斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Experiments on CO2-water-rock interaction at hydrothermal conditions have been performed to investigate mineral dissolution and precipitation phenomena, mainly focusing on calcite deposition from the alteration of plagioclase and rocks during CO2 sequestration into geothermal fields. Plagioclase from Shiga and granodiorite from the Ogachi hot/dry rock field (7 g; grain size is 0.5 to 2 mm) were independently enclosed with Kyoto tap water in a Teflon reaction container. The container is filled with CO2 (10 MPa) or N2 gas after evacuating and heated up to 150 °C in an electric furnace with rotation (1 rpm). After 1 to 15 days, the solutions were analyzed for their chemical compositions after filtration and the mineral surfaces were observed by using SEM-EDS. The concentration of Ca in the solutions reacted with CO2 quickly increases within 1 day and is+∼50 mg/L higher than those without CO2 (with N2 gas). The saturation index shows that the solutions with CO2 are saturated with respect to carbonate such as calcite and aragonite during the reaction. Newly formed calcium carbonate (possibly calcite) was detected by SEM-EDS observation on the plagioclase surfaces, but the other minerals such as kaolinite were not. These results indicate that Ca can be released from rocks (silicates) easily and might be removed as CaCO3 during CO2 sequestration into relatively high temperature (geothermal) fields. Also, Ca-rich plagioclase has a high potential of CO2 fixation as carbonate.
- 2009-07-30
著者
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
山田 憲和
三菱マテリアル株式会社那珂エネルギー開発研究所
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科
-
黒田 佳宏
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
山田 泰広
京都大学大学院工学研究科
-
山田 泰広
京都大
-
山田 泰広
京都大学工学部
-
山田 泰広
山形大学大学院理工学研究科
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科
-
山田 憲和
三菱マテリアル(株)那珂エネルギー開発研究所
-
山田 泰広
京大 大学院工学研究科
-
山田 泰広
京大・院
-
上田 晃
京大 大学院工学研究科
-
松岡 俊文
京都大学大学院
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻
-
山田 憲和
三菱マテリアル(株)
-
上田 晃
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻エネルギー資源開発工学(japex)講座
-
山田 泰広
ロンドン大学:(現)石油資源開発 (株)技術研究所
-
松岡 俊文
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 エネルギー資源開発工学(japex)研究室
-
山田 泰広
石油資源開発(株)技術研究所
-
山田 泰広
京都大学
関連論文
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- 地中貯留における超臨界CO_2との反応によるケーシングセメント単体及びセメント : 砂岩構造物の物理化学特性変化
- 斜長石-CO_2反応による地中固定化の実験的研究
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって
- 三次元反射法地震探査技術の進展がもたらす地質学, とくに堆積学分野へのインパクト
- シンポジウム「三次元地震探査データ解析技術と地質モデル」開催にあたって : 趣旨説明((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 水槽実験によるメタンハイドレート層モデルからの地震波応答の検討
- 109 海洋性玄武岩の有効圧下における弾性波速度と間隙率の関係 : クラックの閉鎖が弾性波速度に与える影響(ラボで拓く技術,未来を拓く新技術-岩石力学の新たな展望-,オーガナイスドセッション4)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- 科学掘削におけるメタンハイドレートの物理検層解析 : 熊野堆積盆地の例
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- ナノ-ミクロスケールにおける油-鉱物-水3相界面システムの接触角測定 : -地層水の水理学(3)
- 地震波干渉法概説
- 地震波干渉法によるグリーン関数合成と地下構造イメージング
- 逆VSPデータに対する地震波干渉法の適用
- 地震波干渉法による地下構造イメージング技術の実用化にむけた実験的研究
- MEMS加速度センサ素子を用いた3成分受振器の特性
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 小規模アレーによる地震観測記録を用いた地震波干渉法による地下構造イメージング
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- 山形蔵王で採取した着氷に含まれる硫酸イオンの硫黄同位体比
- 地震波海洋学における海水中の微細温度構造の推定
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察(そのII)
- 地震波干渉法を利用した坑井間物理探査法(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 使用済燃料中間貯蔵施設の地盤調査における孔間反射法地震探査の適用
- 中国の乾燥・半乾燥地域で採取された沙漠砂・レスに含まれる硫酸塩の硫黄同位体比
- 単純剪断変形が存在する時の断層折れ曲がり褶曲構造に対する幾何学的検討
- 交通ノイズを利用した地震波干渉法によるS波探査
- 地震波干渉法による電車振動を震源とした地下可視化の試み
- 次世代地震探鉱機の検討
- フィールドでの観測実データを用いた地震波干渉法の適用条件に関する検討
- 急傾斜構造におけるVSPへの地震波干渉法の適用について
- 地震探査のためのMEMS加速度センサの検討
- ロックボルトをアンテナとした電磁場モデリング
- 干渉波反射法の実用化に関する検討
- 干渉波反射法のための波形収録システムの開発
- Advanced Technology (Magma, Geopressure, Hydrogen, etc.)
- 地化学的手法と数値解析を用いた細倉鉱山坑内水の起源推定
- メタンハイドレート賦存層の弾性波モデルの検討
- AVO解析によるメタンハイドレート賦存海域のガス検知 : 南海トラフ海域のケース
- 南海トラフ海域で取得した地震探査データへのAVO解析の適用
- パネル討論会「21世紀の物理探査に対する私たちの提言」の報告
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 空溝による表面波の減衰効果
- 地中レーダを利用した水平ボーリング前方探査
- 擬スペクトル法における計算量の考察と自由境界条件の扱い
- IP変換による3次元VSPイメージングの基礎的検討
- 地震波干渉法によるトンネル地山の可視化
- S-55 NanTroSEIZE Stage 1Aのテクトニクスと応力LWDによる検討((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- 海底シールドトンネル内反射法地震探査のデータを用いたトンネル近傍S波速度の推定
- 長時間測定の微動を用いた地震波干渉法
- 海底シールドトンネル内で実施した反射法地震探査(その2) : 探査結果と既往資料との比較検討
- 海底シールドトンネル内で実施した反射法地震探査(その1) : 調査方法と解析手法
- 坑井間地震探査によるCO2貯留モニタリングへの差解析処理の適用
- 地震波干渉法による坑井間波形記録の合成とイメージング
- 地震波干渉法による地下の可視化 (プレート境界型地震監視計画(2))
- シールドトンネル坑内からの反射法地震探査(その2)
- シールドトンネル坑内からの反射法地震探査(その1)
- 地震波干渉法の抗井間反射法への適用
- コーダ波を利用した地震波干渉法-シミュレーションによる検討
- 砂箱実験で再現された付加体構造に対する反射法地震探査記録の合成
- 経験的モード分解法の反射法地震探査記録への適用
- 繰り返し坑井間地震探査データの差波形トモグラフィ解析の数値シミュレーション
- メタンハイドレート層からの地震波応答についての検討
- 岩手山の火山活動に伴う地殻変動観測への高精度傾斜計の応用
- 三次元可視化技術の地震探査データ解釈への応用
- 地震探査法に現れる逆問題と信号処理手法
- 比抵抗変化によるベレア砂岩および多胡砂岩中のCO2流動挙動の推定
- 分子動力学法によるCO_2存在下の油-水界面の挙動解析
- 固液二相連成シミュレーションによる傾斜沈降メカニズムの検討
- P-50 個別要素法を用いたプレート収束帯の数値モデリング(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- メタンハイドレート生産テストの坑井間トモグラフィによるモニタリング技術 - シミュレーションおよびインバージョン -
- 気体, 液体, および超臨界状態のCO_2圧入による砂岩試料の比抵抗変化
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察
- 列車走行に起因する地盤振動の解析
- 変位不連続理論による不連続面の定量解析
- アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション
- 個別要素法による地質構造形成過程に関するシミュレーション解析
- 個別要素法を用いた地質構造形成過程のシミュレーション
- 中央北海道南部地域の深部構造
- P-206 帯水層における難溶性流体の挙動に関するモデル実験(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-69 帯水層におけるガスの挙動に関する実験的研究(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 粒子-流体連成モデルによる多孔質岩石内の浸透率評価
- 実験とシミュレーションによる水中粒子の沈降挙動解析(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- ジオリアクター : 地熱を利用したCO_2固定化研究
- メッシュレス法による岩石引張破壊時の微視亀裂挙動再現性に関する研究
- メッシュレス法の indentation tectonics に対する適用性の検討
- メッシュレス法による degradation model を用いた三軸圧縮試験の数値シミュレーション
- 粒子法による岩石試験の数値シミュレーション
- 413 個別要素法による真三軸圧縮試験(最新の岩石力学のトピックスI, 最新の岩石力学のトピックス)
- 個別要素法による真三軸圧縮試験
- 地熱発電と熱水中のシリカスケール除去回収資源化
- P-143 個別要素法による付加体形成過程の解析(18. 付加体)
- P-197 自己組織化マップによるボーリングコアデータの岩盤分類
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- 東アジア地域の石炭に含まれる硫黄の安定同位体比とその地域分布