Lattice Boltzmann Simulation of Seismic Stimulation for Mobilization of a Water-oil Two-phase Flow
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been observed that seismic stimulation of oil reservoirs has an impact on oil production, and we can apply seismic stimulation for enhanced oil recovery (EOR). Recently, many laboratory experiments and field tests have been conducted. Seismic stimulation can contribute to the coalescence/dispersion of oil droplets, and make them move through the pore-throat; however, the detailed mechanism of seismic stimulation is not fully understood. We focus on the behavior of oil droplet flow at the pore-throat, and we analyze trap and flow mechanisms at the pore-throat under the influence of seismic waves. We model the pore-throat in reservoir rocks, and adopt the lattice Boltzmann method (LBM) for oil droplet flow simulation. LBM is a well-known computational simulation method in fluid dynamics and is preferred to analyze microscopic flow phenomena. Using LBM, we can simulate an oil and water two-phase flow under complex boundary conditions including wettability of a solid surface. From our research, we conclude that the phenomenon of oil flow forced by seismic stimulation at the pore-throat depends on various factors, for instance, capillary pressure induced by interfacial tension between two-phase fluids.
著者
関連論文
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって
- 三次元反射法地震探査技術の進展がもたらす地質学, とくに堆積学分野へのインパクト
- 水槽実験によるメタンハイドレート層モデルからの地震波応答の検討
- 地震波シミュレーションが地下構造探査に果たす役割
- 三次元波動場モデリングを用いた石油探鉱のシミュレーションスタディ
- Pseudospectral法による3次元波動場モデリング
- P-40 干渉SARによる平成19年新潟県中越沖地震に伴う柿崎地域の地表変動解析(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- アナログモデル実験からみた逆断層活動に伴う海底斜面崩壊の発達過程 (総特集 海底地盤変動学のススメ) -- (海底地すべりの実験的・観測的アプローチ)
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- 地震波干渉法概説
- 地震波干渉法によるグリーン関数合成と地下構造イメージング
- 逆VSPデータに対する地震波干渉法の適用
- 地震波干渉法による地下構造イメージング技術の実用化にむけた実験的研究
- MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- P-110 数値シミュレーションによるOut-of-sequence thrust(OST)の活動プロセス(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- 地震波海洋学における海水中の微細温度構造の推定
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察(そのII)
- S-2 地質モデルに見られる付加体形成に伴う斜面崩壊((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- P-91 付加体形成におけるデコルマ面の摩擦変化の影響 : 個別要素法による検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-114 付加体形成と流体移動のモデル化に関する検討(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地震波干渉法を利用した坑井間物理探査法(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 使用済燃料中間貯蔵施設の地盤調査における孔間反射法地震探査の適用
- 非圧縮性ニュートン流体による断層折れ曲がり褶曲構造のシミュレーション
- 断層が介在する褶曲構造の形態と地震探査断面(2) -サイスミックモデリングおよびバランスドクロスセクションによるスタディ-
- 断層が介在する褶曲構造の形態と地震探査断面(1) -バランスドクロスセクションを用いた地下モデルの構築-
- 物理モデル実験装置を用いたデータ取得技術に関する検討
- 物理モデル実験装置を用いたデータ取得技術に関する検討
- 単純剪断変形が存在する時の断層折れ曲がり褶曲構造に対する幾何学的検討
- 交通ノイズを利用した地震波干渉法によるS波探査
- 地震波干渉法による電車振動を震源とした地下可視化の試み
- フィールドでの観測実データを用いた地震波干渉法の適用条件に関する検討
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について
- 地震探査のためのMEMS加速度センサの検討
- ロックボルトをアンテナとした電磁場モデリング
- 空溝による表面波の減衰効果
- 傾斜した海底が作り出す多重反射及びゴースト
- 反射法地震探査データのための深度イメージングシステム (その1)システムの概要
- 陸上難地域データに関するイメージング処理の問題点
- 擬スペクトル法における計算量の考察と自由境界条件の扱い
- 波動場モデリングによる地震探査断面の解釈 -強振幅イベントに対する考察-
- 並列型計算機を用いたPseudospectral法波動場モデリング(その2) -地震探査データのシミュレーションと解析-
- 深度マイグレーションアルゴリズムの並列計算機への実装
- IP変換による3次元VSPイメージングの基礎的検討
- 地震波干渉法によるトンネル地山の可視化
- 長時間測定の微動を用いた地震波干渉法
- 地震波干渉法による坑井間波形記録の合成とイメージング
- アナログモデル実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 地震波干渉法による地下の可視化 (プレート境界型地震監視計画(2))
- コーダ波を利用した地震波干渉法-シミュレーションによる検討
- 砂箱実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 実験的手法を用いた地質構造の再現とその震探イメージング
- 比抵抗変化によるベレア砂岩および多胡砂岩中のCO2流動挙動の推定
- 分子動力学法によるCO_2存在下の油-水界面の挙動解析
- 固液二相連成シミュレーションによる傾斜沈降メカニズムの検討
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察
- 列車走行に起因する地盤振動の解析
- 変位不連続理論による不連続面の定量解析
- アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション
- 地下石油岩盤タンクにおける微小傾斜の計測(岩石力学)
- 地下空間に対する微小傾斜の計測とその応用
- 地中雑音を利用した地下構造のイメージング
- P-206 帯水層における難溶性流体の挙動に関するモデル実験(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-69 帯水層におけるガスの挙動に関する実験的研究(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 付加体形成における海山沈み込みの影響 : 個別要素法シミュレーションによる検討(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 実験とシミュレーションによる水中粒子の沈降挙動解析(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 海山沈み込みによる天竜海丘の形成と断層系 : アナログモデル実験による検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 415 多質岩石内の微小粒子流動による浸透率変化(最新の岩石力学のトピックスII, 最新の岩石力学のトピックス)
- 弾性波トモグラフィを用いた既設鉄道盛土の調査例
- 標高変化のある地域での数値格子を用いた波動シミュレーション
- キルヒホッフ法による3次元重合前時間マイグレーション処理
- 並列計算機とネットワーク
- モデルスキャンによる3次元反射波速度解析
- 岩塩ドーム地域における地下構造イメージングについて
- 重合記録の深度イメージングシステム
- FEMによる周波数依存Q値を持つ3次元粘弾性波動伝播のシミュレーション
- 3次元エレメントフリーガラーキン法および並列計算による弾性波動伝播シミュレーション
- 3物性同時測定地下異常探知システムの開発および河川堤防調査例
- 農業農村工学における電磁波計測の未来
- LBMとDEMを用いた流体中における微小粒子の挙動解析
- インド-ユーラシア衝突のモデル実験とシミュレーション (ユーラシア大陸の形成と構造)
- P-143 個別要素法による付加体形成過程の解析(18. 付加体)
- P-142 南海トラフ付加体形成過程のモデル実験 : 速度ベクトル分布計測による実験結果の解析(18. 付加体)
- P-113 水流に対する砂粒挙動のシミュレーション(15. 堆積作用・堆積過程)
- エネルギー資源開発工学(JAPEX)講座 : Nanogeoscience と石油工学
- アナログモデル実験からみた逆断層活動に伴う海底斜面崩壊の発達過程 (総特集 海底地すべり)
- 粒子間ボンディング力を適用した個別要素法による2次元岩盤斜面の崩壊シミュレーション解析 (特集 岩石力学)
- Lattice Boltzmann Simulation of Seismic Stimulation for Mobilization of a Water-oil Two-phase Flow
- Preface for the Special Issue on “The Slow Subsurface Fluid Flow Processes (Part I): Theory, Model, and Physical Properties Estimation”
- 格子ボルツマン法による地震波の水油2相流体に及ぼす影響の検討
- SARデータの相関度を用いた液状化地域の特定手法の開発 : 2011年東北地方太平洋沖地震及び2011年クライストチャーチ地震への適用