(8.海洋地質)
- 2.3 自航式深海底サンプル採取システムNSS(第2章 ROV)(日本の水中ビークル技術の技術史)
- 自航式深海底サンプル採取システムNSS
- 伊豆小笠原弧における"Forearc Basin"とはなにか--マルチチャンネル反射法地震探査の結果より (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- 海域地震探査の将来 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- 我が国の海洋探査の展望
- 日本周辺海域デジタル海底音響画像データの公開
- 測深技術の現状
- 高解像度サイドスキャン・ソナー WADATSUMI (わだつみ)
- 577 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その3 伊豆・小笠原海嶺(海洋地質)
- 576 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その2 相模トラフ(海洋地質)
- 5 沖縄トラフの地殻構造
- 相模湾・駿河湾の湧水活動 (特集 地下水流動と海底湧水)
- はじめに:海底湧水の特徴 (特集 地下水流動と海底湧水)
- メタンハイドレートからみた間隙流体移動と湧水活動 (総特集 海底地下水湧出)
- P-18 南部伊豆小笠原島弧〜背弧海盆のテクトニクス(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 伊豆・小笠原弧北域および伊豆衝突帯の構造発達史 (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング(3))
- 伊豆衝突帯テクトニクスと物質循環 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- A31 伊豆島弧リフト帯における玄武岩〜流紋岩質火山活動と、マグマ発生環境(マグマプロセス,口頭発表)
- 記憶媒体としての堆積物 (総特集 水産科学と海洋科学) -- (4章 提言)
- 富山深海長谷のサイドスキャン画像--深海への物質輸送の実態 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- IODPの今後の動向 (特集 深海に眠るメタンハイドレート--夢の天然ガス資源開発への挑戦)
- : 南海トラフ研究の現状と課題
- 大陸地殻はどのようにしてできたか (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (4章 地質・鉱床)
- ガスハイドレ-トBSRから求めた熊野舟状海盆の地殻熱流量 (総特集 メタンハイドレ-ト研究の最前線)
- 189 音響層序から見た日本海大和海盆の形成史