松岡 俊文 | 京都大学大学院工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
山田 泰広
京都大
-
山田 泰広
京大・院
-
松岡 俊文
京大 大学院工学研究科
-
松岡 俊文
石油資源開発株式会社物理探鉱部
-
松岡 俊文
石油資源開発(株)
-
山田 泰広
山形大学大学院理工学研究科
-
松岡 俊文
京都大学 工学研究科都市社会工学専攻
-
松岡 俊文
京大工学研究科資源工学専攻
-
松岡 俊文
京都大学
-
松岡 俊文
京大・院・工学研
-
山田 泰広
京都大学工学部
-
山田 泰広
京大 大学院工学研究科
-
相澤 隆生
サンコーコンサルタント(株)
-
鶴 哲郎
石油公団石油開発技術センター
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
白石 和也
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
玉川 哲也
石油資源開発株式会社物理探鉱部
-
松岡 俊文
京都大学工学研究科
-
伊東 俊一郎
サンコーコンサルタント(株)
-
木村 俊則
サンコーコンサルタント(株)
-
尾西 恭亮
京都大学大学院社会基盤工学専攻
-
木村 俊則
サンコーコンサルタント株式会社
-
佐藤 岳彦
石油資源開発株式会社物理探鉱部
-
山田 泰広
京都大学工学研究科
-
松岡 俊文
京都大学大学院社会基盤工学専攻
-
尾西 恭亮
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
佐藤 岳彦
石油資源開発
-
三善 孝之
京都大学大学院工学研究科
-
芦田 讓
環境・エネルギー・農林業ネットワーク
-
津久井 朗太
大和探査技術株式会社
-
津久井 朗太
石油公団石油開発技術センター
-
真田 佳典
京都大学大学院
-
真田 佳典
独立行政法人海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
真田 佳典
京都大学大学院工学研究科
-
上田 晃
京大 大学院工学研究科
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
辻 健
京大
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
宮川 歩夢
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
神田 仁
東海旅客鉄道(株)技術開発部
-
宮川 歩夢
京都大学
-
峯岸 政人
石油資源開発(株)
-
李 昌鉉
京大・院・工学研
-
辻 健
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
尾西 恭亮
京都大学[院]
-
芦田 譲
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
吉岡 修
東海旅客鉄道(株)技術開発部
-
石井 啓稔
東海旅客鉄道(株)技術開発部
-
加藤 政史
京都大学大学院工学研究科
-
小原 一成
(独)防災科学技術研究所
-
國枝 真
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
村田 澄彦
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
佐伯 龍男
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
佐伯 龍男
石油公団石油開発技術センター物理探査研究室
-
小原 一成
防災科学技術研究所
-
馬場 敬
石油資源開発(株)技術研究所
-
小原 一成
独立行政法人防災科学技術研究所
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
三ケ田 均
東大地震研
-
芦田 讓
京都大学 河川堤防の内部構造調査と探査機器の開発研究 研究委員会
-
峯岸 政人
石油公団石油開発技術センター
-
尾西 恭亮
京大・院・工学研
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科
-
佐伯 龍男
石油公団
-
淺野 陽一
防災科学技術研
-
真田 佳典
海洋研究開発機構
-
山口 伸治
日本地下探査
-
山口 伸治
(株)日本地下探査
-
村田 澄彦
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
小原 一成
地震予知研究センター
-
三ヶ田 均
東大震研
-
山田 憲和
三菱マテリアル株式会社那珂エネルギー開発研究所
-
宮川 歩夢
京都大学工学研究科
-
徳山 英一
東大・海洋研
-
中村 恭之
東京大学海洋研究所
-
辻 健
東京大学海洋研究所
-
徳山 英一
東京大学海洋研究所
-
中村 恭之
東大海洋研
-
信岡 大
応用地質株式会社つくば技術開発センター
-
浅川 栄一
(株)地球科学総合研究所
-
武田 哲也
独立行政法人防災科学技術研究所
-
浅野 陽一
独立行政法人防災科学技術研究所
-
李 昌鉉
京都大学
-
白石 和也
京都大学
-
三ケ田 均
東大震研
-
徳山 英一
東大
-
成田 憲文
ダイヤコンサルタント
-
真田 佳典
京都大学
-
大槻 敏
京都大学 工学研究科都市社会工学専攻
-
宮川 歩夢
京都大学社会工学研究科
-
山田 泰広
京都大学社会工学研究科
-
松岡 俊文
京都大学社会工学研究科
-
松岡 稔幸
日本原子力研究開発機構
-
東 宏幸
応用地質(株)エネルギー事業部
-
土山 滋郎
リサイクル燃料貯蔵株式会社
-
高橋 功治
福井大学大学院工学研究科
-
鳥居 健太郎
シュルンベルジェ
-
山中 義彰
サンコーコンサルタント株式会社
-
植出 和雄
日本地下石油備蓄(株)
-
山田 憲和
三菱マテリアル(株)那珂エネルギー開発研究所
-
植出 和雄
日本地下石油備蓄(株)業務部岩盤技術室
-
芦田 讓
京都大学大学院
-
安井 利尚
東邦ガス株式会社
-
真田 佳典
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
浅川 栄一
石油公団石油開発技術センター
-
廣岡 知
日鉱探開(株)
-
田上 正義
(株)ダイヤコンサルタント
-
三ケ田 均
京都大学
-
神原 洋
日鉱探開(株)
-
阿部 進
(株)地球科学総合研究所
-
田中 大介
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
山本 勝也
京都大学工学研究科
-
辻 健
京都大学工学研究科
-
辻 健
京大・院・工
-
芦 寿一郎
東大・海洋研
-
芦 寿一郎
東京大学海洋研究所
-
神田 慶太
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
黒田 佳宏
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
小川 輝繁
横浜国立大学大学院工学研究院
-
羽藤 正実
京都大学
-
岡津 弘明
石油天然ガス・金属鉱物資源機構
-
福中 康博
早稲田大学
-
阿部 進
株式会社地球科学総合研究所
-
李 鐘河
株式会社ダイヤコンサルタント
-
清水 信之
株式会社地球科学総合研究所
-
稲崎 富士
土木研究所 つくば中央研究所
-
武田 哲也
防災科学技術研究所固体地球研究部門
-
浅野 陽一
防災科学技術研究所
-
鳥居 健太郎
京都大学
-
安原 正也
産業技術総合研究所
-
安原 正也
産業技術総合研究所 地質調査総合センター
-
安原 正也
工業技術院地質調査所水文地質研究室
-
清水 信之
(株)地球科学総合研究所
-
塚田 和彦
京都大学大学院工学研究科
-
塚田 和彦
京都大学・大学院工学研究科
-
太田 陽一
株式会社地球科学総合研究所
-
酒井 明男
石油資源開発(株)
-
太田 陽一
(株)地球科学総合研究所
-
田中 秀憲
京都大学工学研究科
-
相澤 隆生
(株)サンコーコンサルタント
-
湊 翔平
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
東 宏幸
応用地質
-
東 宏幸
応用地質株式会社
-
土家 輝光
(株)ダイヤコンサルタント
-
岡島 靖司
リサイクル燃料貯蔵(株)土木建築部
-
大島 祐介
京都大学工学研究科
-
岩本 健
応用地質株式会社
-
徳永 朋祥
東京大学大学院工学系研究科
-
峯岸 政人
石油資源開発株式会社
-
稲崎 富士
地質調査所
-
薛 自求
地球環境産業技術研究機構
-
田村 八洲夫
石油資源開発(株)物理探鉱部
-
仲田 典弘
京大・院・工学研
-
田中 大介
(株)星野リゾート・トマム
-
鶴 哲郎
海洋科学技術センター海底下深部構造フロンティア
-
小西 尚俊
大日本コンサルタント(株)
-
安原 正也
工業技術院・地質調査所
-
中島 義成
(株)地球科学総合研究所
-
真田 佳典
海洋開発研究機構
-
芦田 讓
NPO法人 環境・エネルギー・農林業ネットワーク
-
芦 寿一郎
東大
-
芦田 讓
EEFA
-
酒井 明男
石油資源開発株式会社 探鉱本部
-
芦田 讓
京都大学
-
中島 義成
石油資源開発(株)
-
加藤 嘉行
(株)情報数理研究所
-
稲崎 富士
土木研究所
-
稲崎 富士
土木研究所つくば中央研究所
-
稲崎 富士
建設省土木研
-
稲崎 富士
産総研 地球科学情報研究部門
-
稲崎 富士
産業技術総合研究所・地質情報総合センター
-
公手 忠
石油資源開発(株)
-
李 昌鉉
ASIAGEO-CONSULTANTS
-
松岡 稔幸
核燃料サイクル開発機構
-
石垣 孝一
核燃料サイクル開発機構
-
田上 正義
ダイヤコンサルタント
-
李 鐘河
ダイヤコンサルタント
-
小島 正和
日本地下探査
-
土家 輝光
日本地下探査
-
田中 篤史
住鉱コンサルタント株式会社
-
大島 佑介
京都大学工学研究科社会基盤工学専攻
-
中塚 善博
京大・院・工
-
山田 泰広
京大・院・工
-
丁 佑鎭
産総研
-
稲崎 富士
土木研究所技術推進本部
-
上田 晃
京都大学
-
三ケ田 均
シュルンベルジェ株式会社
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
丁 佑鎭
横浜国立大学
-
安井 利尚
京都大学大学院工学研究科
-
兼田 心
京都大学大学院工学研究科
-
長村 直樹
京都大学大学院工学研究科
著作論文
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- 地震波シミュレーションが地下構造探査に果たす役割
- 三次元波動場モデリングを用いた石油探鉱のシミュレーションスタディ
- Pseudospectral法による3次元波動場モデリング
- P-40 干渉SARによる平成19年新潟県中越沖地震に伴う柿崎地域の地表変動解析(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- アナログモデル実験からみた逆断層活動に伴う海底斜面崩壊の発達過程 (総特集 海底地盤変動学のススメ) -- (海底地すべりの実験的・観測的アプローチ)
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- 逆VSPデータに対する地震波干渉法の適用
- 地震波干渉法による地下構造イメージング技術の実用化にむけた実験的研究
- MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
- P-110 数値シミュレーションによるOut-of-sequence thrust(OST)の活動プロセス(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察(そのII)
- S-2 地質モデルに見られる付加体形成に伴う斜面崩壊((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- P-91 付加体形成におけるデコルマ面の摩擦変化の影響 : 個別要素法による検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-114 付加体形成と流体移動のモデル化に関する検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 使用済燃料中間貯蔵施設の地盤調査における孔間反射法地震探査の適用
- 非圧縮性ニュートン流体による断層折れ曲がり褶曲構造のシミュレーション
- 断層が介在する褶曲構造の形態と地震探査断面(2) -サイスミックモデリングおよびバランスドクロスセクションによるスタディ-
- 断層が介在する褶曲構造の形態と地震探査断面(1) -バランスドクロスセクションを用いた地下モデルの構築-
- 物理モデル実験装置を用いたデータ取得技術に関する検討
- 物理モデル実験装置を用いたデータ取得技術に関する検討
- 単純剪断変形が存在する時の断層折れ曲がり褶曲構造に対する幾何学的検討
- 交通ノイズを利用した地震波干渉法によるS波探査
- 地震波干渉法による電車振動を震源とした地下可視化の試み
- フィールドでの観測実データを用いた地震波干渉法の適用条件に関する検討
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について
- 地震探査のためのMEMS加速度センサの検討
- ロックボルトをアンテナとした電磁場モデリング
- 空溝による表面波の減衰効果
- 傾斜した海底が作り出す多重反射及びゴースト
- 反射法地震探査データのための深度イメージングシステム (その1)システムの概要
- 陸上難地域データに関するイメージング処理の問題点
- 擬スペクトル法における計算量の考察と自由境界条件の扱い
- 波動場モデリングによる地震探査断面の解釈 -強振幅イベントに対する考察-
- 並列型計算機を用いたPseudospectral法波動場モデリング(その2) -地震探査データのシミュレーションと解析-
- 深度マイグレーションアルゴリズムの並列計算機への実装
- IP変換による3次元VSPイメージングの基礎的検討
- 地震波干渉法によるトンネル地山の可視化
- 長時間測定の微動を用いた地震波干渉法
- 地震波干渉法による坑井間波形記録の合成とイメージング
- アナログモデル実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 地震波干渉法による地下の可視化 (プレート境界型地震監視計画(2))
- コーダ波を利用した地震波干渉法-シミュレーションによる検討
- 砂箱実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 実験的手法を用いた地質構造の再現とその震探イメージング
- 比抵抗変化によるベレア砂岩および多胡砂岩中のCO2流動挙動の推定
- 分子動力学法によるCO_2存在下の油-水界面の挙動解析
- 固液二相連成シミュレーションによる傾斜沈降メカニズムの検討
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察
- 列車走行に起因する地盤振動の解析
- 変位不連続理論による不連続面の定量解析
- アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション
- 地下石油岩盤タンクにおける微小傾斜の計測(岩石力学)
- 地下空間に対する微小傾斜の計測とその応用
- 地中雑音を利用した地下構造のイメージング
- P-206 帯水層における難溶性流体の挙動に関するモデル実験(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-69 帯水層におけるガスの挙動に関する実験的研究(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 付加体形成における海山沈み込みの影響 : 個別要素法シミュレーションによる検討(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 実験とシミュレーションによる水中粒子の沈降挙動解析(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 海山沈み込みによる天竜海丘の形成と断層系 : アナログモデル実験による検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 415 多質岩石内の微小粒子流動による浸透率変化(最新の岩石力学のトピックスII, 最新の岩石力学のトピックス)
- 弾性波トモグラフィを用いた既設鉄道盛土の調査例
- 標高変化のある地域での数値格子を用いた波動シミュレーション
- キルヒホッフ法による3次元重合前時間マイグレーション処理
- 並列計算機とネットワーク
- モデルスキャンによる3次元反射波速度解析
- 岩塩ドーム地域における地下構造イメージングについて
- 重合記録の深度イメージングシステム
- FEMによる周波数依存Q値を持つ3次元粘弾性波動伝播のシミュレーション
- 3次元エレメントフリーガラーキン法および並列計算による弾性波動伝播シミュレーション
- 3物性同時測定地下異常探知システムの開発および河川堤防調査例
- 農業農村工学における電磁波計測の未来
- LBMとDEMを用いた流体中における微小粒子の挙動解析
- インド-ユーラシア衝突のモデル実験とシミュレーション (ユーラシア大陸の形成と構造)
- P-143 個別要素法による付加体形成過程の解析(18. 付加体)
- P-142 南海トラフ付加体形成過程のモデル実験 : 速度ベクトル分布計測による実験結果の解析(18. 付加体)
- P-113 水流に対する砂粒挙動のシミュレーション(15. 堆積作用・堆積過程)
- エネルギー資源開発工学(JAPEX)講座 : Nanogeoscience と石油工学
- アナログモデル実験からみた逆断層活動に伴う海底斜面崩壊の発達過程 (総特集 海底地すべり)
- 粒子間ボンディング力を適用した個別要素法による2次元岩盤斜面の崩壊シミュレーション解析 (特集 岩石力学)
- Lattice Boltzmann Simulation of Seismic Stimulation for Mobilization of a Water-oil Two-phase Flow
- Preface for the Special Issue on “The Slow Subsurface Fluid Flow Processes (Part I): Theory, Model, and Physical Properties Estimation”
- 格子ボルツマン法による地震波の水油2相流体に及ぼす影響の検討
- SARデータの相関度を用いた液状化地域の特定手法の開発 : 2011年東北地方太平洋沖地震及び2011年クライストチャーチ地震への適用